オタゴ半島 「ダニーデンの大きな港湾の南側に伸びるオタゴ半島は、すでに死火山となった巨大な火口外輪の一部。半島が外洋に面する沿岸部の高い崖が湾を守っているので、湾内は比較的暖かく穏やかです。 オタゴ半島の風光明媚なドライブはまず、ボグゾールから出発し、海岸沿いの小さな集落やビーチをいくつか通り過ぎ、タイアロア岬へと到着します。この岬にはアルバトロスの群生地があるほか、近隣のパイロッツ・ビーチではオットセイ、テ・ラウオネ・ビーチではアシカの姿を目にすることができます。 高く険しい崖が続くオタゴ半島の南側沿岸部には、崖頂上の見晴台やビーチ、ペンギンの営巣地、オットセイの群生地へ続く遊歩道があります。ビクトリー・ビーチではエジプトのピラミッドのような形状からザ・ピラミッズと呼ばれる奇岩、アトラス・ビーチではイエロー・アイド・ペンギンやオットセイ、アシカを目にすることができます。 ダニーデンへの帰路は、ポートベロを出発し、オタゴ半島の海岸線を走るカーブの多いハイクリフ・ロードを走ります。途中では、サンディ・マウント・ロードを入りキャズム&ラバーズ・リープを訪れたり、1860年代から1938年まで使用されていた古い3機の石灰の古窯を見学したり、シール・ポイントへ通じるシールポイント・ロードに入り、サンドフライ湾を訪れたり、いくつかの寄り道もできます。ニュージーランドで唯一の城、ラーナック城もハイクリフ・ロードの途中で訪れることができます。」(ニュージーランド政府観光局HPから)
「ネーチャーズ・ワンダーとオタゴ゙半島」観光(199$)に参加、そのあとはダニーデン市内を散策しました。
9時45分集合。港からダニーデンを通過してオタゴ半島のハイクリフ・ロードを走ります。オタゴの入江とダニーデンの町が見えました。 ハイクリフ・ロードの途中で一休み。外海が一望できました。気持ちの良いところでした。 
キャンプ・ロードが分岐するところがPUKEHIKIというところで、小さな図書館と小さな教会がありました。 丘のあちこちに羊の姿が見えました。 停泊中のダイアモンド・プリンセスが見えました。
11時30分、「ネイチャーズ・ワンダー」に到着です。 まずは軽食が支給されました。 「アーゴ」という8輪水陸両用車に乗って見学します。 凸凹で水たまりのある自然のままの道を走ります。
マリオフットプリントという大きな石のある小高いところで、大展望を楽しみます。左側が太平洋です。
こちらはオタゴハーバー オットセイのコロニーです。なかなかの迫力です。
 
オットセイの子供が間近にいました。  大柄なセグロカモメやレッドビルドガルもいました。
崖に沿ったイエロー・アイド・ペンギンを観察する施設に行きました。回廊にある窓を開けるとペンギンの赤ちゃんがいました。撮影は禁止です。外側は草で覆っています。そのわきにペンギンが寝ていました。拡大するとわかります。崖の下の海岸にも、ペンギンやオットセイがゴロゴロとしていました。
ダニーデン 「ダニーデンの町はゴールドラッシュがもたらした富によって作られたため、この町には南半球でも最も秀逸なエドワード朝様式とビクトリア朝様式の建物が集まっています。 他にもゴシック様式の教会の尖塔や壮麗な大邸宅、周辺を取り囲む原生林、そして港を見渡せる素晴らしい景色が組み合わさって、ダニーデンは印象深い町になっています。 市街地周辺の見所は歴史的な家屋やチョコレート工場、素晴らしい博物館の数々などです。オタゴ半島へドライブに出かけたら、ニュージーランド唯一の城、ラーナック城に寄りましょう。 野生動物の群生地では、ペンギンやアルバトロス、オットセイなどを間近に見ることができます。国内でも有名な大学があるダニーデンでは学生が多く、常に町が活気にあふれています。」(ニュージーランド政府観光局HPから)
ダニーデン駅。世界で最も美しい鉄道駅16選に選ばれたことのある駅です。 セントポール大聖堂。1919年完成した英国国教会です。
タウンホール ノックス教会。尖塔が美しい。
オタゴ博物館へ行きました。4階の総合博物館で、動物、世界の人々、海、マオリ文化、自然、南島、海洋文化などのカテゴリーで展示しています。絶滅した巨鳥モアのはく製や骨格は迫力がありました。
博物館の前のアルバニー通 ジョージ通りからオクタゴン方面 ダニーデンの中心、八角形の広場オクタゴンです。 4時のシャトルバスで船に戻りました。
ページのトップへ戻る
オーストラリアとニュージーランド
        世界遺産フィヨルドクルーズ
 
Diamond Princess
Auckland Hobart
Rotorua Melbourne
Akaroa Sydney
Dunedin 食べる食べる
Fiordland 旅程表
戻る
次へ
Dunedin