| 「其の一 : 作者による分類へ」 | 
| 「其の二 : 時代による分類へ」 | 
| 「其の三 : テーマによる分類へ」 | 
| 「其の四 : 書物・物語等による分類へ」 | 
| 「〜以下紹介している言葉を一挙にご紹介〜」 | 
| 偽りの 言の葉にのみ ききなれて 人のまことぞ なき世なりける ⇒詳細へ | 
| 返らじと かねて思えば 梓弓 なき数に入る 名をぞとどむる ⇒詳細へ | 
| 末の世の 末の末まで 我が国は 万(よろず)の国に すぐれたる国 ⇒詳細へ | 
| 心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 心ゆるすな ⇒詳細へ | 
| 世中を はかなき夢と ききながら いつまでさめぬ 心なるらむ ⇒詳細へ | 
| 散るために 咲いてくれたか 桜花 散るこそものの 見事なりけり ⇒詳細へ | 
| 五月雨は つゆか涙か 時鳥(ほとどきす) わが名をあげよ 雲の上まで ⇒詳細へ | 
| 皆心を一にして奉るべし。 これ最期の詞なり。 ⇒詳細へ | 
| いざ鎌倉 ⇒詳細へ | 
| 伝国の辞 ⇒詳細へ | 
| 敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ 直チニ出動、之ヲ撃滅セントス。 本日天気晴朗ナレドモ波高シ ⇒詳細へ | 
| 皇国ノ興廃此一戦ニ有リ。 各員一層奮励努力セヨ。 ⇒詳細へ | 
| 深くしれ 人の有(ある)をぞ 世とはいふ そむかば人の 世もあらじかし ⇒詳細へ | 
| なにごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる ⇒詳細へ | 
| やまと歌は、人の心を種として、 万(よろづ)の言の葉とぞなれりける ⇒詳細へ | 
| つゆと落ち つゆと消へにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢 ⇒詳細へ | 
| 惜しまじな 君と民との ためならば 身は武蔵野の 露と消ゆとも ⇒詳細へ | 
| 世の人は 我を何とも 言はば言へ 我がなすことは 我のみぞ知る ⇒詳細へ | 
| やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ。 ⇒詳細へ | 
| いにしえの 道を聞きても 唱えても 我が行いに せずばかいなし ⇒詳細へ | 
| 花ぞ散る 思へば風の 科ならず 時至りぬる 春の夕暮 ⇒詳細へ | 
| 願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ ⇒詳細へ | 
| 浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して ⇒詳細へ | 
| 今はただ 恨みもあらじ 諸人の 命に代はる 我が身と思へば ⇒詳細へ | 
| あらたのし 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし ⇒詳細へ | 
| 古(いにし)へも 今もかはらぬ 世の中に 心のたねを 残す言の葉 ⇒詳細へ | 
| 降る雪や 明治は 遠くなりにけり ⇒詳細へ | 
| いたずらに 過ごす月日の 多けれど 道を求むる 時ぞ少なき ⇒詳細へ | 
| かくすれば かくなるものと しりながら やむにやまれぬ 大和魂 ⇒詳細へ | 
| 筑摩(ちくま)江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり ⇒詳細へ | 
| 東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ ⇒詳細へ | 
| 大日本は神国なり。天祖はじめて 基をひらき、日神ながく統を伝へ給ふ。 我国のみ此事あり。異朝には ⇒詳細へ 其たぐひなし。此故に神国と云ふなり。 | 
| 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理を あらは(わ)す。 ⇒詳細へ | 
| 稽古とは 一より習ひ 十を知り 十よりかへる もとのその一 ⇒詳細へ | 
| 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ ⇒詳細へ | 
| 埋もれ木の 花咲くことも なかりしに 身のなる果てぞ 悲しかりける ⇒詳細へ | 
| 世は定めなきこそ、いみじけれ ⇒詳細へ | 
| 急ぐなよ また留まるな わが心 定まる風の 吹かぬ限りは ⇒詳細へ | 
| ついに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思はざりしを ⇒詳細へ | 
| この世をば しばしの夢と 聞きたれど おもへば長き 月日なりけり ⇒詳細へ | 
| 何事も 移ればかわる 世の中を 夢なりけりと 思いざりけり ⇒詳細へ | 
| 国の為 重きつとめを 果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき ⇒詳細へ | 
| 母上よ 消しゴム買ふよ 二銭給(たま)へと 貧をしのぎし あの日懐かし ⇒詳細へ | 
| 明日ありと 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは ⇒詳細へ | 
| 少しきを 足れりとも知れ 満ちぬれば 月もほどなく 十六夜(いざよい)の空 ⇒詳細へ | 
| 日本を今一度せんたくいたし申し候 ⇒詳細へ | 
| 人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり ⇒詳細へ | 
| 大海の 磯もとどろに 寄する波 割れて砕けて 裂けて散るかも ⇒詳細へ | 
| 実るほど 頭(こうべ)を 垂れる 稲穂かな ⇒詳細へ | 
| 悲しい時は身一つ ⇒詳細へ | 
| 受次て(うけつぎて) 国の司(つかさ)の 身となれば 忘るまじきは 民の父母(ちちはは) ⇒詳細へ | 
| 夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡 ⇒詳細へ | 
| 五月雨(さみだれ)を あつめて早し 最上川 ⇒詳細へ | 
| 閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声 ⇒詳細へ | 
| 秋深き 隣は何を する人ぞ ⇒詳細へ | 
| 物言えば 唇寒し 秋の風 ⇒詳細へ | 
| もみぢ葉を 風にまかせて 見るよりも はかなきものは 命なりけり ⇒詳細へ | 
| 絶え間なく さそふ風より ただ一葉 心とおつる 庭ぞさびしき ⇒詳細へ | 
| 面白き 事もなき世を 面白く すみなすものは 心なりけり ⇒詳細へ | 
| 行く川のながれは絶えずして、 しかも本の水にあらず。 ⇒詳細へ | 
| 徒然なるままに ⇒詳細へ | 
| 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて ⇒詳細へ 浅き夢見し 酔ひもせず | 
| うらを見せ おもてを 見せて 散るもみぢ ⇒詳細へ | 
| 晴れてよし 曇りてもよし 不二(富士)の山 もとの姿は 変わらざりけり ⇒詳細へ | 
| 咲きかけし たけき心の ひと房は 散りての後ぞ 世に匂ひける ⇒詳細へ | 
| あふ時は かたりつくすと おもへども わかれとなれば のこる言の葉 ⇒詳細へ | 
| 一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル 昭和二十年八月十四日夜 ⇒詳細へ 陸軍大臣 阿南惟幾 神州不滅ヲ確信シツツ | 
| 朕ハ時運ノ趨ク所 堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ 以テ萬世ノ為ニ 太平ヲ開カムト欲ス ⇒詳細へ | 
| 願はくば 御国の末の 栄行き 吾名さげすむ 人の多きを ⇒詳細へ | 
| さみしさの 底ぬけてふる みぞれかな ⇒詳細へ | 
| 君がため 捨つる命は おしまねど 心にかかる 国の行く末 ⇒詳細へ | 
| かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな ⇒詳細へ | 
| 浜坂の 遠き砂丘の 中にして さびしき我を 見出でけるかも ⇒詳細へ | 
| 待てど 暮らせど こぬ人を 宵待草(よひまちぐさ)の やるせなさ 今宵は月も 出ぬさうな ⇒詳細へ | 
| 花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき ⇒詳細へ | 
| ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ ⇒詳細へ | 
| 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり ⇒詳細へ | 
| 見わたせば 花も紅葉(もみじ)も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮 ⇒詳細へ | 
| 白妙の 真砂(まさご)のうへに 降りそめて 思ひしよりも つもる雪かな ⇒詳細へ | 
| うれしやと 二度(ふたたび)さめて ひとねむり 浮世の夢は 暁の空 ⇒詳細へ | 
| 人の一生は重荷を負って遠き道を 行くが如し、いそぐべからず。 ⇒詳細へ | 
| 忠ならんと欲すれば孝ならず 孝ならんと欲すれば忠ならず ⇒詳細へ | 
| ふるさとは遠きにありて思ふもの ⇒詳細へ | 
| 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 ⇒詳細へ | 
| あやまちを いさめかはして 親しむが まことの友の 心なるらむ ⇒詳細へ | 
| 世のなかに 惜しまるるとき 散りてこそ 花も花なれ いろもありけれ ⇒詳細へ | 
| 動かねば 闇にへだつや 花と水 ⇒詳細へ | 
| 人みな 我が飢を知りて 人の飢を知らず ⇒詳細へ | 
| 月も雲間のなきは嫌にて候 ⇒詳細へ | 
| 夢の世に かつまどろみて 夢をまた 語るも夢 それがまにまに ⇒詳細へ | 
| 一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ ⇒詳細へ | 
| 討つ者も 討たるる者も 土器(かわらけ)よ くだけて後は もとの塊(つちくれ) ⇒詳細へ | 
| 昔より 主(あるじ)内海(討つ身)の ⇒詳細へ 野間なれば むくいを待てや 羽柴筑前 | 
| 悟りとは 悟らで悟る 悟りなり ⇒詳細へ 悟る悟りは 夢の悟りぞ | 
| 情けは人のためならず ⇒詳細へ | 
| 善人なおもて往生をとぐ、 いわんや悪人をや ⇒詳細へ | 
| さむからし 民のわらやを 思ふには ⇒詳細へ ふすまの中の 我もはづかし | 
| 満城の紅緑誰が為に肥ゆる ⇒詳細へ | 



| メールは こちらまで このホームページに 関するご意見や ご感想はこちらまで お願いします。 |