>>>写真をクリックしてください。>>大きな写真へ <INDEX> 2007年7月 1985年 2007年7月 大垣駅。 2007年7月29日追加 樽見鉄道の始点、大垣駅です。 「ムーンライトながら」から乗り継ぎでの朝のホーム。 列車は「樽見鉄道ってこんな色だった?」と思うような気動車でした。 気動車内。 2007年7月29日追加 ごく普通の第三セクター気動車の車内です。 大垣始発時はいくらか乗客がいたのですが、程なく車内は空っぽになってしまいました。 日曜日の朝の下りのせいでしょうか。 本巣駅。 2007年7月29日追加 樽見鉄道のベース、本巣駅です。 交換した気動車はショッピングセンターの広告塗装の車体で、こちらももっと派手な色あいでした。 本巣駅(2)。 2007年7月29日追加 構内の広い本巣駅です。 廃車体がたくさん留置されたままになっていました。 かつては貨物輸送を行っていた関係で、客車列車の運転も行われていたのですが、今ではセメント工場への引込み線も廃車体置き場にされています。 こうしてみると、初期の「ハイモ」は随分小さな車体です。 本巣駅(3)。 2007年7月29日追加 本巣駅の構内、こちらは現役のちょっと大型の「ハイモ」です。 本来の樽見鉄道カラーですが、側面は「いつまでも走れ・・・」デコレーションが。 終点樽見駅。 2007年7月29日追加 終点の樽見駅です。 樽見線・樽見鉄道に乗るのは3度目ですが、樽見まで延長開業後は初めて。 つまりここまで来るのは初めてです。 神海を出てからは沿線は「何もない」感じでしたが、終点樽見はちょっとした町でした。 終点樽見駅(2)。 2007年7月29日追加 1面2線の結構長い島式ホームと、意外と大きい設備の樽見駅です。 神海から樽見の区間は、昭和40年代に開業した国鉄ローカル線末端区間同様、「比較的直線とトンネルの区間」でした。 1985年 神海駅。 2007年7月29日追加 国鉄樽見線より「第3セクター樽見鉄道」になって1年後の樽見鉄道です。 初期は、小型の富士重工製の「ハイモ」が導入されていました。 当時流行の「大型バス」とよく似たつくりの車体です。 神海駅。 2007年7月29日追加 1985年当時の終点・神海駅です。 小型で意外と加速のいい気動車で、ロングシートながら窓からの眺めがいいのが印象的でした。
|
バナーにご利用ください |