茨城県篇

 神奈川県から入ったこの「関東ふれあいの道」も、6県目の茨城県に入りました。茨城県は、私の地元の県とはいえ、最近どこの社かが調べた調査では、全国で最も魅力のない県として紹介されていました。とても、残念に思いましたが、PRの必要性も感じます。もっともっといいところをアピールしたいものです。さて、那珂川から始まったこの道のコースは、利根川で終わりそうな予感があります。川の魅力も、茨城の特色ではないかと思います。この暑い夏に、河原で、また川の中で楽しそうに過ごす人々の姿が心に残りました。しかし、筑波連山始め、素晴らしい山々もあり、霞ヶ浦のような湖もあります。豊かな自然にあふれている茨城県です。


第1番 青少年 旅行村の
あるみち

第2番 杉並木の美しいみち

 

第3番 伝説の山と僧兵
ゆかりのみち

第4番 焼き物とお稲荷さん
のみち
 

第5番 自然林を歩く
みち

第6番 観音様を訪ねるみち
 

第7番 御嶽山から坂東24
番札所へのみち

第8番 筑波連山縦走の
みち1

 

第9番 筑波連山縦走の
みち2 

第10番 筑波山頂めぐりの
みち
 

第11番 筑波山めぐりから
旧参道へのみち
 

第12番  果樹園のみち

 

第13番 果樹の里のみち


 

第14番 寺社めぐりと田園風
景のみち

 

第15番 学園都市のみち

 

第16番 予科練ゆかりの
みち

 

第17番 水の恵みを知る
みち
 

第18番 水の恵みと水田
地帯のみち