野外礼拝 おはなし 「クック」と「ジブン」 私の平和論 こわいこと 垣根のはなし
  シクラメン 虫の棲み家 早春日記 あかつきの夢
 こわいこと......

その時私は、夜の電車の座席に座って本を読んでいた。 何の本だったかは覚えていないが、とにかくかなり夢中になっていたようだ。 頭のどこかで「今どのへんを走っているのだろう」と思いながら読み続けていた。
車内のアナウンスにも気づかず、どの駅を出たところなのか、わざわざ顔を上げて見る気もしなかったのだから、 よほど熱心に読んでいたらしい。まわりの人のことや車内の雑音が、夢の中のことのようにぼんやり遠のいていた。 聞き慣れたロマンスカーのあの音が遠くから響いてきた。だが、その音も私の夢を破りはしなかった。 あの音色と車輪のリズムとが調和して不思議な音楽になっていた。快い速度で音は近づいてきた。 そしてその音は、私の意識の網の目を通り抜けて、また遠くに走り去ってゆくはずだった。
その時である。その快い音が、快く遠のいてゆくはずの音が、ぷつりと途切れてしまったのだ。 私はハッとして思わず顔を上げた。見回した車内に何も変わったことはなく、いつもの通りの眠そうな淀んだ空気が 流れているだけだった。
「機械の故障かしら。それとも私の錯覚だったのかしら」耳を澄ましても別に変わったことはなかった。
「何でもなかった・・・」そう思いながら再び本に目を落とした。しかし頭の隅が醒めてしまって、 もう本に没頭できなくなっていた。目は文字を追っているのだが、さっき突然途切れたあの音のことが 何処かにひっかかって、もう何も頭に入らなかった。仕方なく本を閉じて窓の外に流れる灯を眺めているうちに、 底知れないこわさが私を襲い始めた。何だか頼りなく、どこに自分がいるのかわからないような、 今まで自分がつかまっていたものを突然もぎ取られたような不安、そんな感じだった。 それは、こんなちょっとした出来事で感じ始めたこわさだったけれど、実は私のよく知っている 「例の」こわさ、なのだ。
今私が電車に乗っているということ、J大学の学生だということ、そして○○○子という女である、ということまでが 現実感を失ってしまい、全く知らない国に迷い込んでしまったような、あの何とも頼りない感じ、と言ったら わかって貰えるだろうか。

「こわい」というのが私の口癖だそうである。小さい時、私は暗い所がこわかった。 友達とふざけていて真っ暗な部屋に閉じ込められた時、どうしたら良いのか、 どこへ向かって歩いてゆけば良いのかわからず、声を出すことも、足を踏み出すことも出来なかったことがある。 暗い中におばけがいるから、とか、何かこわいものがいるから、ではなくて、何もないからこわいのである。 電気がついていた時には確かにあそこには椅子があったしテーブルもあった、と思ってみたところで、 子供にとっては真っ暗でなにも見えない、ということは、何もないのと同じことなのだ。
その応接間の中で私は、闇夜の海原の真ん中に、あるいは見知らない宇宙空間に、 たった一人置き去りにされたのと同じ不安、同じ孤独感に襲われたわけである。

幸いこれは大きくなるにつれて慣れていったが、今私がこわいと思う色々なことがみな、結局同じことなのだ、と 思わざるを得ない。有るはずのものが、無い。まったくおどおどしてしまう。 私が高い所をこわいと思うのも、いつもは私の足の下にある揺るがない大地が無い、という不安定さなのだし、 夜の回送電車がなんとなくこわいのも、中に笑ったり居眠りしたりしている人々がいないからなのだ。 人間が死を恐れるのも、あるいは同じことかも知れない。人間にとって絶対的であるはずの生命が無い。 どうしようもなく不気味である。

そして私は、このこわさ、不気味さを自分自身の中にまで感じてしまう。
「私はいったい何者なのだ。私の内側にはいったい何があるのだろう。もしかしたら・・・」 この先はいつも目をつぶってしまう。
「もしかしたら醜く汚い、どうしようもないものがあるかもしれない」というのではなくて 「もしかしたら私の中味は真っ暗で空虚な穴なのではないか」と思ってしまうからだ。
他の人が持っている色々なものを、私は持っていないのではないだろうか。そんな考えにとりつかれると、 ほんとうにこわくて頼りなくて、自分自身の置き場所が見つからずに途方にくれてしまう。
「私には個性が無い」と深刻に悩んだ中学生の頃、もうこの不安は始まっていたようだ。 それ以来色々な形でこのこわさに襲われた。
世の中の人々が無言のうちに結んだ約束があるらしいのに、私にはそれがわからない。 たとえば花を見て美しいと感動することさえ、人の振りを真似てやってきたような気がする。 普通の人にとっては当たり前のことが、私には何となく具合がわるかったりする。 何かがおこるたびに私の内側からは何の反応も出て来ないで、「普通の人はこういう時にどうするのだろう」と 考えなくてはならない。私は一体どこにいるのだろう・・・こんな調子である。

そして今、何とか表面だけはつくろえるようになって、まわりの人たちとどうにかやってゆけるようになったし、 ずいぶん色々なことに執着出来るようになった。我を忘れてその中に入り込むことが、少しは出来るようになった。 けれどやはり、ひとつのところに徹することが出来ずに周りをきょろきょろ見廻してみたり、 うろうろおどおどしたりするし、こんなふうにロマンスカーの音のことでこわくなったりする。
「私は一体何者なのだろう。私が電車に乗っている、ということ、J大学の学生である、ということ、 ○○○子という女であるということに、どれだけの意味があるというのだろう。私の中で、これだけはゆずれない、と いう部分、確かに私だ、といえる部分は一体どこなのだろう。あの人たちが作っている輪にはいるべき私は どの私なのだろう。それともやはり私は、世間の基準からはずれているんだろうか。皆と手をつなぎたくても、 私にはその手さえ無いんじゃないだろうか」
相も変わらずくり返しそんなことを考えてしまう。私の中でいつも「こわい、こわい」という声が聞こえるのだ。

けれどもほんのたまに、ほんの一瞬だがキラリと光るように「そんなにこわがらなくてもいいんだよ」という声が 聞こえることがある。 「こわい、こわい」という声にくらべてかなり控えめではあるけれど。 それは例えば、指揮をしている時に私の感動を40人が同時に感じてくれた瞬間であったり、 見も知らない人が書いた詩や文を読んで、不思議に嬉しくなってしまった時であったり、 どうしても誰かのために祈りたくなってしまった時であったりする。その次の瞬間には、 やはりおびえておどおどとしている私になっていたとしても、私はこういうことを本当に大切に掬ってゆきたいと思う。
私みたいなものが共同体を語ろうとしても、結局以上のような長ったらしい言い訳しか出来ないのだけれど、 私にとって、共同体の問題で一番大切なのは、このキラリと光る一瞬なのかも知れない。

   

1970.6 教会青年会誌「耕人」テーマ《共同体》......

......

もどる