|
|
|
お勧めのプラン・講習 |
Step1
クライミングの技術を磨いて岩に慣れよう |
フリークライミングのレベルをあげることにより、アルパインにおける難所を安全に超えることができます。
また、登れるルートの幅もグンと広がります。
岩の質や岩の形状によっても登り方は千差万別。
いろんなゲレンデやマルチピッチで経験を積みましょう。 |
|
|
入門
・短期集中!ビギナー講習
・フリークライミング講習(日和田山、広沢寺)
初級
・アルパイン教室
・フリークライミング講習(小川山、天王岩、聖人岩、柴崎ロック、
かぶと岩 坊抱岩、古賀志山、湯河原幕岩)
・クラッククライミング講習(小川山、湯川、城ヶ崎)
・マルチピッチ(越沢バットレス、三ツ峠、小川山、城山) |
|
↓ |
|
|
Step2
場数を踏もう |
安全に登攀する技術にはスピードも含まれます。
悪い箇所を早く安全に歩く技術を身につける為に岩稜を歩りたり、マルチピッチシステムや懸垂下降を身につけましょう。 |
|
|
初級
・西穂〜奥穂縦走 ・剱岳北方稜線
中級
・アルパイン教室
・二子山中央稜 ・子持山獅子岩
・谷川岳(南稜、中央稜、幽ノ沢) ・錫杖岳
・前穂高岳北尾根 ・北穂高岳滝谷
・槍ヶ岳北鎌尾根 ・北岳バットレス
上級
・太刀岡山左岩稜 ・海金剛スーパーレイン
・剱岳六峰フェースとチンネ左稜線
|
|
↓ |
|
|
Step3
パーティーを組んでいざ |
クライミングシステムの理解に加えルートファインディング能力を高め、まさかのトラブルに備えて事故脱出、基本的な救助法も繰り返し練習しましょう。
|
|
|
|
↓ |
|
|
Step4
冬期登攀に |
講習会を利用して基礎技術(ピッケル・アイゼンワーク、雪面の登下降、耐風姿勢、山での身の守り方等)を身に付け、一般雪山登山の経験を積みましょう。
実践登攀は一般登山の技術加え、アイゼンを装着してのクライミング技術が必要になります。 |
|
|
*「Step up! 雪山登山/登攀」をご参照ください。 |
↓ |
|
|
Step 5
モンブラン、マッターホルン高峰へ |
高度に慣れるため、積雪・残雪期の富士山に登りましょう。
また、長時間行動できる体力を養うためにテント山行や、冬期の八ヶ岳の登攀ルートを登っておくと良いでしょう。 |
|
|
・積雪/残雪期の富士山
・八ヶ岳 赤岳主稜/石尊稜/中山尾根
|
*Q&A「マッターホルンに登るためのトレーニング方法を教えてください」もご参照ください。 |
|
*【クライミング講習/マルチピッチクライミング】のページ |
*【コース内容のご紹介】のページ |
*【講習のご案内】のページ |
*お勧めのプラン・講習は他にもありますのでおたずねください。 |
|