@即身仏になるための前提条件
 
  即身仏になるということは即ち即身仏として祀られるということである。

  つまりそのためには生前に徳を積み、善行を積み重ねることで、弟子達からは

  尊敬され、且つ信者からの厚い信仰も集めているということが必須条件である。

  しかしながら、生前に徳を積み、善行を積み重ねるという行為は、必ずしも

  即身仏になられた方々だけに限られたことではなく、またそれらの行為は、

  死後、即身仏として祀られるための過程(前提条件)であったとしても、即身仏

  になるための直接的な方法ではないため、詳細については省略する。但し、

  即身仏となられた方々には生前、自己を捨てて世に尽くし、民衆の悩みを救い、

  社会に貢献し、人々の尊崇の念を一身に集めていたとの伝承が残されている

  ことが多いことはここに申し述べておく。



A湯殿山系における即身仏になるまでの道
 
  全国に現存する即身仏17体のうち、実に10体が湯殿山系の即身仏と

  いわれています。他の7体についてはお互いに体系的な関連性などは

  不確かで、具体的にどのような思想的背景があり、どういった修行を経て

  即身仏となったかについては不明な点も少なくないため、ここでは湯殿山系

  即身仏における即身仏となるまでの道筋を以下に書き記すこととした。


        湯殿山の仙人沢で山籠りを行う
                ↓
     千日行という千日単位の厳しい修行を行う
                ↓
       五穀断ち、十穀断ちの木食行を行う
                ↓
        生きながらにして土中入定する
                ↓
   土の中で鉦を打ち鳴らし読経しながら即身成仏する
                ↓
         三年三ヶ月後に掘り出される
                ↓
   衣を着せられ厨子に安置され、即身仏として祀られる



  以上が湯殿山系即身仏における定説である。しかしながら、実はこれにも

  例外が多い。それらについては別項で後述することとし、この項では「仙人沢

  での山籠、千日行、五穀断ち、十穀断ち、土中入定」といった修行内容を更に

  詳しく説明することとする。



B湯殿山での山籠り(千日行)とは・・・

  即身仏になることを志願したものが、まず最初に行ったのが湯殿山仙人沢

  での山籠修行である。山籠りにあたっては丸太を組み笹で葺いた蒲鉾小屋

  (行屋という)を建て、そこを生活の場とする。
山籠りは三年、六年、九年と

  千日単位で行い、長いものになると二千日、三千日と行を続ける。
修行中は

  いかなる理由があろうとも下山は許されず、毎日奥ノ院に参詣し、真冬でも

  雪の中で水垢離をとるなど厳しい山法に従って荒行の日夜を繰り返す。

 
年中行衣一重。火を使ってはならぬ。もちろん酒も禁物。恐ろしいまでに

  苛酷な冬は、肉体を心を容赦なく痛め付けてやまなかったことであろう。

 
湯殿山は冬になると毎年5メートル以上の積雪があり、現在でも実に半年以上も

  雪に閉ざされる山深い場所である。以前私は春ならぬ初夏ともいえる5月にこの

  湯殿山を訪ねたことがあるが、下界とは違い、辺り一面が白銀の世界だった

  ことに少なからず深い驚愕を覚えたものだ。(ちなみに、湯殿山からは少し離れて
 
  いるが、同じ出羽三山の月山は夏スキーのメッカとしても有名な場所である)

  ともかく、この場所で冬を越すなどということはいくら事実だといわれても正直

  信じ難い。きっと私以外の方も嘘に決まっていると思うに違いない。常人には

  一日だって無理だろう。なぜ凍死しないのか?凍死しなくとも病気になることは

  なかったのだろうか?また、千日行をするとなると最低でも3回はこの湯殿山で

  冬を越すこととなるはずだ。これがどれだけ過酷なことであったか・・・。まさに

  湯殿山仙人沢での山籠りは文字通り命懸けだったに違いない。古来、仙人沢で

  山籠りをして木食行をした行人は数知れぬほどありながら、即身仏になれた

  のは、ほんの一握りにすぎない。現存する即身仏の裏には何十、何百という

  行半ばにしてむなしく果てた行者がいたのである。現在、湯殿山仙人沢の片隅

  にはそうした行者の小さな墓が、肩を寄せ合うように立っている。



C五穀断ち、十穀断ちの木食行とは・・・

  湯殿山系の即身仏に限ることなく、現存しているすべての即身仏となられた

  方々が行ったといわれているのが、この木食行である。それだけに即身仏と

  なるためには決して避けて通ることができない道であったともいえる。木食行とは

  徹底した食事制限を行うことにより、体内から脂肪と水分を取り去り、肉体を

  枯渇させ、不浄なものはすべて排出した上で、最終的には自らの体を骨と皮

  だけにし、死後、即身仏となりやすい体をつくることを目的としていたと伝わる。


  また、木食行には五穀断ちと十穀断ちがあり、五穀断ち、十穀断ちとは文字通り

 
穀物を断つ修行で、まずは五穀断ち(何を断つのかは言い伝えがまちまち

  だが、米・麦・粟・黍・大豆・小豆・胡麻等といわれている)を行い、五穀断ちが

  過ぎれば、
更に十穀断ち(五穀に蕎麦・稗・唐黍等を加えて十穀断ちとしたと

  いうが、この穀物の種類も必ずしも定まったものではなく、何でも十種類の穀を

  断てばよかったらしい)を行い、専ら木の実や草の根だけを食べて命をつないだ

  といわれている。いわば木食行はゆるやかな餓死行為であり、千日行を終え、

  湯殿山から下山した後も、土中入定するその日まで一生を通じて木食行を行った

  ため、断食よりもはるかに期間が長く、その苦しみも想像を絶するものだったに

  違いない。それだけに未曾有の飢饉等により人々が餓え苦しんでいる中、湯殿山

  仙人沢に山籠り、五穀断ち、十穀断ちの木食行をして衆生救済を一心に祈願

  する行者達の姿は、どんなに高尚な思想や荘厳な宗教儀式よりも、どれほど

  飢えた人々の心の支えとなったかについてはいうまでもないことだろう。




D土中入定とは・・・

  即身仏になることを志願したものが、最後に行うのがこの土中入定である。

  実は、土中入定伝説そのものは、日本各地に非常に多く分布しており、

  湯殿山独特のものではないにしろ、際立った様式であることには間違いない。

  土中入定に際しては、地下深さ3m余りの竪穴(入定塚)を掘って中に石を

  積んで石室を築き、木棺を入れる。即身仏を志すものは、湯殿山の方を向いて

  塚に入り、関係者が棺と石室の蓋を閉じ、土を被せる。また、生きながらにして

  土中入定し、即身仏になることを目指した者たちには「中で(又は鈴)を

  鳴らしているから、音がしなくなったら死んだと思ってくれ」と言い残したと

  伝えられているケースが多い。この鉦(又は鈴)を鳴らすという行為は湯殿山系

  の即身仏に限られたことではなく、長野県の阿南の行者や福島県の宥定法印

  新潟県の秀快上人にも同様の話が伝わっているため、入定儀礼としては

  重要なものであったようである。入定塚には節を抜いた竹の筒を挿して空気穴

  とし、土中入定した行者は鉦(又は鈴)を打ち鳴らし読経しながら死を迎えたと

  いう。しかしながら、一方では発掘に失敗したり、即身仏となることができずに

  むなしく朽ち果てた例も少なくなかったという。事実、仙人沢にはかなりの数の

  行者が入定したらしいが、発掘の失敗も多かったと、現在でも湯殿山の麓の

  大網や田麦俣の村人たちの間では語りつがれている。



Eまとめ

 ※以上、湯殿山系即身仏における即身仏になるまでの
   修行方法を中心に考察してきたが、基本的には他の
   地域で誕生した即身仏についても個々の事情(即身仏
   となることを目指した思想的背景や入定方式等)は
   もちろん違ったにしても生前、自己を捨てて世に尽くし、
   民衆の悩みを救い、社会に貢献し、人々の尊崇の念を
   一身に集め、併せて木食行も行いつつ、最後には
   衆生救済を祈願して入定したというのが大まかな流れ
   だったと考えて大きな間違いはないように思われます



即身仏になるためには具体的にどのような修行を
したのでしょうか。ここではかつて湯殿山で
行われていた例を中心にその凄絶な
修行方法についての考察をしたいと思います。
前のページへ戻る
mixiチェック
はてなブックマークに追加
トップページへ戻る
『即身仏になるための修行とは』
Clip to Evernote
Tweet

ちゃ

佐竹