おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
猫は人間よりは寿命が短い

猫の寿命は犬よりは長そうだが
なかなか20年までは到達しないようだ。
あくまでも我が家の飼い猫、及び我が家の「地域猫」を見てみて。
今の猫で10匹目くらいになるだろうか。
実は「地域猫」とは世話をしてくれる人のいる野良猫のこと、です。
この1匹を数日前我が家の飼い猫にしました(ま、いろいろあって)。
今、我が家の飼い猫は合計3匹になっています。
3匹とも黒っぽい猫なので、暗い所だと区別しにくいです。

JG2REJ 2025/08/16(Sat) 16:33 No.3021 [返信]
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
3匹目の猫
もう何年か「地域猫」をやっていて、うちの猫にしようか、というわけで飼うことになりました。
3匹の中では一番フレンドリーな性格で、悪く言えばなれなれしいです。
だからまあ、うちで飼うか、となったわけでもあります。
私の小さい頃は「猫に鰹節」ではなくて、「食事は鰹節ごはん」で、家庭のあまりもので飼われていましたが、今ではけっこうリッチなペットフードです。
何が言いたいかというと、私のお小遣いが少なくなる、ということです。
趣味的にはもうすでに一通りあるので、あまり不足しているものもないのですが、そうはいってもランニングコストもかかるので〜。

JG2REJ 2025/08/17(Sun) 07:03 No.3022
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
たぶん猫は登山をしない
「キリマンジャロの雪」でしたか、キリマンジャロの高い標高の場所で、猫が死んでいた。失礼、猫ではなくヒョウでしたか。
とういうようなことはあり得ない、ということでヘミングウェイは書いたのだと思うが、私もネコ科の動物はふつうこういう意味のないことはしない、とヘミングウェイに同感である。
さて、登山だが昔はスポーツとして山に登るのは若者だけだった。山の中で年配の登山者はほぼ皆無だった。富士山頂にひと月の余暮らしたことがあるが、登って来る年齢層は一定の年齢以下だった。お年寄りが登ってきたためしがない。
今はそうではないように思うのだが、高年齢の私は登らないから、肌で感じることはできないのだが、報道されるところによれば、お年寄りや昔は登らなかったような年齢の方が、けっこう山で死んでいる。
若者が難易度の高い山や難しいコースに挑んで、あえなく、あるいは運悪く失敗するというような話は、若年者の死、夭折というもののある種の美しさ、ということで一種の悲劇の様相を持った。
今の年配者の山岳遭難ということに対しては、昔の若者たちと同格には見れないのは当然だが。年配者の深い知識や人生経験をもとに、死なないで登山を完成させて欲しい。

JG2REJ 2025/08/17(Sun) 09:46 No.3023
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
富士山頂まで蚊取り線香を
「使ってください」と持ってきた登山者がいたそうだ。
役にも立たないこのシロモノは、その登山者の好意としてありがたくいただくしかなかった。
かくのごとく高山というものに無知な方も山に登ってこられるのだ。
蚊取り線香なら、ただ役には立たない、というだけなのでまあ無害だが、非常食、地図、水筒(もちろん水入り)など必要なものを携行していないと死を招く。
水筒の水は最後(最期の場合もあるが)まで、少しだけ残しておく。登山用語で、この少し残しておく水を「死に水」と呼んだ。
この語を知ったのは山に登り始めてずいぶんたってからだった。一種の奥義、ある種の呪文だったのだな。

JG2REJ 2025/08/17(Sun) 13:57 No.3024
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
アメショーという猫種ならともかく
アメ車というカテゴリーには高感度0ですかね。
キューバでアメ車(だと思いますが)古い自動車が今でも走っている画像を見ることがありますが、古いアメ車ですね。
あれらはおもちゃみたいでなかなか魅かれますね。
アメ車はたぶん頑丈にできているから今でも動くんでしょうか。昔のですから今のよりは「性がいい」のかも。
キャブオーバートラック?というんですか、あれはアメリカの田舎では実用的かもしれないし、アメリカの田舎だったらお似合いかもしれませんが、日本だったなら何といっても軽トラの右に出るモンはありません。あれはかなり使い勝手の良い車種でしょうね。
あれの4駆を買いたいな、と思ったこともあったような。

JG2REJ 2025/08/17(Sun) 16:25 No.3025
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
まったく余計なお世話ですが
@難易度の高い山は避けた方がいいですよ。私も、次のような山は登っていません。槍ヶ岳北鎌、穂高大キレット、劔岳、鋸岳、戸隠など
A若者や壮健な登山者に合わせないで、ゆっくりとしたペースで
B単独行は避けてパーティーを組んで登りましょう。
C飴を嘗めながら、水もちびちびと飲みながら、お酒は駄目ですよ。
D早朝から、いや、できれば未明から歩き始め、お昼ごろには目的地に着く。
E荷造りや歩き方を工夫しましょう。

JG2REJ 2025/08/18(Mon) 20:44 No.3026
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
スイカをがっぽり食べました
そうです。西瓜と書くアレです。
子供の頃はあまり好きではなかったスイカ。今は好きだな、食べ過ぎはよくないけれど。
たぶん、冷蔵庫内でしっかりと冷やされているので、おいしいのだな、と思う。
昔は井戸の中に吊るしたり、流れる水に漬けたりしたものだが、まあたいして冷えないんだよね。そのまま食べるなんて悪夢でしかない。
あんな大きなものをいっぺんに消費することもできないから、細かく切ってタッパウェアに入れておいて食べるのが大正解。
あまり細切れでは味が「冷めそう」だから適度の大きさにして。

JG2REJ 2025/08/19(Tue) 07:12 No.3027
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
暑い中を
シャックのローテーターコントローラー(長いな!)を置く場所、まあ「台」だな、これを造った。
なるべく楽に作る、お金は基本かからないようにする、見栄えはなるべくよくする、というようなのがヴィジョンである。
コントローラーは4台あって、それを全部収納というかきれいに見せなければならぬ。うち1台は予備である。
時間はかなりかかったが、その分丁寧にやることもできたので、繰り返すがいい仕上がりだ。
上段に1300MSAのが2台、下側には1105MXMSを予備用に、RC5-1をその横に。
カラーは不透明絵の具(要するにフツーの絵の具)でぬって、クリアーラッカーをスプレーするのだが、今回は白木のままにした。

JG2REJ 2025/08/19(Tue) 15:59 No.3028
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
ローテーターコントローラー
1300MSAというのは大きく重いかさばるアンテナまでぐんぐん回してしまうローテータなんだが、今は載せてあるアンテナは軽いものばかりである。片方にタワーに載せてあるのが3.5MHzのCD78Jr-hと7/10MHzのTD3040で両方ともRDPである。
もう1台の1300MSAも3エレ14・21・28MHzとHB9CVの18・24MHzの2本。ルーフタワーに載る軽いアンテナだ。
RC5-1は小型のローテータで5エレの50MHzなのだが、HB064DXCが入手できたので変更したい。
頂き物が多い。ありがたく使わせていただく。

JG2REJ 2025/08/19(Tue) 16:19 No.3029
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
現用のアンテナは
みな中古品、と言いたいが、ひとつだけTD3040は新品です。
SSBやRTTYでDXを狙っていた頃は、新しくて、多エレメントの大型のアンテナ、と頑張っていたが、FT8はアンテナでそんなにがんばらなくてもいい。
それってアンテナ?と思うくらい「交信できなさそうな」アンテナでFT8の交信ができる。

JG2REJ 2025/08/20(Wed) 08:56 No.3030
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
ああ、そうだ、昨日セールスの電話が
何んとかかんとか話をする女性の声、その中で「東京電力管内のお客様には〜」などと言い出したので、「管内ではありません」と言って切りました。
こういう間違いの阿呆はこっちから切ることができて、いいですね。こういう時には富士川を境にはっきり違う静岡県は、悪くないですね。しかし、馬鹿だなあ。

JG2REJ 2025/08/20(Wed) 16:50 No.3031
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
その山の価値は高いから尊いというのではない
でもやっぱり私はこれには賛成できない。
高山ということはその山にとって、確かに価値のあることです。
というわけで、山は高い方が尊いと思います。
まあ、人気投票みたいなものだと考えればいいと思います。
ただし、その人気投票はいくつかあって、その全部の人気投票ということかな。
私は、あくまでも個人的な「尊い」と思う山は、赤石岳です。
これらの高くて尊い山々のうち、もっとも登頂した回数の多い山ですから。

JG2REJ 2025/08/21(Thu) 11:12 No.3032
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
ダウンという衣類
羽毛の「中綿」を防寒・保温に使った冬用の衣類ですね。
昔は流行ったのですが、今は衰退傾向にあるようです。
まあ、流行っていた時はあれが「格好いい」「流行の」ということで人気でした。
ですが、もこもこ過ぎて、仏蘭西のタイヤメーカーのマスコットみたいでした。
40~50年前は冬季用衣類としてもてはやされ、その後もベストが猫も杓子もダウンでした。ダウンベストでしたね。
ところが手入れがなかなか難しくて、洗濯が事実上不可能で清潔な着こなしな無理な、扱いが困った衣類でした。
今や温暖化の時代で、ファンで通気性をよくする夏用作業着まである時代です。
昔からじわじわと嫌われていったものが、ついに蹴っ飛ばされて相手にされなくなったようです。
酷い言い方をすれば、今の時代***の人たちの衣類になってしまったのかもしれません。
今の冬はパーカーを一枚上に羽織れば防寒・防風・まあまあ様になるファッションでございます。
まだまだ暑さも続きますが、それでも寒くなる季節も訪れますので、厚ぼったいものを着なくてもOKの季節を楽しみに。

JG2REJ 2025/08/21(Thu) 16:26 No.3033
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
HB064DXCを組み立てたいが
うずうずしてはいるのだが、この暑さでは年寄りの熱中症になってしまう。
アンテナは因果なことにほぼ全体が金属である。しっかりと握ったりすることが熱くてできるものではない。
逆に冬は冷たいアルミニュームとなかなか仲よくできない。程よい季節を待っている。
エレメントの表面はキレイだが、サンドペーパーも欲しいのだが、手持ちが切れている。
ペネトロクスはTD3040の残りがまだたっぷり残っている。違う名前になっていたか。
たくさん買いだめしていた黒色ビニールテープがまだまだある、と思い込んでいたが残り少ないようだ。

JG2REJ 2025/08/21(Thu) 16:45 No.3034
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
台風になるかならないか
案外微妙な場合もあるんですね。
最初は熱帯低気圧だよ、が北へ進み台風になるでしょう、次の日だったと思うのだが、台風にはならないようだ、となって、本日はもう台風で、線状降水帯まであるぞう、となった。
その後、見ていない。
それにしても、6エリアは全体的に散々だった。海からいきなりやってくると勢いはまだ強いまんま、か。
さて、今年の台風の静岡家への上陸は、海から直接上陸、ゴジラ型の上陸ですね、これだと静岡県雄被害も大きい。
もうずいぶん昔になってしまったけれど、61mmの水道管のアンテナマストをグンニャリと曲げられてしまった。この台風がゴジラ型だった。

JG2REJ 2025/08/21(Thu) 18:21 No.3035
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
今日はアンテナ切替のための
「台座」を作ろう、ということでラワン材を切ったり、磨いたりしていますた。
が、暑くて、休み休みにやるしかありません。
台座には4接点の切り替えSWを付けて、これで選択したアンテナを無線機に接続するわけです。
案外楽ではありません。未完成です。

JG2REJ 2025/08/22(Fri) 17:02 No.3036
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
アンテナ切替SW
何んとか取り付けまして、やれやれ。
アンテナ側が4接点、無線機側が1接点。
アンテナ側4接点が上側、無線機側1接点が下側。
同軸ケーブルはこれから。
もしかしたら結構時間がかかるかも。

JG2REJ 2025/08/24(Sun) 07:46 No.3037
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
効かない熊よけスプレー
これは怖い。熊そのものよりも怖いか。
効く、と思っていたものが効かない、となったら恐怖だろうね。
私も数年前、スズメバチ駆除のスプレーを使用したが、もしも効かなかったら、どうしようと、びくびくでした。
さいわいまだまだスズメバチの巣としては小さな部類だったので、何とかなりました。
去年の夏にはアシナガバチにふいに刺されてしまったが、この場合は少し時間が経過してからがたいへんだった。治るまでに半月以上かかってしまった。いや、もっと長かったか。

JG2REJ 2025/08/24(Sun) 16:50 No.3038
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
アンテナ切替SW,続々
一応切替器からの同軸ケーブルをセットできました。70%まで進めたかな。
50MHzの4エレHB9CVの組み立てもやっていきたいけれど、屋外の作業になるから、これはなかなかたいへんだろうな。
ま、ゆっくりやっていきますよ。

JG2REJ 2025/08/24(Sun) 16:56 No.3039
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
ラーメンのおいしさ
子供の頃、まあこういうものを食べる経験の少ない田舎の子だったからか、世の中にはなかなかおいしいものがあるなあ、とも思ったものだった。ああ、世間のことを何も知らないうぶな少年だった。
若い頃は好きだったこの食べ物も、何時ごろからか忘れたが、もう食べたくはなくなった。新種の奇抜なラーメンが出てきたころだったか。
ラーメンは命を縮める(極端に書けばいいもんじゃあないと思うが)、などと言う語もたまに見る昨今、おお、逆に食ってやろうじゃあないか、などとへそ曲がりになるが、若い時ほどでもないので食べるかもしれない。
カップ麺くらいだよ。ほ。

JG2REJ 2025/08/25(Mon) 07:11 No.3040
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
防錆スプレー
工具などにたまにちょびっとスプレー。
動きにくくなっていた工具が期待に応えてくれるようになる。
ちょっと作業して手指に負担をかければ、私の手指の関節が「錆ついている」状態になる。
防錆スプレーが欲しい。でないと次の作業ができない。
だが、そういうスプレーはないので、自然に回復するまでお仕事はお休みさ。

JG2REJ 2025/08/25(Mon) 10:02 No.3041
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
南向き住宅
ではありますが、私のシャックは北向きです。
夏も暑いですが、南向きではないので、かろうじて、特別のことをしないでも生活できています。
案外こたえるのが夏の西日(西陽)ですが、これはこの方角の窓を一年中締め切りにしてしまいました。
まあ冬は西日があったほうがいいのでしょうが、一年中閉めきりにしてしまい、ここに本棚を作ってしまいました。

JG2REJ 2025/08/26(Tue) 15:49 No.3042
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
とんかつ
好きでしたよ。でも今は嫌いではないが、好きではないなあ。
というか、食べるものは今はたいていこのとんかつと同じ調子だ。
逆に、子供の頃、うわ!勘弁して、だったものが今は案外好きである。
食べ物に関してはトラウマというのはあまり無いようだ。
もっとも「塩辛」というものは***で***なものである。これだけは好きな方にお譲りします。

JG2REJ 2025/08/28(Thu) 11:07 No.3043
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
まさか癌になるとは
まさか、というほどのものではなく、日本人の二人に一人は癌になるそうです。
まあごくありふれた、そこら中にあるものです。
私もまだ癌にはなっていないようですが、その危険性(癌に進んでしまう可能性)は十分あるそうです。
関係ないとは思わない方がよさそうです。そう都合よくは行きません。

JG2REJ 2025/08/28(Thu) 13:49 No.3044
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
よく行っていた店の味が落ちた
うなぎ屋だそうですが、こんな高いお店によく行けるなあと思うくらいのお店、味が落ちたっていう、私はそういう経験をするほどこういうところには通ってはいないなあ。かれは文句も言わないで、この店には二度と来ない、と決めたということだ。

何回か入った、それもうなぎ屋なんだが、私も似たような経験があるにはある。ある日うな丼の味が、それまでのうな丼と比べてひどいものだった。
安い店なのでうなぎはさほどいいものではないらしい。この時も同じだったが、問題はご飯の方であった。完璧に疲れ切ったひどい臭いのする古米だった。こういうお店なら、さもありなん、という店だったし、ある程度の値段でないと駄目なんだと思ってもみた。
こんなにひどいご飯を食べたことはない。よっぽど店主に文句を言おうと思ったが、やめた。
もともとが高くはないお店だし、もうここに来ることまないし。
先の述べたお店の場合は店主に言ってやればよかったんじゃあないのか!

JG2REJ 2025/08/29(Fri) 07:20 No.3045
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
静岡県だけ真っ赤っかか
この綴りでいいのか知らないが、日本全国でただ一か所、静岡県が日本一のようだ。
何の日本一かというと、作況指数とは言っていなかったが、水稲の生育の具合がいいということらしい。
どのようにいいのかはよくわからない。まあ、大雑把に言えば「たくさんお米がとれそうだ」ということだと思う。
まだまだこの先に、台風で大きな被害、ということも恐れなくてはならない。
こういうことが「予知」できればいいのだが、気象については無理である。南無。

JG2REJ 2025/08/30(Sat) 07:15 No.3046
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
桂離宮
には一度だけ立ち入っただけだ。今はどうか知らないが、見学したい場合の手続きが面倒だった。
リピーターにならなくてもいいとは思うが、一度は行ってみたい、そう、文化財である。
やんごとなき皇族の別荘である。グループごとに案内人が付く。
一番最初に案内してくれたのが、入り口近くの雪隠(と呼ぶのだろうが、ご存じのようにトイレである)、詳しくはここに書かないが、なかなかに「雅な」ものだった。
この先にはいろいろあるが、忘れてしまった。ガイドブックなどで調べればよいが、つまらないので、私の記憶だけで好き勝手に語る。
見晴らしの良い場所で、もうそれだけで気分がよくなる場所に結構長く留まった。
眼下に眺められる池など見どころいっぱいの場所なのだろうが、私はすぐ近くの大きな石で造られた手洗い鉢、正式名称はあったはずだが、これが美しかった。建物との組み合わせもよかった。
まとまりのないことを書いたかな。

JG2REJ 2025/08/30(Sat) 07:45 No.3047
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
山に登るって、遊びでしょ?
まあ、言葉の問題かとも思います。
遊びなら「遊びの気分で」などと言葉が使われることがあります。
ですが、「遊びでしょ?}というこの言葉では言い表せない場合も、登山の場合にはあると思いますので、大部分の遊びとは違うと思います。
少なくとも私は、登山を遊びと思ったことはただの一度もありません。

JG2REJ 2025/08/30(Sat) 10:17 No.3048
Re: 猫は人間よりは寿命が短い
他の人がやっていると
自分もやってみたい、自分もやれる、と思うんでしょうか?
もちろん同じ人間ですから、できると思います。
ですが、「簡単にはできない」ということも、この世の中にはごまんとあるのですね。
そういう部分を洞察(本質を見抜くこと)しないと、道を誤ります。

JG2REJ 2025/09/01(Mon) 12:19 No.3049
8月も暑いのは当然だが

8月もレターパックで
1日、つまり今日です。QSLカードが来ました。2エリアだから7月中に来るはずなんだが、まあいいでしょう。もっと遅くなるのかと心配しました。

JG2REJ 2025/08/01(Fri) 16:14 No.2997 [返信]
Re: 8月も暑いのは当然だが
しかし、暑くて何もできず
レターパックを開けた、それはいいのだが、カードまで見ようとする気なし。
というか、受け身的にTVで映画を見るくらいしか、これがやっと。

JG2REJ 2025/08/02(Sat) 07:24 No.2998
Re: 8月も暑いのは当然だが
半袖ジャケット
昔流行したよ。私も品が良さそうなのを1着持っていて、案外この時代は衣類が安くはなかった。
が、その値段くらいには活躍させた。クールビズということで「表側の服装」として十分通用した。
ただ、着ている人はそう多くはなく、そういう点でも私は好んでいた。
大阪の通天閣下の衣料品店でも、かなり安価なのを買い足したことがあった。

JG2REJ 2025/08/02(Sat) 10:41 No.2999
Re: 8月も暑いのは当然だが
青ヶ島の話題
話題の内容は興味はないので、ああだこうだ書くのはやめておきます。
私が気になったのはその女性のことではなく、「青酎」と命名されたこの島特産の「焼酎」のことだけ。
この焼酎ももう趣味にはしていないので、関係ない。
趣味どころか酒類は一切断ったのだった。もうすぐ、そうだなあとひと月くらいで、1年半になる。やめる気になればできる。
自分で自分の心身をそれなりに制御できないのは、できないと思い込んでいるからだと思う。

JG2REJ 2025/08/02(Sat) 20:26 No.3000
Re: 8月も暑いのは当然だが
遭難
報道で見る限り(かどうかは私にはわかっていないが)、水難よりは山岳遭難の方が圧倒的に少ないように見える。
私も長年山に登っていたが(私は40歳代でやめたが、まだまだ登っている方もいるようだ)山の中で一度も遭難や遭難者を見たことがない。
私が卒業してすぐ後輩が滑落する事故を起こした。群馬県のえーとどこだっけ、真田兄の方の城があった、そう、沼田だ。そこの病院まで見舞いに行った。
ドジな私だが一度も死にそうになったりけがを負ったこともなく、山は卒業した。
山中で沢に落ちて水死しそうになったことはあったっけ。たは。

JG2REJ 2025/08/03(Sun) 07:16 No.3001
Re: 8月も暑いのは当然だが
無理をしないで
穂き返したことは何度もありますよ。
20年余山に登っていましたが、引き返したこと、あるいは無理に前に進まなかったこと、何度もありますよ。
確かに、せっかくの休日がもったいない、ひと月も前から楽しみにしていたのに、などと人間はなかなか執念深い生き物のようです。
次の機会を待つ方がいい場合、そこを考えましょう。というか、そこを感じてみましょう。

JG2REJ 2025/08/04(Mon) 07:17 No.3002
Re: 8月も暑いのは当然だが
山を登る時
その山域の「概念図」を描いて、その山域を把握することは、山に登るために必ず行っていた、と思う。
まあ、観光パンフレットとかの地図というものの約束事が守られていないものは、もちろん却下。
ポイントは次の3点かな。@三角形でピーク、頂上、三角点、A@を繋いだ尾根線、BAの線と線の間の、沢筋、川、かな。あと、色々使えそうな目印が必要かな。

JG2REJ 2025/08/08(Fri) 09:15 No.3003
Re: 8月も暑いのは当然だが
志太平野に渇水はない?
まあ、無いはず、ということだけれど、どうなるかはわからない。
大井川の流量を見てみると、あまり多くはないのに気が付くだろう。それでも「大井川本流」ではなく「大井川用水」ということでは、私の実際的に知る、この20年間ばかりは渇水はなかった。
もちろん今年もぐんぐんと勢いよく、田んぼに水を注ぎこんでくれている。
ただ、せっかく大井川用水が順調であるならば、水田1枚当たりの面積をもっと広くして、大井川用水の水を効率的に使えるようにしないと、正直駄目だと考える。水田が効率的な面積の水田であってこそ、大井川用水の「豊かな(かもしれない)」水資源が生きるというものだ。

JG2REJ 2025/08/08(Fri) 16:41 No.3004
Re: 8月も暑いのは当然だが
現在の衣類事情
外に出ることはあまりなく(まあ当たり前)、だからとにかく熱くない衣類。細かいことは書かないが、ここ何日かあまりにも暑いので、半袖の薄手の前開きボタン付きのシャツである。
開襟シャツというのがむかしはあったな。あれもよさそうなのだが、今は流行ってはいないようだ。
ともかく布地がTシャツ類とりも薄く、比較した場合こちらの方が心地よい。

JG2REJ 2025/08/09(Sat) 07:57 No.3005
Re: 8月も暑いのは当然だが
安いTシャツ
基本的に布地が暑いものが多く、暑苦しくてとても着ていられない。一番薄いものでも、前に述べた薄い綿の前開きのシャツにはかなわない。
安価なTシャツ詩か手元にないのだな。
でも一枚だけSousouという京都の縫製の、このしゃれたTシャツは薄手でよいが、色が濃い色系統なので、もっと薄い色がいいとも思う。

JG2REJ 2025/08/09(Sat) 08:06 No.3006
Re: 8月も暑いのは当然だが
外国のお手洗いは汚い
というか、使い方が悪くて、汚れている。
このことについて、パリの場合。
宿・ホテル、さすがに汚れてはいません。
カフェ、だいたいが地下にあります。そんなに汚れてはいない感じでしたが。
美術館・博物館、どちらかというとマイナーな館は来る人が少ないので、〜
王墓のある教会、汚くはないが、ひとつ・一か所しかない。
ルーブル、まあ合格点かな。
ペールラシシェーズ墓地、下の方のはけっこう使い方が荒い。上の方のはなぜか便座がなかった。
モンマルトル墓地、奥手右側のといれは「トルコ式」まあ、イスラム式の水洗式、古めかしいが汚れてはいない。知らないで水を流すと、足が濡れてしまう。墓苑入り口のは入れないように鍵がかかっていた。床が水浸し。
パリ市庁舎向かい側のデパート、トイレが少ないが、お掃除おばさんがいた。チップを払う。
総じて、これは汚い、というところはなかったのだが〜。私の訪れたところがどこも「お上品な」ところだったのか?

JG2REJ 2025/08/09(Sat) 11:20 No.3007
Re: 8月も暑いのは当然だが
トルコ式と呼ばれるトイレ
要するに@水洗式、A男もしゃがんで用を足します。まあB四角い空間が区切られています。
ドバイ空港などにはこのような「小部屋」がずら〜とならんでいるそうです。
Aの「男もしゃがんで」ということがイスラムの男たちは、これが作法なんでしょうね。ムスリムではない私だったら、どうやって使うんだ?ってなりますが、姿勢は問題ないでしょうが、男の場合は、さて。ムスリムだったならしゃがむんでしょうが。
ああ、少し間違えました。このイスラム式トイレは大小共用、また男女共用なんでしょうか。
イスラムの国に行ったことはないので、わからない。

JG2REJ 2025/08/09(Sat) 11:37 No.3008
Re: 8月も暑いのは当然だが
レザーサコッシュ
初めてこんな言葉を使っているが、正しいであろうか。また、以下の文章に問題はないであろうか。
サコッシュとは小型、それも超小型の肩掛けカバンのことである。財布などの持ち物が減って、少ない持ち物で済むようになったから、スコッシュというものが注目されるようになった。
こんなの自分には関係ないな、と思っていた私だったが、ふいに思い出した。皮革製の「スコッシュ」を持っていたっけ。
もっとも「パスポート入れ」と思って、またそう呼んでいたものなのだが、まさしく今話題のサコッシュである。
しかし悲しいことに、完全にどこかに行ってしまい、探そうとしても無理だろう、という状態である。
それに今の私の生活でもこのサコッシュは小さ過ぎてしまうのだ。

JG2REJ 2025/08/09(Sat) 15:55 No.3009
Re: 8月も暑いのは当然だが
モンマルトルのトルコ式トイレ
便所、とか、御不浄、などという言葉はすっかり影をひそめてしまった現在。
トイレ、なる言葉が使われているが、この中途半端は省略語、はちょっとイラつくこともある。
お手洗い、というやや古めかしいかもしれない語がきらいではない。ここに入っても手を洗わないで出て行ってしまう人も多いが、からん、というのかな、昔の便所の外にぶら下がっていた手洗い用水タンクや、手洗い用の大きな石、なんていうんだっけ?その近くには手ぬぐい賭けにひらひら揺れる手ぬぐい。昔だねえ。
さて、トルコ式トイレは室内のほとんどがタイル張りの便器である。その外側部分の床もあるが、極めて狭い。この「手洗い」に入れば自動的にこの「大きな便器」に踏み込んでしまうことになる。
この便器の中央羽くぼんでいて、ここから周辺に向かってスロープになっている。
繰り返すが排出物は中央の穴に向かって流れるようになっている。
さて、流しましょう。西洋式の便器とは違い、ある程度の広い面積があるから、水量が多くないといけない。
便器内に建ったりしゃがんだままではなく、足を便器内から外へ筒して水洗の紐、あるいは鎖を引く。

JG2REJ 2025/08/10(Sun) 07:45 No.3010
Re: 8月も暑いのは当然だが
アマチュアの裏側には
しっかりと利権、というかプロの世界が。
これを批判するのか?
そんな批判はしませんよ。私もそこまで**ではありません。
ただ、何か、こう、しっくりとはこないんだな。この気持ちは否定できないな。
結局、だれが主役なの?いや、だれじゃあないな、どういう人間たちが主役となるべきなの?
私は部外者だからこの問題に、もちろん直接的な興味関心はない。だが〜

JG2REJ 2025/08/11(Mon) 07:14 No.3011
Re: 8月も暑いのは当然だが
やっぱりお年寄りの登山は
自動車の運転と同じとは言わないが、似たような部分はある。似たような、ではなくても同じような原因に由来する、生命としての宿命でもある、衰えである。
昔は登山中の老人と山中で遭遇することは少なかった。いや、めったになかった。
一例、岩手・秋田の山の中で山菜取りの老人に出会った。向こうの方に「乳頭山」という目立つ山の見える場所である。おひとりで根曲竹(のタケノコ)を採っていた。
この前の年、南アルプス大沢岳へ登る道で、山を下る老人とすれ違った。百闢エの山小屋の管理人であった。重量はわからないがかなりの量の荷を「背負子」に付けていた。
私が記憶する山中の老人とは、この二人だけだったと記憶する。数少ないからこそよく記憶に残っているのだろう。

JG2REJ 2025/08/11(Mon) 10:44 No.3012
Re: 8月も暑いのは当然だが
勝った負けた、はとことん嫌い
勝った負けた、これはたぶんほとんどの者に、あるいは物に、付いて回ってくるものです。
こちら(私)が、勝った負けたはいらないよ、こういうことは嫌いなんだよ、と言ってもしつこく付いてきます。悪い霊に取り付かれているようなものでしょうか。
勝つことはあまりなかった私ですし、勝ち負けは嫌いなので、負けてもそれほど気になることはありませんでした。
だがだが、下手に勝ってしまうと、そのことでいいことは少なく、むしろ悪いことの方が多くなるような気持ちがしました。
勝ったり負けたりすることのない、あるいは勝ったり負けたりしても、そのことをあまり問題にしないことに目を向けるようになったのです。しかし、やはりそういうことは少ないことに気が付きました。ただ、他人と勝ち負けや順位を争わなければいいのだ、とも思うようになっていきました。
年齢的にかなりのところまで来てしまいましたが、まあなんとか目標は達成できたのかな、という自己評価です。

JG2REJ 2025/08/11(Mon) 15:55 No.3013
Re: 8月も暑いのは当然だが
天候の平穏ではなくなってしまうこと
こうなると、人間、なかなか手の下しようがない。
いくら人工的な防護の仕掛けを作ったにしても、被害はなかなか食い止められない。
昔はもっと大変だった、それはその通りだが、今の時代だって昔と比べてそれほど進歩しているわけではない、そういう風にも見える。
ただ、情報の伝達速度は向上したのだろうな。
しかし、こういう部分が発展したとしても、悲しいかな、災害の本質はそう変わっているわけではない。
それどころか、ますます自然災害や、環境の悪化は進んでいるようにさえ思えることがある。

ただ、昔は比較的安全な場所であった地域が、今の時代には危険性が増し、昔は災害常襲の地帯が、今の時代は災害から免れることにもなっていった、か。

JG2REJ 2025/08/12(Tue) 11:25 No.3014
Re: 8月も暑いのは当然だが
舟形屋敷
藤枝市の高洲・大洲地区に見られる住宅敷地の形態からこのように呼ばれます。
洪水常襲地帯であった高洲・大洲では屋敷構えを洪水の襲撃する方向に向けて進んで行くような形のものにする場合が多く見られました。
これを舟形屋敷とか三角屋敷と呼びましたが、多かれ少なかれこの地区の古くからのお宅は、きっちり東西南北の方向を向いていません。
洪水の流れの方向に備えて、その方向に「船の舳先」を向けて、住居を営んでいたのです。

JG2REJ 2025/08/13(Wed) 07:24 No.3015
Re: 8月も暑いのは当然だが
強くなりたければ
よりいっそう(   )にならなければならない。(   )にもっとも適切な言葉を入れなさい。
@傲慢で他人に嫌われる人 A謙虚で他人に親しみを持たれる人 Bひたすら自分のことを優先し、他人を打ち負かす人

JG2REJ 2025/08/13(Wed) 14:02 No.3016
Re: 8月も暑いのは当然だが
うまく立ち回った人が得をする
それはその通りだと思いますよ。日本の法律も場合によっては「正直者が馬鹿をみる」という部分がありますから。
ただ、がんばって損をしないようにするしかないのではないですか、やっぱり。

JG2REJ 2025/08/14(Thu) 07:12 No.3017
Re: 8月も暑いのは当然だが
「強くなりたければ」の正答
@、それからAとB、どれも正答か。
人の世は複雑怪奇なのだと思う。

JG2REJ 2025/08/14(Thu) 07:16 No.3018
Re: 8月も暑いのは当然だが
メロンパンが?
あまり好みではなかったメロンパンが最近ようやく、嫌いではない、という程度にはなった。
それは一つには、新しく工夫された菓子パンがずらっと並んでいる中に、私は迷子になってしまい、いっぱいある種類の中から何を選べばよいのか、わからなくなってしまうのではないかと思っている。
メロンパンはある程度昔からある、さほどおいしいとは思えないパンなのだが、長い歴史もあるパンなので、何となくそれなりに評価してしまうわけなのだろうな。
なお一番の好みは、フランスパンの堅い塩味だけの棒状のパンです。

JG2REJ 2025/08/14(Thu) 14:09 No.3019
Re: 8月も暑いのは当然だが
理科は社会人には不要という論
こんなことを言い始めたら、なんでもかんでも不要になってしまうよ。
これはある種の陰謀?
理科的な知識や至高が衰えると、恐ろしい大昔の時代に戻ってしまう。

しかしまあ、そこまで今の人類も愚かではない。そう信じたい。
案外、文科系の歴史を学ぶと、このことがよくわかる。
まあ、何時の時代にも人類の進歩を快く思わない人間はいたのだ。

JG2REJ 2025/08/15(Fri) 06:52 No.3020
笑ゥせぇるすまん

この作品は藤子不二雄のA氏の方の作。
私は、雑誌連載の頃、ちょびちょび見ていましたが、もはや漫画世代は卒業していましたの、たまーに見る程度でしたが、そのたま〜にも中身は濃くて黒くて奥の深い作品だった衝撃がありました。
TVドラマになるようですが、雑誌の漫画だった頃にも似て、今の私はTVドラマは見ないものですから、この2度目の遭遇も縁がないようです。
TVドラマになってしまうとそのほとんどは原作よりは、かなり劣化した状態でしか見れないことも多い。ですし。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 10:38 No.2966 [返信]
Re: 笑ゥせぇるすまん
A氏の方は重たい
F氏の方は軽い(軽いことを悪く言うつもりは毛頭ないですが)
私個人は断然我孫子氏の方が好みでした。
映画のスクリーンでの重たいものは、映画館から逃げ出したくなる私ですが、紙に印刷されたものはその内容が軽いと、ほぼ見る気にはならない私です。気質なのでついつい余計なことまで書いてしまいます。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 10:49 No.2967
Re: 笑ゥせぇるすまん
シェアすることはできない農業機械
@しょっちゅう故障しますので、貸すのも借りるのも無理
A高額なので、無理、自動車の高額な愛車を人に貸せますか
B農家間での使用期間が重なりますので、無理
C他人様の高額な機械をとても借りられません、Aの逆
D運転手付きで借りるなんて無理、ではないが、そこまでしなくても
E経営規模の小さな農家がそれぞれやっていてはシェアは無理、結論
Fそもそも生産者米価が安いから、農業経営への意欲が湧かない
G農業機械の運搬がそうそう簡単ではない

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 11:13 No.2968
Re: 笑ゥせぇるすまん
マッターホルンに登ったことはないけれど
夏の槍ヶ岳には2度登った。
内1回は家族4人で登った(登らせてしまった)。初日、がんばって無人小屋の槍沢小屋の隣に天幕を張る。
この山はさすがに普通ではなく、この程度の普通の山の何倍かに匹敵する。殺生小屋近くにはヘリの残骸が転がっていた。しかし、ペースをうまく運べば、真上に槍の穂先が見えてきて、心強い。
稜線まで登って槍ヶ岳山荘の天幕場の一番よさそうさな所に陣取った。星に手が届きそうな場所である。
登るにはまあ登れるのだが、問題は下りである。それも怖そうなところではなく、何でもないようなところである。
ここも何とか下ってに眠っていても歩けてしまいそうな平坦な道だけを残して、横尾山荘の幕営場にテントを張った。
この3泊だけで中身の濃い登山ができる。
マッターホルンの写真を見たものだから。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 14:44 No.2969
Re: 笑ゥせぇるすまん
レトルトのお粥は
なるほど、機内には持ち込めない。
でもまあ、もうこれから飛行機に乗ることも、まあ、ないだろう。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 19:03 No.2970
Re: 笑ゥせぇるすまん
新米は値下がりする?
増産されているから、ということだが、増産は私の「腕」では不可能だった、のだけれど。
まあ、やる人、というかできる人もいたでしょうね。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 19:49 No.2971
Re: 笑ゥせぇるすまん
新米の値上り予想
価格はあまり上がらない、ということであれば、消費者は歓迎。生産者は失望。
工業製品と農産物の、はっきりとした性格の差、違い、ですね。
ボディーブローがじわじわ効いて、農業従事者はじわじわ減少するのでしょう。
だから、例えば、こういう面を是正するために、欧米では国家が農業者に補助金を出して農業生産を維持するのです。
日本国もこうすべきですね。

JG2REJ 2025/07/15(Tue) 19:59 No.2972
Re: 笑ゥせぇるすまん
追浜という地名は
聞きなれない、まあ、変な呼び方というか発音というか、奇妙な地名だと思ったが、ある種まとまりのあるどっしりとした感じもする、そういう印象は受けないこともなかったが、まあ、まだよくは知らない街だった。
一年先輩が来てみないか?と誘ってくれたか仲のいいいいのと二人で行ってみた。
日清戦争でその名が有名な「戦艦三笠」にもこの時行ってみたのか、よくは憶えていないのだが、もう一度くらいは別のかたちで行ったのだったかもしれない。
その町が今後は衰退していくこともある、ということだが、だいたい私が何かしらの関りをもったりすると、その関りを持った相手は衰退衰亡するということが多いように思ったりすることもできるので、私は一種の貧乏神か、とお「も思ったりまする。
フィクションはありませんが、冗談は少し混ぜ込んであります。hi

JG2REJ 2025/07/16(Wed) 15:04 No.2973
Re: 笑ゥせぇるすまん
卒業証書
神様のお札のように、至高のもののように、後生大事に飾っておく方も世の中にはいるようだが、実際にそういうことをなさる方はまずいらっしゃらない。
かといって捨ててしまうわけにもいかない、なかなかに厄介なものだ卒業証書。捨ててしまえないので、例の紙の筒にまるけて入れて置き、どこに置いたか忘れてしまうものだろう。
それくらい卒業証書というものは使い道のない、とは言わないが、ほぼ使い道がない、ある種の愚者だけが大切にして喜ぶものだろう。
ましてや、大学でしっかりと何かを学べた者ほど、あのような愚者のおもちゃは喜ばないのだ。

JG2REJ 2025/07/16(Wed) 15:47 No.2974
Re: 笑ゥせぇるすまん
戦艦三笠
日清戦争、と書いてしまったが、日露戦争の日本海海戦の方で語るべき軍艦であろうか。
はいじめてみた時に、私が思っていたよりもはるかに小さい船で、これが、と一瞬言葉が出せないような気がした。焼津のカツオ船だってこれくらいの大きさはあるんではないか、とある種のショックを受けたものだった。
内部に入ると、見方はさすがに変わり、戦によって大量の血が流された、そういう船だった。舷側を向かい合わせて艦砲を撃ち合った。敵の露艦も沈めたが「三笠」の方も少なからず露艦の砲撃を受けている。
陸軍の騎兵であったわが祖父も、露軍のコサック騎兵と遭遇し包囲され、捕虜の身で世界半周をして帰国できた。

JG2REJ 2025/07/16(Wed) 16:06 No.2975
Re: 笑ゥせぇるすまん
瑕疵
ささいな傷、という意味でしょうか。
傷はない方がいいのですが、たぶん生きているうちだけのことだと思いますので、ささいな傷とは見逃してくれてもいいだろうに、という小さな傷でしょうね。
長い物語とか、長編小説とか、長過ぎるために筋などに行き違いや矛盾が出てくる場合もあるようです。人間の作るものですから無理もないですね。
造ろう作ろうと思って創作される文学作品ですら瑕疵も生まれますし、場合によっては主人公の性格とかさまざまな設定が混乱する場合もあります。
そこも含めて楽しめばいいではありませんか。楽しいではありませんか。
些細な傷らしく、眼で見てもその痛い傷が見えません。ある日ある時、あっこれか、という傷も見えないような傷が何だかわかりました。ばかばかしいので詳細は言いませんが、傷が小さくてもしくしく痛い場合がありますよ。

JG2REJ 2025/07/17(Thu) 07:07 No.2976
Re: 笑ゥせぇるすまん
私の手元にある精密機械が
どんどん駄目になっていく。
@数年前、1台だけ手元に残っていたカメラ(電子の方です)が動かなくなる。
A20年位前に使っていた腕時計の電池切れ、とはいっても古いから電池は長持ちしないらしい。案外今は必要度が高いので困っている。
B無線機、これは何台もあるから、部分的に具合の悪いのもあるが、特に悪いのはない。
Cスマートフォン、いろいろ悪くなっているが、新しいのを、いや、古いのも、買いたくはない。
DWin11にまだなっていない。あまりそうしたくはない。どうしても、というなら11にしなくてはならないのか。

JG2REJ 2025/07/17(Thu) 10:31 No.2977
Re: 笑ゥせぇるすまん
芥川賞・直木賞の受賞作なし
個人的には、ある種の「出し過ぎ」だったと思う。
また、よい作品が毎年毎年続けて出るというのも、本当はおかしい。
そういうわけだから、私は受賞作だからということで、すぐに入手してすぐに読んでみる、などということはしない。
いやいや、ここ何十年もこれらの受賞作は読んだこともないし、題名すらも覚えられない。
そうそう新しいものを鼻息荒く読むなんてことは、私には恥ずかしくて、いやいやそんなに注目されたものなどを読む気などはまったくないし、したこともない。

JG2REJ 2025/07/17(Thu) 15:43 No.2978
Re: 笑ゥせぇるすまん
直球=ストレートで言う言葉ではないが、
だから、やんわり甘めのたれをじょわっとつけて書く。
その個人のある程度の性格や本質は、それが一番よく出てくるのは、そう、だいたいはその顔に出る。
ある程度多くの人間の顔を見てくると、その顔の人がどういう人間かは、ある程度は見当がつくことが多い。
もちろんそれがしょっちゅう顔面に現れているわけではないのだが。顔には責任を持てという。私は野放図の隠れた悪たれだから到底無理だが。

JG2REJ 2025/07/17(Thu) 16:25 No.2979
Re: 笑ゥせぇるすまん
追浜など神奈川の工場
はやがて閉鎖されるのですが、北九州に効率的な工場があるのですね。
などと、思っていたら、自分も行ったことがあるじゃん、でした。
もう何年も前になりますが、「西ハム」でよかったかな、これに乗せていってもらったのです。
その節はお世話になりました。
今年の夏も病院通いが多くならなければいいのですが。

JG2REJ 2025/07/19(Sat) 17:56 No.2980
Re: 笑ゥせぇるすまん
腕時計は1個ありました
C社のG₋shockの一番安いので、数年前に購入。
シャックで、一番正確な時計として「置時計」にしていましたが、充電するため陽の光に当ててやらなくてはなりません。昼間は窓際に置きました。

JG2REJ 2025/07/19(Sat) 18:09 No.2981
Re: 笑ゥせぇるすまん
立つ鳥跡を濁さず
旅客機のビジネスクラスの方々は、スペースに余裕があるらしく、散らかし放題だね。それだけお金を多く払っているから、なんて考えだったなら、さらに、心のきれいな方ではなさそうだな、と思ったりする。
ビジネスクラスの方は先に降機(こんな用語ふだん使わないんじゃあない?)するから、お片付けの時間的余裕がないのかな?な?な?
ただ、使えばどうしても適度に汚すことにはなるのだから、加減というものはあってもいいのかな。
狭い座席がそんなに嫌いではない私です。む?

JG2REJ 2025/07/20(Sun) 07:24 No.2982
Re: 笑ゥせぇるすまん
自分に対する評価は
だれもが、甘い、と言わざるを得ない。
こんなことは誰もが知っているが、それは誰もがそうだからなのだろう。嗚呼。
ごまかせそうであるならば、だれもが黙ってごまかしてしまう。

JG2REJ 2025/07/23(Wed) 16:52 No.2983
Re: 笑ゥせぇるすまん
猫にお衣装
それ、虐待、と通報されるかも。
我が家では、もうずいぶん前から、首輪もしていません。
野良と間違えられると、可哀想、と通報されるかも。

JG2REJ 2025/07/24(Thu) 04:55 No.2984
Re: 笑ゥせぇるすまん
日本ファースト
私は1番というのはすべて嫌な人間ですので、ファーストは望みません。
いつも通りに、ザ・セカンド・イズ・ザ・ベスト、かな。
ひねくれモン、ということですが、自分があまり真っすぐなのもみっともなくて嫌いなのです。

JG2REJ 2025/07/24(Thu) 07:16 No.2985
Re: 笑ゥせぇるすまん
本日の気温
じわじわと建物そのものが熱を溜め込んでいくことによるのか、天気予報の予報とは違って気温が上がりました。
でもまあ、気温だけではなく、湿度も暑い寒いに関わりますし、風もあまり吹かないですね。
極めつけは蝉で、暑過ぎる時間帯には鳴かないので、この点昔よりは暑苦しくはないような気がします。
そのかわり朝は蝉が喧しく、すっくり寝てはいられませんね。

JG2REJ 2025/07/24(Thu) 20:17 No.2986
Re: 笑ゥせぇるすまん
高級食パン店の凋落
結局、同じようなお店の乱立で、新鮮味を失い飽きられてしまった、というのが原因だとか。
パンはどっちかというと、好きなのですが。毎日高級食パンと言われても続かないのでしょうね。
珍しさ、というのもブームの原因になりますが、熱もすぐに醒めちゃうのでしょうか。
たま〜に、堅くて長いフランスパンを食べたいですが、これも「たま〜に」くらいがベターですね。
たぶんこのパン、塩だけの味付け?みたいですが、余計な味でないのが好みです。年寄っぽいかな。

JG2REJ 2025/07/26(Sat) 15:01 No.2987
Re: 笑ゥせぇるすまん
椹島まで通行止め
何度も行ったり来たりした、懐かしの林道だ。
椹島に大勢閉じ込められちゃった、という話なんだけれど、歩いて下山できないの?
私もよく行き来した道なんだけれど、ほとんどが歩きだったと思うけれどね。
崩れた場所が危なくて、というのだったら、もう一回主稜線まで登り返して主稜線を辿って畑薙まで戻ってくればよくない?
違うのかな?
食糧がない、とか考えられるというのかもしれないが、予備食や、最近は稜線の山小屋でも食事できるって言う話じゃあないのでしょうか。
ま、今の事情を知らない私のような昔の登山者の言うことではないのか。

JG2REJ 2025/07/26(Sat) 15:15 No.2988
Re: 笑ゥせぇるすまん
椹島から下山のようですね
林道の崩落個所を避けて、大井川に下り大井川の中を歩いて、ふたたび林道に上がって帰路に就くようですね。
川がどういう状態か知らなかったものですから、主稜線まで登り返せば、などと暴論に近いことを書きましたかね?
でも、他に方法が無ければ、十分可能性のあるエスケープルートじゃあなかった?

JG2REJ 2025/07/26(Sat) 15:45 No.2989
Re: 笑ゥせぇるすまん
体感温度としては
そう暑くはないような気がする。昨日は暑かった気がするのだが。
湿度もさほど低くはないし、風もあまり吹いてはいない。雲はやや多いか。

JG2REJ 2025/07/27(Sun) 13:18 No.2990
Re: 笑ゥせぇるすまん
依然としてファースト
ファーストは1番なんだから、ふつう一人(一団体もあるか)しかいない。つまり滅多にいない。
ファーストという語をやたら見るようになって、私個人は苦々しい感じがなぜか湧いて出る。
いいかげんファーストの安売りは控えめに、そのほとんどはファーストたり得ないもののように感じてくる。

JG2REJ 2025/07/28(Mon) 07:10 No.2991
Re: 笑ゥせぇるすまん
つまり〜
自分で自分自身をファースト、などというのはみっともないから、やめよ、とまではいわないが、せめて控えめに。聞いていて関係ないこちらまで恥ずかしくなる。なさけない気もちにもなりそうだ。

JG2REJ 2025/07/28(Mon) 07:15 No.2992
Re: 笑ゥせぇるすまん
「三越」の包装紙
学生時代、夏、山に登る前に2週間くらいでしたか、「三越」のアルバイトをしました。
いくつかの大学でここへアルバイトに出る、というのはそういうコネがあったのでしょうか。
私は何もそういうことは知らないで、「半自動的」にここでお金を稼ぐことになりました。
渋谷からそのバイト先である晴海までは貸切のバスが送迎してくれました。
作業の内容はお中元の包装でした。これが何とも難しくて冷や汗をかきましたが、幸いチェックもゆるゆる脱調で、はたしてこんなんで大丈夫か?とこっち側が心配するような包装の仕上がりでした。
2年やったと思うのですが3年目はどうだったか、記憶があいまいです。
ちょっと変な包装紙だなあ、とは思いましたが、三越との縁はそれだけで、そのしばらく後、かなり有名になった三越内のスキャンダルもありましたね、細かいことは知りませんが。

JG2REJ 2025/07/29(Tue) 11:28 No.2993
Re: 笑ゥせぇるすまん
何んとか地蔵
自己中心的に、他人の迷惑も顧みずに、自分にとって都合のよい位置に、場所に、ど〜んと留まり動こうとしない人物。
電車の乗降口などによくいる。
ただ、地蔵というのは、実は動くんだよね、早い話が「笠地蔵」は御存じでしょう?
子供の遊び相手に子供たちのおもちゃのように弄ばれる地蔵もいる。まあ、邪魔になっている困った人は動かせばいいのだと思う。おっとごめんよ、ちょっくらお退きいただけますか?なんて声を掛けない方も問題かも。

JG2REJ 2025/07/30(Wed) 07:03 No.2994
Re: 笑ゥせぇるすまん
夏、そして虫
毎朝、洗濯物を干すのですが、その前に物干竿を乾燥した雑巾でぬぐいます。その際に物干竿に巣食う微小な<蜘蛛>に頭に「取り付かれて」しまうのです。
これが何とも痒いような感じで、いらいらしています。頭を水道口まで持って行って、ザアーと洗い流すしかなさそうです。
だだっ広い場所にいると、よくセミに(近年は<クマゼミ>です)立ち木と間違えられてか、止まられてしまいます。
<蚊>、ですが、私はB型のためか、蚊に血を吸われることがまったくありません。近寄っても来ません。
<アシナガバチ>、ですが、去年は刺されてひどい目に遭いました。今年は刺されないようにします。当たり前。

JG2REJ 2025/07/30(Wed) 15:51 No.2995
Re: 笑ゥせぇるすまん
高いから買わないんだけれど
モンベル社のTシャツが愛用品です。
モンベルは登山用品の会社、特にウェアによいものがあります。
私の場合はオーロンという速乾素材を使ったもので、今使っている者は30年くらい間のものかもしれません。登山にのみ使っていたからとも思えますが、登山をしなくなってからは日常的に使っています。
暑い日中は汗が出ますが、この汗が涼しい所だと冷たくなるのですが、オーロンだとあっという間に乾きますので(着干し)、普通のTシャツとして使えます。最後に買ったのはEVカットというか紫外線対策にもなっていますので、夏の外出着としては都合のいいものです。
冬にも肌にはさらっとした感じが、というよりもそんなことすら感じさせない、下着としても優れています。
一着の価格は高いのですが丈夫で縫製もよく、長持ちするので結局安価です。

JG2REJ 2025/07/31(Thu) 09:10 No.2996
7月、暑いだろうなあ

でもまあ、冷夏になっても困るからねえ
と、冷静になる私。
確かに熱くなるといいことはあまりない。ただ、年寄りの冷や水、ともいうし、とかくこの世は住みにくい、というらしいが、住みやすければそれでいいわけでもない。厄介だ。

JG2REJ 2025/07/01(Tue) 06:42 No.2931 [返信]
Re: 7月、暑いだろうなあ
ただ、どこかの外国人が言っていたけれど、
電車の時刻、特に待っている身にとって、その列車の到着時刻。
ただ反面、数分でも遅れるとなると、けっこうイライラして来るのが困る。
人間なんて好き勝手だし、わがままだしねえ。
あのドイツでさえ列車は遅れるモノ、らしいが。パリのメトロは次々に来るからそう不便はしない。構内放送で遅延のアナウンスもないんだが。一部の駅で「スリに注意」という日本語放送があるのには笑える。気合を入れて、強い雰囲気を身にまとい、片手だけ手先だけでもいいから、空手有段者ぶるのもよい。hi

JG2REJ 2025/07/01(Tue) 06:56 No.2932
Re: 7月、暑いだろうなあ
国の税収、過去最高
わざわざ報道してくれなくてもわかっていることですが、そういう方度をしてもらえると、なおのことありがたいです。
欲張りは、本人はいざ知らず、周りから見ると、見にくいですよ。やめたらいかがでしょうか。

JG2REJ 2025/07/01(Tue) 07:09 No.2933
Re: 7月、暑いだろうなあ
見にくい、ではなくて
醜い、でした。おわびしませんが、訂正させていただきます。

JG2REJ 2025/07/01(Tue) 07:12 No.2934
Re: 7月、暑いだろうなあ
池袋のサンシャイン
なんかせわしないようなところ。そういうイメージ。入ったことはないから、そこまで言えないが、まあ、知識としては一応のことは知ってはいる。
近くのビジネスホテルに泊まったことはあるけれど、近くのショップで秋葉原では手に入らなかった工具を買ったことがある。そのショップは今は無いようだけれど、通り魔事件でその店の前で人も死んでいる。
池袋はこの東側はちょっと暗い感じがしないこともない。一年以上池袋の駅は通学の通過点だったが、東池袋には出たことがない。西部池袋線で途中椎名町の駅があるが、トキワ荘というところに行ってみたかったが、そこまでひまでもなかった私の学生時代。

JG2REJ 2025/07/01(Tue) 14:12 No.2935
Re: 7月、暑いだろうなあ
米の増産???
もう田植えの時期は過ぎたんですよ?
増産なんて今からできるわけ、あるわけはないじゃあないですか??

米を作るには88回の手間がかかるのですよ。
米という漢字を分解すると八十八ですから。
田は荒らしてしまうと、なかなか元に戻すのが手がかかるのですよ。

案外「米の作り方」なんていうマニュアルはないですし、またあったところで経験がものを言います。
専門家=稲作従事者のこと、彼らでも田植え機なんて1年に1回だけしか使わないものですから、案外難しいんですよ。hihi

JG2REJ 2025/07/02(Wed) 16:33 No.2936
Re: 7月、暑いだろうなあ
卑怯
なふるまい、などと使う。いまいち意味が分からないので、国語辞典。
勇気がなく臆病なさま、ちょっと私の思っていた意味とのずれ。次にはこう書いてあった。ふるまいが正々堂々としていなくて、いやしいこと。これかと思う。
まあ、人間、多少は卑怯なふるまいをこっそりすることはあるだろう。そういう気はする。だが、〜。

JG2REJ 2025/07/03(Thu) 06:55 No.2937
Re: 7月、暑いだろうなあ
今年はだいぶ早くから気温が高い
そして、この状態が長く続くということだ。
さて、台風だが、発生数は状況によって変わって来るらしいが、問題は海水面の温度が高いから、台風の勢力が大きく発展する可能性が高くなるようだ。
まあ、心配は、***、いやアンテナなのだが、今はもっぱらFT8ばかりなので、アンテナは低くても大丈夫という安心感が、昔に比べるとありがたい。
特に、7MHzや10MHzは屋根よりも低くても大丈夫だ。ハイバンド、これはあまり低いとNGだが、多エレメントでなくても案外レアな局がさらっとできてしまうこともある。
今はもっぱら、というか、いままで熱心だったことなど一度もない7MHzの国内にどっぷり浸かっている状態。

JG2REJ 2025/07/03(Thu) 07:10 No.2938
Re: 7月、暑いだろうなあ
山奥へ向かう砂利道
昔はかなり奥の方まで、自家用車で行けてしまうこともありました。上高地までも行ってしまった記憶があるのですが、さて?
上高地の手前には「難関」釜トンネルがあるのですが、個々が上高地方向はトンネルの中で上り坂なんですね。おまけに右カーブ付きの、とんでもないトンネルでした。
大井川の奥まで、そう椹島までも行けましたね。プロの運転手が後ろから煽ってきますが、そうそうよける場所がないものだから、がまんしてもらってずーっと前をとったままになりました。
上高地に向かう場合も関東のナンバープレートに煽られましたが、まだまだ若かったものですから、ワインデイングロードをひらりひらりと運転していきました。
本当は自家用車で登山には行きたくはないのだけれど、そうそう休みは取れないし、自家用車で行ってしまう方が楽なんです。

JG2REJ 2025/07/03(Thu) 13:46 No.2939
Re: 7月、暑いだろうなあ
すごい場所での草刈り作業
転落防止の金属ネットのある河川の両岸。何人かのチームが草刈り。
なかなかすごいです。私も草刈り機は使いますが、こんな場所でこんな風には、とてもとても使えません。
外側は一応いいですが、それでも金網に回転する刃先が触れるのは、ばちんと跳ね返されそうで怖いです。
内側、つまり川の流れの側ですが、3面コンクリートで堕ちたら怖いです。ちらりと見たら、ロープか何かで下に、つまり川の中に、用水路という方がいいですが、ここへ落ちないようにして巧みに草を刈るわけです。一種の曲芸です。

JG2REJ 2025/07/03(Thu) 20:12 No.2940
Re: 7月、暑いだろうなあ
私の草刈り機による草刈り
基本平地でしか草測りません。平地とはいっても凸凹はありますので、油断はできません。
私はフェイスガードで顔面を守ります。守るって何を守るんだ?
開店する刃に飛ばされた植物の茎が飛んできます。最悪小石が飛んでくることもあるんです。
フェイスガードとは言っても口のあたりまではカバーしてくれません。ここに飛んでくるとモノによっては痛いです。

JG2REJ 2025/07/03(Thu) 20:20 No.2941
Re: 7月、暑いだろうなあ
死語だ死語だと、やたら言わないこと
欧米などでは、何千年いやことによると何万年も前からの名前(人名)を、今も同じに今の人の人名に使っているぞ。
人間の名前は特殊な言葉かもしれないが、ちょっと日本の人名はひどすぎると思う。
さて、そういう日本なので、案外「新語」の方が早く死ぬ。大昔の言葉も案外しぶとく、今も使われている。
落ち着いて少し昔を振り返って見てみれば、そこには「新語」だった言葉の、その死骸が累々と横たわっている。

JG2REJ 2025/07/04(Fri) 07:08 No.2942
Re: 7月、暑いだろうなあ
科学的根拠のない話には
最初から「なかったことにしてしまう」のが一番です。私もさほど忙しいわけではないが、そこまで暇ではないから。
ただの噓つきの話にいつまでも付き合う必要があるのですか。

JG2REJ 2025/07/04(Fri) 15:42 No.2943
Re: 7月、暑いだろうなあ
内容が正しくても言わない方がいい
という言葉は確かにある。
正しいことなのだから、言ってもいいだろう、いや正しいから言うべきなのだ、というのは正しくはない場合がある。
いや、ほとんどは正しくはないので言わない方がいいのだ。

JG2REJ 2025/07/04(Fri) 19:35 No.2944
Re: 7月、暑いだろうなあ
農家は自民党の支持母体か?
わからないですね、正直なところ。
私のわかることだけ、わかる部分だけをここに書きます。
農業資材、肥料や農薬、あるいは農業機械をどこから購入するか、という部分くらいはある程度はわかります。
農協からは肥料や農薬は買ってはいない、そういう農家がほとんどです。だろうな、くらいにしておきましょうか。
なぜか、割合単純な理由です。ここで買うと値段が固いのです。値段には勝てません。私などはようやく3年前からなのですが、もっと前からこれは進んでおりました。
種籾も農協以外からも買えるらしいのですが、これだけは農協から購入しています。これ以外のものは買っていません。

JG2REJ 2025/07/05(Sat) 07:30 No.2946
Re: 7月、暑いだろうなあ
種籾を苗箱に蒔いて
苗を育てるのですが、最近は苗として苗箱の中で育てられたものを使う農家も多いようです。もちろん買うわけですが、かなり高いように感じますが、この方が楽ではあります。
しかし、これくらいは手作業でやってもそうたいした負担でもありませんので、少しでも支出を減らすため、箱買いはしません。あまり流され過ぎるのもどうかと思うわけですが、だんだんキツクなってきてはいます。
赤米や黒米、あるいはもち米を作ってみるかとも思うのですが、そこまでの意欲は出ませんね。

JG2REJ 2025/07/05(Sat) 07:45 No.2947
Re: 7月、暑いだろうなあ
男の通勤バッグを小さなものに
ということを勧める、コマーシャルが出ていたので見てみた。
見てみると、かなり大きな単純なものらしい黒のバッグだった。
漠然と大きい小さいを言われても、自分の思い込みとはずいぶん違うこともあるものだ。
ただ、あまりにも小さなものでは、やはり用が足せないのだろうな、とも思いなおしてみたのだった。

JG2REJ 2025/07/05(Sat) 11:29 No.2948
Re: 7月、暑いだろうなあ
学校に教わるのではなく
学校で教わるのだと思う。
地図の読めない人がどっさり、などと書いてあったが、書かれていたが、あんなもの自分で見て行けば、ある程度のことは自分で学べるではないか。と、私は思ったが、それで地図のほとんどは、学べたし学んだ。
地図を「見るだけ」しかできないからいつまでたっても「読める」ようになれないのだ。
何でも学校におんぶにだっこでは駄目だ。小学校に入学して早々、いや少したってからかな、私は何となくそういうことを悟った。
学ぶ気が薄弱な者には学校は何も教えてくれないと思う。そういうジャングルだったんじゃあないだろうか。

JG2REJ 2025/07/05(Sat) 18:16 No.2949
Re: 7月、暑いだろうなあ
**をやめて、もう
登山をやめて、もう30年かな、フェードアウトするように登らなくなった。それでも4人用の登山用テントはまだ手元にあるはずだ。

煙草をやめて、もう20年にはなるだろう。ある日突然やめた。しばらくして、煙草の紫煙というものが耐えられなくなった。向こうの方に煙草を吸っている人がいたら、当然その喫煙者を避けて迂回するようになった。

飲酒をきっぱりやめて(酒瓶の焼酎を飲んでしまってないので)、それから1年と5か月経過した。やめている自分が信じられない。そう呑みたくもならない自分が信じられない。そう呑みたくもない、ではない。まったく呑みたくない、である。

他にもやめたものはあるが、ここには書かないでおく。

JG2REJ 2025/07/06(Sun) 07:53 No.2950
Re: 7月、暑いだろうなあ
自動車の運転もやめたのだった
もう5年と何か月というところだったかな。
自動車がないと何もできない、という方がいますが、そういう方もいるでしょうが、単純に条件だけ考えれば、運転はやめてしまえる人は多いと思えます。
遠距離運転はかなり前から嫌になっていたし、よ〜く考えてみると自動車というものが自由自在に乗り回せるところに住んでいるわけでもない、何よりも維持費が納得できないくらいに高いのも苦痛である。
機会というものの魅力は否定できないが、きっぱり縁を切りさえすれば、狐狸に騙されていたのに近いことに目が覚める。
幸いフツーの自転車が乗り手から見放されてさみしそうだから、私が載って上げましょう、となった。

JG2REJ 2025/07/07(Mon) 20:10 No.2951
Re: 7月、暑いだろうなあ
**みたいな事件で騒ぎになる
その個人だけで済んでしまうならまだしも、多くの人間に迷惑を浴びせかけてしまった。
情けない、を通り越して、悪辣すぎるし、泣くに泣けない、悲劇でもある。見空によってはドタバタの喜劇でもあるが、無様すぎてとてもじゃあないが、笑えない。

JG2REJ 2025/07/08(Tue) 04:57 No.2952
Re: 7月、暑いだろうなあ
二重人格ならぬ二重猫格
猫はすべからく二重「猫」格です。
つまり誰に対しても同じ態度を示すわけではありません。
そういう獣なので、ご理解いただけますよう、長年にわたって猫にあまり好かれていない方の飼い主より。
衣食住にいろいろと世話をする飼い主の方が、そうではない方に比べて同じ猫とも思えないような甘え方をします。
まあ、人間もそうなのだろう。さすがに猫よりも巧妙にふるまい、猫よりもさらに悪辣だと思いますが。

JG2REJ 2025/07/09(Wed) 18:00 No.2953
Re: 7月、暑いだろうなあ
バイカルハナウド
もちろん見たことはない。
ただ、PCモニターでバイカルハナウドの写真を見ると、これと似た植物は山の中で山ほどみた。
私が見ている植物はミヤマシシウドなどの名前で知られる。全国の高山でよく見る植物である。ハナウドではなくシシウドの名が付いている。
珍しくも何ともない、ありふれた山の植物である。とりたてて目を引く花でもない。図体も大きな植物で、あまり希少な植物でもなかったが、山の中では常にその存在を意識していた、まあ親しい植物であった。

JG2REJ 2025/07/09(Wed) 20:29 No.2954
Re: 7月、暑いだろうなあ
ピアゾ素子?
でしたっけ?無線工学で勉強した(はずの)冷却作用のあるのですが、これを使った手持ちの扇風機がある、ということに興味を持ちましたが、実在するものなのか、どうか。
今朝は「怪しい商品」がいっぱい世の中にはひろまってまう、というニュースも見たりしていましたが。
どっちみち「手に持つ扇風機」なんて、漫画みたいだから、私には不要。

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 07:19 No.2955
Re: 7月、暑いだろうなあ
発音されない文字
っていうのがある外国語。文字で書かれている単語の中にある特定の文字が発音されない言語があるという。
それもいろいろな言語にある。こういう生地を読んだのだけれど、日本語にはそういうことがあるのだろうか。
文字は書かれているのだが、その文字を読まない場合というのは日本語にはフツーはないのかな。
エルメスという高級なバッグの話題がでていたが、私はこういう超高級なものとの縁が皆無なので、それがフランスのブランドであることもわきまえていなかった。Hermèsとか書くようだが、頭文字のHはフランス語では読まないからエルメスなんだと、本日気が付いた。
言語はなかなか憶えられない私だが、文字をそのまま素直に使う言語というのは案外少ないのかもしれない。英語なんて言語もひどいものだと思うが、愚痴ってもどうにもならない。

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 11:36 No.2956
Re: 7月、暑いだろうなあ
ピアゾではなくピエゾのようだ
ピエゾ効果とは圧電効果のこととある。
熱起電力はゼーベック効果といい、これと類似したペルチェ効果をもたらす場合が冷却素子として使えるのか?

理論的な説明のためか、私にはよくわかりませんでいた。冷却素子というものやその実際面の使い方、つまり工学的な説明がないと、わかりません。
上級ハムになる本 CQ出版社

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 12:02 No.2957
Re: 7月、暑いだろうなあ
山岳遭難記
を私はよく読んだ。興味本位ではなく実用的な知識として重要なものと考え、熟読したのだった。
今でもPCの中で、そういうものをよく読むが、残念ながらもはやその大部分が実用的な知識としてではない。
感想として思うことの多いのは、単独行は危ない、読図の大切さ、迷っても谷筋に下りては駄目だ、これらのことだろうか。
読んでいって、地図をもたない登山者、と出てくると、ああもう駄目だろう、と絶望してしまうことが多い。
多少の忘れ物は何んとかカバーできるが、地図を持っていないことは絶望的な遭難死の原因。それ以前に読図ができない、となったら地図は持っていても絶望的だ。毒図ができないから、こういう最も大事なものをもっていかないのだ。

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 16:39 No.2958
Re: 7月、暑いだろうなあ
ペルチェ素子
を使ったとかいう、高性能手持ち扇風機、というのは、やはりニセモノ注意報ですか?

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 17:07 No.2959
Re: 7月、暑いだろうなあ
目黒川
過ぎ量の流れでしたね。昨日は。
昔は、50年以上前の昔ですが、もっと目黒川の水は少なく、川の水も汚い川でした。
今はずいぶん普通の川の水の色になりました。また、水量も多くなったのですね。だから水位も高くなり、あふれるんではないか、と心配されるくらいにもなります。
どのくらいの色かというと私の家の近くを流れる、大井川用水くらいの汚さです。
学生時代3年弱、この川を渡って通学しておりました。
川岸の桜も有名になりました。

JG2REJ 2025/07/11(Fri) 19:14 No.2960
Re: 7月、暑いだろうなあ
名代富士そば
博多出身ということだ。東京ではあちこちに店のある立ち食いそばらしい。
私は東急自由が丘駅のすぐ前の店で食べた。正直なところ、私個人としてはいまいちの味だった。もっとおいしい立ち食いそばはあるのだ、ということははっきりさせておきたい。
それはともかく名代「みょうだい」と呼ばれていたとは、ちょっとかわいそうである。みょうだいと読むのは「代理の方」という意味でしょう。これでは蕎麦屋としては「代理じゃあないなだい」だぞ。
さて、名代とはその名を代表する有名な、という意味なのだ。

JG2REJ 2025/07/12(Sat) 07:11 No.2961
Re: 7月、暑いだろうなあ
嘘をつかない部分とは
その人の、特にどういう部分だろうか?
次の内最も嘘をつかない部分とは、次の内のどこだろうか?
@その人の言葉、つまり口先、演説 
Aその人の行動、つまり手足、実行 
Bその人の顔つき、つまり内心

出題者の私が先行して申し訳ないのだが、Bだと思う。

JG2REJ 2025/07/13(Sun) 15:05 No.2962
Re: 7月、暑いだろうなあ
野口健さんは
9歳の長女初登頂をさせた、という話題。積雪期の八ケ岳ですか。
私は息子幼稚園年長の7月に、仙丈岳、南アルプスの3000m峰に登りました。
なかなか精神的にもたいへんだったようですが、無理した行程でもなかったし、2泊目には頂上直下の幕営地に泊まりました。翌朝千丈にもとうちょを果たし、下山し帰ってきました。
仙丈の山懐をトラバースする登山道の途中がすとんと崩れ落ちていて、かなり下まで降りて再び元のトラバースに戻る部分が一番大変だったのかな。

JG2REJ 2025/07/13(Sun) 16:04 No.2963
Re: 7月、暑いだろうなあ
トラクターの転落・転覆
60pの落差を落ちた(踏み外した、のでしょうか)、その結果転覆して、運転者が下敷きになり、という事故でしょうか。
たぶんそういうことでしょう。田畑は基本平坦ですが、その平坦な田畑の面に行くまでには、凸凹(でこぼこ)というか凹凸(おうとつ)というか、しかもその大小がいっぱいあることが普通でしょう。
農道や普通の道路にも、用水路や道路の縁(ふち)があり、まあそういうところには落ちることはほとんどないにしても、ハンドルやギアの操作やアクセルの踏み方の適切なやり方ができなかったりして、暴走し適切なコースをたどることができなかった、ということはあり得ます。
のろのろと動くのが通常運転のトラクターでも、操作を誤ればコントロールできないような走行速度は出てしまいます。その結果想定したコースを辿れない場合も出てきます。

JG2REJ 2025/07/14(Mon) 14:14 No.2964
Re: 7月、暑いだろうなあ
滝つぼで水死か?
ヨーロッパの河川土木の専門家が、日本の河川を見て、「日本の川は川ではなく滝である」と言ったとか。
滝は怖いが普通の川も水流はなかなかに早く、川はあなどれない危険な場所である。幼時プールなどと言うものは学校にはまだ無かったが、川での川遊びは怖いものだった。
平地の川も案外水流は早く、浅いならばともかく少し深い川なら避けるべきであった。だが、そういう速い流れの川の水はキレイだった。今は家庭排水が流れ込んでいるので、そう、どぶ川に他ならない。

JG2REJ 2025/07/14(Mon) 14:35 No.2965
こんな話を聞きましたA

「人に嫌われやすい人」というタイトルでこんな話を聞きました。印象に残ったのでメモしときます。

「人に嫌われやすい人」

1.不機嫌で相手をにらみつける人
2.怒りっぽい人
3.物事にだらしない、ルーズな人
4.些細なことを責める人
5.自分の正しさを押し付ける人
6.ネガティブな事を言う人

こんな人、近くにいたらイヤですね。自分自身がこういう人にならないように年齢に関係なく自省したいですね。

JS2FMV 2025/07/04(Fri) 20:32 No.2945 [返信]
まだ6月でした

どれくらい熱くなるのか
今年の夏。
それはそうと、まだ6月なのだ。
本日は、シャックで無線機、いや、むしろPCのモニターと向かい合ってFT8。
7.0410で30局。
10MHzのIVV=インヴァーテッドVがイヌモチtとイチョウの葉っぱの中に埋もれそうです。

JG2REJ 2025/06/22(Sun) 20:21 No.2912 [返信]
Re: まだ6月でした
自分でがんばって作ったアンテナは
やはり愛着がある。それにそれがかなりの「実力のある」アンテナであったなら、なおのこと愛着がある。
ある時期、このアンテナだけで、ということは10MHzだけで他には目もくれず、というときもあったくらいだった。
ずるずるとエレメントが伸びて同調点が動いてきたら、元に戻してやり、ふたたび気分良く使えるようにもしてやる、ということも何回か行った。
今は、張ってはあるが、同調点がかなりずれてそのまま使うにはややためらうという状態にまでズレてきた。

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 10:40 No.2913
Re: まだ6月でした
続2、クレモナロープ
南側のエレメントのステー線が切れてしまっていたので、昨日はステー線を切断か所で繋ぎなおし、ふたたび張りなおしておいた。
すぐ前の記事は、その後の今日測定した結果だ。エレメントを少しだけ短縮すればいいのだが、今は10MHzは別のアンテナがあるので、すぐにやる必要もない。
ステー線はクレモナロープの3ミリのもので、軽いし丈夫だし満足できる性能だが摩擦には弱い。中間に樹木の枝や葉があって、それとの摩擦だろう。
こすれてしまうとそこのところで切断してしまう。しかし、それ以外には欠点が少なそうなロープである。
ただ、もしかしたら水に濡れてしまうとエレメントが伸びたのと同じような現象が起こるのかもしれない。
波形碍子を2連にすると改善される。碍子はプラの碍子である。陶磁器製のものはもう入手が困難らしい。
陶磁器製の波形碍子は重くて硬いので、こういうものが強風で飛んできたりするのは怖いので、2個持っているがとてもじゃあないが使えない。欲しい方、お譲りしますよ。今はもう市販品はないようですぞ。

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 10:59 No.2914
Re: まだ6月でした
続3、最近は立ち木を利用したアンテナの
例というか記事を見ないのであるが、生木の、生えている生きた樹木は、それを利用してアンテナを張る場合はどういう工夫をするのがよいか、なかなかわからない。
最近どころか、昔の雑誌の記事などにも見たことはほとんどなかったように思う。
つまり、エレメントが樹木の枝や葉に触れてしまうと、何か影響を受けるのではないか、ということである。
実験、として、冬場になったらイチョウは葉がすべて落ちるので、その機会にしっかり調べてみよう、枝もある程度は切り落としてみることは言うまでもない。イヌモチについても同じく。

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 11:14 No.2915
Re: まだ6月でした
コンテストに関わらないのがよい
10MHzです。
昔はコンテストに関りがないから私には縁のないバンドだったのに、今はまったく逆みたいな感じです。
バンド幅も狭いのでFT8には向いています。
それから給電点が低くて貧弱なアンテナでもよく跳ぶバンドです(まあ貧弱ではないアンテナならもっとよく跳んじゃうが。)

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 16:38 No.2916
Re: まだ6月でした
続、コンテストに関りが無くてよい
18,24MHz。
2エレのHB9CVでもよく跳びます。和歌山のM社がこのタイプのアンテナをよく作っていたのですが、今は無いようなので残念です。
2エレの2バンドのアンテナは軽快な割にはよく跳びます。とりわけFT8にはもってこいです。
私はSSBから始めたものですから、2エレなんてそんなもの使えるのか?、と思っていましたが、とんでもない、大満足です。
3エレにはやっぱり負けているようだけれど、そこはあまり気にしないで。

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 16:49 No.2917
Re: まだ6月でした
7MHzでのFT8国内
アンテナも「低性能」のものでいいし、目立たないものでもいいらしいし、PWRも私は100Wでやっていたけれど、最近になって70Wくらいにまで落としてやっています。
10MHzでガンガンやり過ぎて、それを反省していますので、7では長持ちするようにおとなしくやっています。
国内は興味はなかったのですが、いつも聞こえていて(じゃあなくて、見えていて)親しみやすくて、敷居が低くてうれしいです。

JG2REJ 2025/06/23(Mon) 16:59 No.2918
Re: まだ6月でした
続、7MHz国内のFT8
始めるに際して、妙に構えてしまわないのが、心理的にもいいですね。
若い頃はピリッとした緊迫感は嫌いではなかったけれど、今はもう若くはないです。
100mの競走で、さあ号砲が今にも鳴る(この字かなあ)というときは震えました。
小学校高学年の時です。そのごどんどんなまっていったのだなあ。

JG2REJ 2025/06/24(Tue) 07:20 No.2919
Re: まだ6月でした
22-23-24-25日と〜
何んとか時間をやりくりして(暇そうな私でも、案外時間はないものです)FT8を楽しみ、愉しむ。
毎日、あわや、というところで時間ができますので、毎日ほんとに「危うい」のですが、30局くらいを目標というよりも、目安にしてやっています。昨日だけは、呼ばれて31局になりましたが。hi

JG2REJ 2025/06/26(Thu) 06:41 No.2920
Re: まだ6月でした
FT8、できそうで案外できないこと
今は、運用時間を限っていますし、7MHzの国内だけですので、基本、見えた局と交信しようとしています。
とは言っても、交信の少ないエリアの局とそうでない局とでは、どうしてもレアそうな方を呼んでしまいます。
ですが、こちらの思うようにはならないところが、FT8の面白い所で(そうじゃあない、という方もいるのかな)、それよりはじっくり待っていてもあまり意味のないFT8と心得て、もうある種テキトーにどんどん呼んでいくのも、アリです。
ひたすらめぐり逢いの世界です。
昨日もお約束の30局、あんがいたいへんでしたが、ここ=JAの7MHzですので、ゆったりまったり、ある意味でのんびりやっています。

JG2REJ 2025/06/27(Fri) 07:22 No.2921
Re: まだ6月でした
変化の著しい日本の口語
話題になったり、流行していたりする語、まあ正直、いちいち憶えてなどいられないし、はっきり言ってその必要もないのだと思う。なぜならば、その多くは次の年にはもう忘れられているから。
それでいて、しっかり使われている言葉はしっかりと使われて残っていく。
話は替わるのだが、ヨーロッパ圏などで使われている人名、日本語を使う者の立場から言わせてもらうと、ヨーロッパの人たちの人名というものは大昔からそのまんま同じなんだ、日本語の人名でも江戸時代と同じ人名だ、という人もいないではないが、ほとんどの方は江戸時代の名前ではない。
人の名前すら変わっていってしまう我がに日本と彼のヨーロとは違うのだ。というよりもみんな同じ名前の人たちばかり、であるともいえる。日本では、そう、周りの人たちを見渡しても自分と同じ名前に穂ほぼ巡り合わない。
文法などはわからないが、単語レベルで見てみれば、日本語というのはかなり特異な言語に違いない。

JG2REJ 2025/06/28(Sat) 07:29 No.2922
Re: まだ6月でした
米米、米と騒いでいるけれど、
結局米というものも漸減していく、そういう運命というか宿命にあるのかな。
そう感じます。何よりも私自身がじわじわと米を食べなくなっていってるから、ね。

JG2REJ 2025/06/28(Sat) 17:50 No.2923
Re: まだ6月でした
趣味というものも
ひとりでやれる、というか、一人で完結するものへと進めるのがいい、と聞いた。
まったくその通りだけれど、そうはいっても人に教わらなければ一歩も動けなかったりする。
ひとりで動かして行けたにしても、相手はやはり同類の人ということになる。

JG2REJ 2025/06/28(Sat) 17:55 No.2924
Re: まだ6月でした
横柄な態度
でいると、そのご本人にも知らないうちに悪い影響が出てくるのだろうな。身を亡ぼす、というヤツでしょうか。
がしかし、案外昔も今も、横柄さに嫌気のさしている、そういう周囲の人々から静かな怨嗟の声が漏れているのだと思えます。
長く長く続くこともある怨嗟はじわりじわりと横柄なその人物を蝕むのです。そして自滅に至ります。
他者に対する心掛けはかなり重いもので、下手に扱うと自分の足の甲に突然落下します。甲はけがをするとダメージが大きいです。死に至る場合もあると言われます。

JG2REJ 2025/06/29(Sun) 07:06 No.2925
Re: まだ6月でした
大山詣で
江戸時代の江戸の人が大挙して参拝した、人気の高かったお山。
雨を降らせてくれる山として、信仰のあつかった山でしかでしょうか。年間20万人が登ったという。
学生時代、大山には背を向けて丹沢連峰の中心部を歩きました。一番高いのが塔ケ岳でしたか。その前の方に二の塔、三の塔とかあるのですが、私がよく登っている山とはずいぶんスケールが小さな山でしたが、山高きが故に尊からず、でもあります。
東京方面との行き返りにも、見ようと思えばよく見える山ですが、まあ、正直、山としての魅力はいまいちでしたか。
しかし、その後似たような静岡市の山に何度も何度も登らなくてはならないなった私でした。この山も雨乞いの山として知られていますが、「弾除けの神をまつる」神社があり戦前は草薙駅から参拝客の行列もあったとか。

JG2REJ 2025/06/29(Sun) 07:37 No.2926
Re: まだ6月でした
金を失いたくないからっていうことで鐵、金の王哉(金の王なり)
という会社名にしたんだって。
旧字体にしたって駄目だった?
気持ちはわからないわけじゃあないけれど。
どこかの国みたいに簡略化し過ぎると元の字が読めなくなったりしないのか。
ほどほどがいいとは思うのだけれど。

JG2REJ 2025/06/29(Sun) 14:03 No.2927
Re: まだ6月でした
6月末日となった
しかし、梅雨も早くに終わったらしい地域もあるし、もうけっこう暑いし、6月だという実感はなくなっていたようにも思える。
7月と言えば昔は、さあ山に登れる、といううきういきしやすい月だった。Ý間の上まで登ってしまえば、まさに別天地、といいことばかりが思い出されてしまいます。
だけれども、そうばっかでもなかったのです、本当のところは。それが当たり前なのに、そうは思いたがらない自分もいます。

JG2REJ 2025/06/30(Mon) 07:20 No.2928
Re: まだ6月でした
国家試験資格がほぼ「書き写し」でOK
どこの世界のことかと思ったら、わが日本国。国家試験も見くびられたモンだ。ある種の国家の危機か。

JG2REJ 2025/06/30(Mon) 14:40 No.2929
Re: まだ6月でした
私も国家試験の上級を
2種類受けた。かなり勉強hがしたが、1回では合格できなかった。2回で何んとか合格できたが、どうしても正解できない問題もある。
ほぼ間を置かずにその上の試験も受けて、これまた2回かけてようやくぎりぎりで合格できた。
私が受験している中でも試験方法が改正されて行って、受信だけでよくなったり、和文がなくなったりもした。さらにさらに楽にはなったらしいけれど、楽になったからと言って、その試験を受けるわけにもいかなかった。hihi

JG2REJ 2025/06/30(Mon) 14:49 No.2930
ごんぎつね

ではないけれど、
今朝狐がいたそうです
我が家の近くに。私は見ませんでしたけれど、今までは遭遇するようなことのなかった野生の獣と、ひょこひょこ出くわすかもしれませんね。一次見かけなくなった鼬(いたち)もいるようですよ。
水田の放棄によって生息環境ができたのかもしれません。
米の増産何て、実際に作りもしない人が、何を勝手なホラ話を無責任に垂れ流すのか。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 11:42 No.2890 [返信]
Re: ごんぎつね
またもや、動物の話
X様が保護猫仲介業をやっていますので、保護猫の幼猫の世話の仕事が回ってきます。
久々に「小さいの」が我が家に来るようです。X様の専門はうろうろと動き回らないほんとの乳飲み子です。他にも何人か保護猫の世話係はいるのですが、鳥海語で授乳の難しいケースはX様が盗寄りにされているようです。
もっと大きくなると身体面では心配はなくなるのですが、動く回るようになるので、それぞれはそれぞれで厄介なようで、乳飲み子の方が楽だと豪語しています。
授乳をしてしまえば寝てしまうので、そこでやれやれということができるようです。でもまあ幼猫はやはりまだ弱いものですから親猫に代わって養育するのはそれなりのたいへんさがあるようです。
哺乳瓶で飲ませるのですが、なかなか飲まない仔猫もいるものですから、シリンジ(注射器)で飲ませるのが多いのかな。飲ませるではなく呑ませるなのかな。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 14:35 No.2891
Re: ごんぎつね
仲介業はボランティア
であることは言うまでもありません。このチームは長年、よくやっています。運悪く不幸な星の下に生まれてしまった子猫を、何んとか生かし、育て、飼ってくれる方を探し、飼い主になってもらいます。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 14:40 No.2892
Re: ごんぎつね
変な文章になってしまった部分の訂正
育てるのに難しい幼猫の場合、うちのX様の出番になることが多い、という部分が、何か漢字の変換が変になっています。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 14:46 No.2893
Re: ごんぎつね
ひと月以上も
FT8の運用ができなかった。TS590SGのUSBコネクターとその基盤を壊してしまったようだ。
予想外のダメージ、思った以上の出費だった。
帰ってきても、これまた自力では動かせない。設定が動かしてあったようだ。OMの力を借りてようやく動かせるようになった。
すぐにも交信を楽しみたいところだが、なかなか手を付けることができず、2日遅れの本日、ようやく7MHzの国内を見る。やや出ている局が少な目か。
まあ20局ほどで、やめておく。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 14:56 No.2894
Re: ごんぎつね
稲作への援助
今年は何の援助も受けてはいないと思いました。おととしまではジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)防除のスクミノンを買えばいくらか援助があったと思います。去年今年はスクミノンは効かないから買っていません。ということは援助はないです。
休耕田の景観維持のための花などの種を買えば、いくらか安くなります。今年は買ってないから、補助はなしです。
というわけで補助金はゼロです。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 19:09 No.2895
Re: ごんぎつね
例えば捨て猫
は犯罪のようで(ま、当然でしょうが)警察の案件(警察用語は知らないが操作の対象?)にはなっているようですね。動物の虐待ですから当たり前です。
どうすりゃあいいの?という疑問に対して、猫の避妊手術をしてもらうこと、これが答です。生まれた猫の子を全部面倒見るなら、手術はしなくてもいいでしょうが。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 19:20 No.2896
Re: ごんぎつね
生まれたばかりの猫ではなかった
ようで、生まれてから少しは経過している猫のようで、合計6匹、そのうちの♂♀2匹を預っています。ここまで育つと大丈夫なようです。
6匹とも薄茶色のよく見る猫ですが、預っている2匹の片方はアメリカンショートヘア(アメショー)みたいな渦巻き模様があります。その血が入っていることは確かなんでしょうが、mixで当然ノンペディグリーすね。
ですが実際に飼ってみると、同居してみると、雑種猫というのは個性的ですが可愛らしい。飼い主からの影響もあるのかな。
まあ、ともかく飼い主が、それもいい飼い主が早く見つかってくれるといいですね。

JG2REJ 2025/06/14(Sat) 06:49 No.2897
Re: ごんぎつね
ボディバッグ
というものがあって、身体にピッタリ付くように荷物を運べるようだ。昔もベルトで腰のあたりに物入を付ける、何と言ったかなあバッグがあったよね。結構流行ったけれど、私はあまりその気にはなれなかったよ。
背中にぴったりと貼り付くように背負う、薄い、何か走るような場合にはよさそうな背負い具があるけれど、あれもよさそうだ。
ただ、実際はあまり使う機会が無くて、持てあますような予感もしてしまうのが難だ。

JG2REJ 2025/06/14(Sat) 16:49 No.2898
Re: ごんぎつね
猫が家にいます
もちろんすでに何十年がずーっとといるのですが、今お話ししたいのは、我が家を仮の住まいにしている「保護猫」です。このまま我が家に居座られても困る猫です。
ネコ科の大型獣はみんな毛の色というか模様が、まあ同じです。少し例外もありますが、だいたいトラと言えば同じようなトラもう用です。ホワイトタイガー何でいう白っぽいのもいるようですが、まあ同じです。
さて、ところが猫はみんな違う(例外はありますが)、といっていいくらい違うのが猫でしょうね。
今来ている6匹のうちの2匹は、いやいや6匹全部(別の家に4匹います)ですが、薄茶色がベースのいわゆるチャトランです。全部が同じというのは珍しいと言えば珍しいようです。
ですが2匹はまったく同じではなく、濃い系と薄い系の違いがあり、片方(どにはアメショーのような渦巻き文があるように目えます。成猫になれば消えてしまう場合もあるようです。
猫は猫それぞれによって結構個性的で、興味深い生き物です。かわいいかわいい、と言われることが多いのですが、かわいくないなあ、というのもいます。

JG2REJ 2025/06/15(Sun) 06:45 No.2899
Re: ごんぎつね
おいおい水田に裸足で入るのかよ?!
場所にもよるだろうが、人工的にビシッと管理された場所ではないんだがな。
屋外にある何があるのかわからない場所だぞ、水田は。傷でも負ったなら怖いなあ。
正気の沙汰じゃアない、驚くべき所業だ。
家庭排水、どこまで問題のないものなのかなあ。
処理はされてはいると思いますが、農業用水は下水と同居している場合も多いですよ。
鼻があまり効かない私ですが、そういう私でもかぎたくない臭いを感じますぞ。

JG2REJ 2025/06/15(Sun) 15:36 No.2900
Re: ごんぎつね
ひらり、と蜘蛛の糸が〜
洗濯ものを物干に干していると、蜘蛛の糸が踊り、たゆたい、いつしか私の頭に絡みます。
こうなると頭が痒くなります。ふわりと来た小さな蜘蛛が私の頭を齧っているのか(不味いぞ、この頭)あるいはこの蜘蛛の糸そのものが痒み成分でも持っているのか、頭という部分はまあ敏感なので我慢ができなくなってきます。
幸い今の私はすぐに頭を洗えます。まあ、これでおさまって?いるのかな?

JG2REJ 2025/06/16(Mon) 07:27 No.2901
Re: ごんぎつね
米の値段はおととしあたりから
上がってきていた。去年はそれがさらに上がったので、なお一層このことが明瞭になったものだった。
私の生産したコメ(玄米)の価格でこのことを言っていますので、上がったとはいっても生産者=私にとっては去年も一昨年も、あいかわらず赤字であったことは言うまでもありません。
そう、その前の何年かはかなり赤字の幅がひどかったのです。まあ、そうたいした量を売ってしまうわけではなく、資材や肥料を買うためにそれなりに現金が必要です。
案外額が大きくなる支出は農機具、ではなく農業機械というべきですね、これが大きなトラブルに遭うとかなりの出費になってしまいますが、トラブルのない年というのは滅多にありません。
コメ生産者のほとんどは米生産についてはほぼ確定的に赤字経営です。米以外の農産物(野菜果樹)でかろうじて農業収入といえるものがあるという状態が多いのでしょう。もちろん農業収入以外でやっと生計が成り立っているという方々は多々。

JG2REJ 2025/06/16(Mon) 12:04 No.2902
Re: ごんぎつね
石油が無いと米は作れない
石油とお米は無関係と豪語、絶句です。
たいして稲作もしない私ですが、石油(内訳、軽油、ガソリン、潤滑油)はかなり使いますよ。はい、ガソリン価格はお存じでしょうが、石油全般年々高くなっています。
石油を使わない水稲栽培は不可能です。水稲栽培と関わった事のない方々、悪気ではないとは思うけれど、あまりにも江戸時代。

JG2REJ 2025/06/16(Mon) 14:36 No.2903
Re: ごんぎつね
スペアタウン、住んでみたいもう一つの町
もう田舎に、しかも生まれ故郷に、住みついてしまったから、過去に住んだりした場所との縁は切れたとは思っているけれど、どこか他の地、他所の場所に行ってみたいという、芭蕉のような心境になったかな、と思うこともないこともない。
この、ないこともない、という二重否定は肯定であるから、ある、ということなのだが、あるということを素直ではない言い方であらわしているから、やはりどこか否定的な部分もちょいとあるようにも思う。
おそらく、現実には無理だとわかっていても、いやそうじゃあないだろう、少なくとも考えてみる、想像してみる、それくらいはいいじゃあないか、という思いが入っている、内包されている、そう言うことなのだ。
若い時には何の苦もなく成し遂げたことが、年取った今はなかなかできない、いや、できないだろうなあ、だからやめよう、そうなってしまっている、というような今の思いがかなり濃くなっているということでもある。
芭蕉も当時としてはかなりの年長者だったはずだが、奥の細道のたびに踏み出したのだった。独り身でもあったし、できるのだろうな。
今、蕪村の書いた手紙を読んでいるが、俳人蕪村は実は画家であって画家としての収入に関わる手紙をせっせと書く、ということは画家の姿を彼の手紙の中にくっきりと示される。家庭をもっている蕪村は画家として金を稼がなくてはならぬ。この点芭蕉とは違うか。
だが、手紙の末尾に二句ばかり蕪村の作品を付け加えたりする。

JG2REJ 2025/06/17(Tue) 10:02 No.2904
Re: ごんぎつね
自分を正しいと主張したいために他者を悪しざまに言うことは避けたい
自分が正しい、ということだけを主張すればいいのだ。他者を悪しざまに非難したところで、自分が正しいということを主張できるわけがない。

JG2REJ 2025/06/18(Wed) 06:41 No.2905
Re: ごんぎつね
2000万のコンバイン買えますか?
買えると思いますよ。だけれど大き過ぎて使えないと思いますよ。したがって、買いませんよ。自動車とはずいぶん違って、使い道も極めて限定されているものですし。
それに致命的なことには毎日使うことができないものです。ただ走らすだけでは燃費も馬鹿にならないし、高速では走らないし。乗車定員は一人だし。
要するにコスパがとんでもなく悪いです。ふざけて書きました。ふざけた口を利かないでもらいたい。

JG2REJ 2025/06/18(Wed) 14:33 No.2906
Re: ごんぎつね
予備機は必要だね
無線機なんて、あまり壊れてしまうことはなさそうですね。
私の7800も数年前修理ではなくて、点検に出したのですけれど、どこも悪い所はなく、メインダイヤルのゴムカバー(リング)だけが交換されて帰ってきました。
しかし、無線機の方は大丈夫でも、それを扱うオペレータの方は年齢とともに劣化もする場合があり、それが原因で無線機の方が壊れる場合はあります。
というわけで、予備機、サブ機とも言いますか、これが必要ですね。これを用意したいと思っていますが、そうそうすぐにはできません。ですが、趣味としても欲しいのでこつこつ頑張ります。hi

JG2REJ 2025/06/19(Thu) 10:18 No.2907
Re: ごんぎつね
移動できる人とできない人
というような「見出し」が少し前から目立っていた。
その話が自動車を運転できる者と、それよりは運転する場合にハンディーのある者、という話で具体例が説明されていた。
前者はレベルの高い車を運転できることの多い、つまり男。後者は男に比べると性能や価格の点で劣った車種をあてがわれることの多い、つまり女。つまり女は軽自動車、ということで、事故発生となれば、より多くのダメージを負うのは、こういう理由で女。
もう少し複雑で、入り組んだ事情があるのだとは思うのだが、個々の部分ではこう単純化されていた。

JG2REJ 2025/06/20(Fri) 09:37 No.2908
Re: ごんぎつね
もし100万円もらったら、もう一度農業を始める
という投稿(地域広報誌)
しかも農業機械を買って稲作を、というんですが、100万で農業機械購入は中古でも無理です。桁が1桁足りないです。
令和のご時世に100万は、こういう場合にはゴミに近い価格です。昭和30年くらいの生まれの方の投稿でした。大丈夫かな?

JG2REJ 2025/06/21(Sat) 19:51 No.2909
Re: ごんぎつね
大学で学ぶことは
好きなことばかりではない。その通りですが、結局、私は好きになれないまま終わってしまったことが多い。古文書も読めない。私のまわりには読める奴はいくらでもいたが、私はとうとうそういうレベルにまで達しなかった。
読めなくても活字の書物になっている文書史料も多いので、それで足りることが多いので駄目なわけでもないのだが、正直肩身は狭かった。しかし、古文書が読めるようになってやろうと努力ははしなかった。
試験対策的な勉強は一応のレベルまではやらないとまずいと思っていたので、やるにはやったのだけれど、その上の方までは上がっていけなかった。そういう中途半端なレベルであったことが悔やまれるのではあるが、向き不向きもあるのでまあ仕方がない。

JG2REJ 2025/06/22(Sun) 16:37 No.2910
Re: ごんぎつね
蕪村の手紙を読んでいる
手紙は1対1の場合がほとんどだから、それ以外の人が読んでも意味が通じないこともある。ましてや、時代の違う後世の人間が読んだら、何が書いてあるのかさっぱりわからないことも当然あるだろう。
だがしかし、数多くの蕪村の手紙を読んでいくうちに、全体像も把握できるようになっていけば、だんだんに読めるようにもなるのではないか。
さて、蕪村や芭蕉のような文人は号というものを使う。この号というものは今の時代だとペンネームの湯なものだ。また、このペンネームを師匠とその弟子の間で受け継いだりもするのだ。手紙に書かれているわけではないが、こういう際にも金銭のやり取りがあるのだろう。
俳人ではないが画家の***は自分の号を他人に売って、それによってお金を得ていたようで、生涯にたくさんの号を名乗り、またそれを他者に売りつけたのだった。
この号の譲り渡しというのはかなり頻繁に行われていることが、手紙にも出てくるが、読み取るまでにはかなりの量の手紙を読まないといけない。

JG2REJ 2025/06/22(Sun) 18:17 No.2911
5月は案外長かったような

気もしていますが、さて、6月はどうでしょうか?

JG2REJ 2025/06/02(Mon) 07:07 No.2871 [返信]
Re: 5月は案外長かったような
前にもここに書きましたが
昭和33年だと思うのですが(違うか、いや、たぶんこれでいい)少年サンデーと少年マガジンがほぼ同じに創刊号が発売されて、両方は買えないのでサンデーの方を買ったのだったか。
どっちがどっちだったか今となっては弁別できないのだが、それらの片方の表紙を飾っていたのが長嶋茂雄であり、もう片方が朝潮(この名前の力士は何名か複数いるのかな)だったと思う。
思えば遠くに来たものだ。いや、さほどでもないのかもしれないが。

JG2REJ 2025/06/03(Tue) 17:31 No.2872
Re: 5月は案外長かったような
ミリタリー関連の展示即売会
見てみましたが、興味本位です。
東京浜松町で開催されたようです。武器とか武双に関するもの。軍装品。軍服や制服、ワッペン類、古式銃などなど。
欲しいなあ、と思うようなものはなさそうです。
ハムフェアなどだって最近はちょっと手が出るようなものないです。まあ、無いこともないのではありますが。使いもしないようなものはほとんどパスです。

JG2REJ 2025/06/03(Tue) 17:55 No.2873
Re: 5月は案外長かったような
ここ何年も古米は食べたことはないが
新米ではないものを古米というが、厳密には収穫したその年いっぱいの期間の米が新米らしい。
ここでは、次の年の新米が取れるまでの米を古米ということにしてみよう。新米が出てきてそこで初めて古米というものも出てくる。
後者の意味で新米であるが、今は農家も冷蔵庫を持っていると思うから、新米が出てきてからも米は十分おいしいよ。
それが次の年まで行ってしまうと、どうなのだろうか。ここ何年も食べていないのでわからないのだが。
玄米のまま、もちろん冷蔵してあるから、昔とは違ってさほど味や香り(まあ、臭い)はだいじょうぶなんじゃあないのか。
ちなみに江戸時代の幕府将軍は、必ず古米を食べていたらしい。しっかり糠を取り去った、真っ白けの白米を。脚気という恐ろしい病になってしまうことが、江戸大坂では多かったので。江戸の煩い大坂の病などとも言われたそうだ。14代将軍の家茂(いえもち)はこれにやられちゃった。

JG2REJ 2025/06/03(Tue) 20:00 No.2874
Re: 5月は案外長かったような
1メートルは一命とる
なのだと。
1メートルは高所作業とまでは言えない高さかもしれないが、落ちたら死ぬ場合もある。死なないまでも結構痛いだろう位置のエネルギーである。か。
鉄塔やパイプ状の者には登れない私だが、木登りだと案外高さが稼げてしまう。山岳であれば3000m程度はまかせてくれと、楽しんでしまう。いや、いずれも過去形だな。

JG2REJ 2025/06/04(Wed) 15:38 No.2875
Re: 5月は案外長かったような
人間、結構複雑な
そういうややっこしい存在。でも、複雑であってこその人生とも思える。その複雑さは、要するに複雑すぎる「偶然」なんだな。しかしまあ、そこが面白い所だ。

JG2REJ 2025/06/05(Thu) 06:43 No.2876
Re: 5月は案外長かったような
レターパックで送られてくる
私へのQSLカード、遅れるのか?
まあ、そう急ぐモンじゃあなし、いいよ、遅れても。
ただし必ず、送ってくださいね。

JG2REJ 2025/06/06(Fri) 07:03 No.2877
Re: 5月は案外長かったような
昨日は通院
途中で転んでしまいました、自転車で、ノーヘルですが。
診察整理券が「449」、あまりいい数字ではないね。気にしない、とは言いつつも、気を付けなくてはいけないね、とは思う。

JG2REJ 2025/06/06(Fri) 07:08 No.2878
Re: 5月は案外長かったような
大人の男の皮のリュック
なんて語が目に入りました。だけれどもタウンユース。
私も皮のザック(と、あえてドイツ語)を長年愛用しました。フランス製のミレー(Millet)の中型。長持ちしました。まあ皮ですのでナイロンなどに比べると重いです。
しかし、さすがミレー背負うとバランスはたいへんよかった。その後ミレーはアジア製の低価格のものが主流となり、「Millet」のロゴが目立つような大きさになって、やや下品、魅力は落ちました。
あ、私の皮のミレーは山用品としては高価でしたが、長持ちもしたしう、柔なようでもしっかりしていて満足度はありました。ロゴも目立たないような「粋」なところがありました。

JG2REJ 2025/06/06(Fri) 11:20 No.2879
Re: 5月は案外長かったような
アジサイがいい感じで
咲いてきています。
この花は家庭では育てない方がいい花だとか。縁起が悪い花、ともいえるようですが、大きく分けて普通のアジサイとガクアジサイがあります。山に登っても小顔のヤマアジサイが咲いています。
葉っぱには毒があって、結構危険な植物です。美しい花にはトゲがある、ですが、キレイキレイだけが花ではないですから、皆様、花にはご用心。
梅雨の悪天候の時期に咲くから、何かと悪く言われる場合もあるのかもしれません。アジサイはその葉からも水分が吸収できるようで、こういう時期だから咲ける花、とも言えますね。

JG2REJ 2025/06/07(Sat) 06:52 No.2880
Re: 5月は案外長かったような
カビの発生した食品は
食べない方がいい。そんなことはまったく知らなかったなあ。カビ毒だと?発がん性?そんなことは知らずに食べていたよ。
山では食パンは確かにすぐ「カビた」。アオカビだった。ペニシリンペニシリン、と言いながら食べました。そのうちフランスパンにもカビが生えてきて、もうやけくそ、食べないと死ぬぞ、とまでは言わないが歯を食いしばって(固いパンだから)食べました。
正月の餅も大量に搗いたので、そればかりかお節句の餅も、これまた大量に搗いたので、多くの餅がやたらカビました。冷蔵庫が普及するようになって多少は冷蔵しましたが、冷蔵されない餅も大量にあります。
いまさら毒だとか発がん性と言われても困るのだけれど。
もっとも餅の大好きな父は97歳(数え年で満年齢ではないが)まで長生きしました。
餅は好きではなかったが(その理由は御想像いただけると思うが)今は不思議なもので、案外好きです。カビが付いたのは食べませんが。

JG2REJ 2025/06/07(Sat) 11:51 No.2881
Re: 5月は案外長かったような
他県を̠マイナス表現する
のはよくないが、傾向という程度なら、どうしても地域差はあるのではないか。
ただ、いずれにしても同一国民なのだし、大して差はない、ということぐらいすぐにわかる。だが、そこであえて極端に言ってしまうことは、ままあるようだ。先入観も持たない方がいいだろう。
県民性などと言うと同じ日本の人々、ということでそもそもたいした差はないわけで、気楽に口に出してしまいやすいのだろう。
同一性よりも差異性の方が気にはなるだろうが。

JG2REJ 2025/06/08(Sun) 09:27 No.2882
Re: 5月は案外長かったような
嬉々として列に並ぶ
危機として列に並ぶ、の間違いじゃあないか。仮に嬉々として並ぶことに高揚感があるとすれば、かなりマズイ状況ではなかろうか。
いずれにしても私は、嬉々としてでも、危機としてでも、列に並ぶのはいやです、嫌いです、世界の終りでなくて他の何であろうか。

JG2REJ 2025/06/09(Mon) 16:17 No.2883
Re: 5月は案外長かったような
大學の授業は意味がない
確かにそういう面はあると思います。
授業だけで大学の勉強が完結はしない、という意味でこう考えるべきかと思います。文科系は特にそうでしょうね。
理科系の方はどうか知らないけれど。
それに「授業」とは呼ばないで「講義」「演習」「実習」などと呼んで、「授業」という語は使わなかったな。最近は「授業」と呼ぶのかな。

JG2REJ 2025/06/09(Mon) 19:48 No.2884
Re: 5月は案外長かったような
ようやく、FT8、復活か!!
OMのお世話でようやく、復活したと思います。
修理代金も結構高かったのですが、扱い方にも気をつけて、稼ぎましょう。
AMからSSBへ、という流れや、RTTYという文字通信、あまりすんなりと進めてきたわけではないけれども、ひとりじゃあなくて、OMさん方に導かれて、何んとか進めています。牛歩ですが。
OTとされる方々とふつうに交信できたのも、FT8が初めてかもしれませんね。まだまだ進歩という名の変化があるのかもしれませんが、何でもやれるようになりたいですね。

JG2REJ 2025/06/10(Tue) 16:11 No.2885
Re: 5月は案外長かったような
蛇除け
蛇の嫌う薬剤、ですかね、こういうものを最近は売っています。
私はヘビは嫌いですが、蛇除けを買ってまでして蛇を避けたいわけではありません。
我が家には蛇の大嫌いな人がいまして、最近は蛇の季節には蛇除けを撒きます。まき散らすとも言えますが、今年はまだ、おかげさまで蛇の姿を見ていません。
昔からヤマカガシが多いです。噛まれることはほとんどないようですが、毒蛇ですので、できれば遭いたくはないものです。
かなり前のことになってしまいますが、庭にいた三毛猫がヤマカガシとかなり激しく争い、そのことと関わりがあるのかどうか知りませんが、三毛猫がまもなく死にました。

JG2REJ 2025/06/10(Tue) 17:46 No.2886
Re: 5月は案外長かったような
裸足で田植えをしては
いけない、とまではいわないけれど、危ないからゴム製の田植え足袋を履きたいね。
昔は裸足でも水はまあまあきれいだったけれど、今は農業用水には家庭排水や工業排水も流入しているから、裸足で入る人はいないよ。
それに田植えは乗用の田植え機で行うから、水田に足を入れずに田植えをするんだよ。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 06:42 No.2888
Re: 5月は案外長かったような
**蘭がやってきた
ここにも書いてしまったが、正直あまり好きにはなれない花なのだ。それでもまあ、一鉢だけであまり大きく空間を占拠しない。そうはいってもやっぱり邪魔なんだなあ。
まあ、好きなものだけが来るわけでもないのが人生だ。これはやや言い過ぎ大袈裟過ぎるのか。
ただ、生産者も努力しているのかもしれない。昔の**はもっと場所をとった。

JG2REJ 2025/06/13(Fri) 06:54 No.2889
こんな話を聞きました

先日、「人間関係をこじらせる人」というタイトルでこんな話を聞きました。印象に残ったのでメモしときます。

「人間関係をこじらせる人」

1.相手を認めない・否定する人
2.相手の成功を嫉妬する人
3.自分と違う価値観を否定する人
4.一度のミスでも全否定する人
5.ネガティブな未来ばかり話す人
6.「正しさ」で相手をねじ伏せようとする人

こんな人、近くにいたらイヤですね。自分自身がこういう人にならないように年齢に関係なく自省したいですね。

JS2FMV 2025/06/10(Tue) 19:12 No.2887 [返信]
野鳥も虫を食う

らしい。
あまり見かけなかった鳥が(あまり大きくはない)水田の水面すれすれに普通ではない飛翔を繰り返している。
飛翔、ではなく、舞踊のようにも見える。何か空中で餌を探し、もしかしたら、虫を食べているのかもしれない、と思った。
大坂のある場所である種の虫が大発生したようだが、これも個々の場所での鳥類の減少との因果関係があるという。
まあ、鳥が虫を食べることには驚かないが、ふだん「付き合っている」鶏は穀物系の者しか食べていないようなので、虫?となかなかムシびつかない。じゃあない、結びつかない。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 07:17 No.2850 [返信]
Re: 野鳥も虫を食う
来年のお米の値段
上の方では2000円台で、などと言っているらしいが、いつの間にか2000円で、となっているらしい。
が、この値段は消費者の購入価格だ。生産者が売る際の生産者価格、生産者米価ではない。
生産者の売る米価は「玄米」の価格だ。玄米とは「黒っぽい米」なので玄米という。これを米屋さんなどで精米をして「白米」にして、この白米を消費者は買う。白米は糠の分を取り去って白米のご飯として炊けるようにしたお米だ。
備蓄米は玄米の状態で備蓄された米である。これを精米して白米にして消費者は買う。
生産者米価=農家から業者などの購入者が購入する価格である。この生産者価格・生産者米価は2023年か少し上がった。24年にもサエラに少し上がった。25年には、さて、どうなるのだろうか。繰り返すが、お米屋さんで買う「白米」ではなく農家が業者に売る「玄米」での価格ですよ。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 15:10 No.2851
Re: 野鳥も虫を食う
来年の米ではなくて
今年の米でした、失礼しました。2023年の新米(ということは古米)、2024年産の新米が「今現在の新米」です。さて25年の米はまだです。ようやく水田に田植えをしたくらいです。まだこの世には存在しない米です。
さて、まだ見ぬ今年の新米の価格、生産者=農家としては生産者米価、この米は玄米の状態の米で、玄米としての価格です。さて、値上がりはするでしょう。なぜか、まず農家の事情ですが、資材や肥料、農業機械の燃料の価格、農業者の賃金もしっかり入れて欲しいですが、まともに入れますと米価はとんでもない高価格商品になってしまいます。長年零細な経営の農家=フツーの農家は「この点についてはただ働き」です。大規模なケ家の農業法人などでもそんなにウハウハ儲かるようなものではないようです。
というわけで、多くの農家の「ただ働き」の結果、今の生産者米価が決まるらしいです。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 15:43 No.2852
Re: 野鳥も虫を食う
生産者米価上昇への期待
肥料や資材は値段が上がっていまして、こういう点からも農家経営は苦しみます。
ついうっかりしてしまうのですが、労働に対する対価であるところの、人件費はありません。言い換えると「タダ働き」なのです。嘘を言っているわけではなく、「残念ながら事実」です。
フツーの農家はその農家の家族の中に会社員などの農業以外の職業を持っている人がいますから、何んとかぎりぎりセーフな状態のです。
しかし、その現金収入がある人に対して農業を行い人たちは、米を作るためにお金(高額な肥料高額なしょっちゅう故障する農業機械、農業用水割当、200V動力、玄米冷蔵設備、田畑にかかる税は少ないが)は使うけれど、入って来るもうけは0に近いか、あるいは赤字経営です。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 16:02 No.2853
Re: 野鳥も虫を食う
入場するのに
4時間も並んで待っている、って?
たとえそこがどんなに魅力的な場所であっても、とうていそういう気にはなれsないなあ、この私。
そういう気になれる方に対して、何か言いたいわけじゃあないけれど、悪意などあるはずもないけれど。
私の修業が足らないのだろうか、と思うことにする。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 17:36 No.2854
Re: 野鳥も虫を食う
おまえ、などと
女性に言ったことは、今に至るまで、完璧に、八百万の神に誓って、無いなあ。
男にも、もちろん、言ったことは、ない、ないと思うけれども。

JG2REJ 2025/05/25(Sun) 17:42 No.2855
Re: 野鳥も虫を食う
捏造された旧石器から1/4世紀が経過して
再び日本の旧石器時代研究が動き始めた。よかった。
それにしても、西暦2000年の正月早々、自分で仕組んでおいた遺構を自分自身が掘り出す、というイカサマ師が次から次へと、日本の旧石器時代の年代を古く、より古くへと、捏造していった、そういう過去があった。
なさけないことに専門の研究者たちもコロリと騙され、高校の日本史教科書にまで日本の最古の旧石器時代の遺跡は50万年前、とまで暴走をしていった。
ようやく、今、日本最古の旧石器時代の遺跡でいt理版古いものは4万年ちょっと前のものですよ、と訂正されたのだった。

JG2REJ 2025/05/26(Mon) 19:58 No.2856
Re: 野鳥も虫を食う
2000円のお米は
令和2,3年のモノの値段、だっけ?
これくらいのものは古古米か古古古米くらいですね。でも、冷蔵庫の中に貯蔵されていたものなので、そんなのには不味くはないのじゃあないのかな。私は食べたことはないけれど。

JG2REJ 2025/05/26(Mon) 20:06 No.2857
Re: 野鳥も虫を食う
江戸時代の将軍様は
なんと古米を食べていた。何かの理由があるのだろうが、そこの部分は知らない。あるいは忘れてしまった。
将軍様だから「へたなモノは食べさせられない」から古米、なんだとは思うのだけれど。
一般的言って、武家の食事は昔の公家に比べると、質素な尿に思える。
ただ江戸時代には徹底的に精米をして、真っ白な白米を食べたらしいから、脚気衝心、で命を短くしたという。足から症状が出始めて最後は心臓がやられちゃう、ようです。

JG2REJ 2025/05/26(Mon) 20:16 No.2858
Re: 野鳥も虫を食う
教材の内容の間違い
教材とは教科書や問題集、参考書、などなどのことです。
間違いは結構ありますよ。
児童・生徒・学生・職業についてからも、いっぱいありました。
間違えた人を弁護するわけではありませんが、「できる」学習者は「あれっ、おかしいな」と思って発見して、ちゃんと自分で訂正して、「しっかり正しい知識」を学び取っていますよ。
そういうもんです。間違っているぞ〜、って指摘するのは結構なことですが、何事野茂誤っている部分は避けられないものなのだと思います。
この程度間違いを治す力さえも獲得して、力強く学んで聞かないでどうしますか。
反対側から、個々には書いてみましたが、もちろん責任者が許されるわけではありません。ネ。

JG2REJ 2025/05/27(Tue) 14:25 No.2859
Re: 野鳥も虫を食う
少しだけですが
自家用の玄米の残りの分を、売っています。まあ、その分で肥料や資材の一部も賄っていますが、儲けなどは出る訳がありません。まあ、生産者の立場は強くはないので、現行のかたちでは言い値で売るしかありません。
その米が消費者の手にわたる時には「かなりいいお値段」になっているのを売り場で見ます。
南魚沼産の銘柄米がこんなにたくさん出回るというのも、「???」といつも思います。どこにもある黒い部分mなのかもしれませんが、これはこれで」「かなり絶望に近い黒」ですね。

JG2REJ 2025/05/28(Wed) 08:21 No.2860
Re: 野鳥も虫を食う
ブランド米はおいしいか?
たいして食通でもない、いやそれどころか、どうも味盲らしい(高校の授業で検査用紙を嘗めて)私の書くことなので、信頼度は低いだろうが、山形のお米は確かにおいしかったです。最上川の流域庄内平野の庄内米ですね。
ただお米って、あるいはお米のご飯て、それだけでうまくなくてもいい場合がほとんどではないでしょうか。要するにお米のフツーの味であればさほどこだわる必要があるのなか?と思ってしまえるものだと思うのです。
炊き方や水加減、用いる炊飯の道具、かまど、これらの総合作用ではないですか?
志太平野のお米もおいしい、ってよく言われますよ。私は「ま、フツーじゃね〜」とうそぶいていますが。
銘柄米がどうだっていうのだ、とまで挑戦知己敵対的になりはしませんが、ここらあたりになるとその使い道にもよるのではないでしょうか。
貯蔵されていた玄米は古米や古古米であっても、白米にしてしまえばさほど味が悪くはなっていないのでは。臭いは若干気になる場合もあるようですが、今の食事は香辛料とか調味料の使用も当たり前ですから、昔の古米とは違うんではないかと思います。

JG2REJ 2025/05/28(Wed) 14:31 No.2861
Re: 野鳥も虫を食う
お米のご飯もいいが
バケット、つまりいわゆる「長いフランスパン」であるが、ひさびさに食べた。フランスではよく食べたが(というか、朝食にはもっぱらこれだ)これの日本のパン屋さんが作ったのが、うまい。たまに食べたからうまいと感じたのかもしれないが、工場で作るパンとは違って、手作りらしい。そういう売り方なので、たぶんそうなのだろう。
味が塩で決まるパンなのだが、これがパンとしてはうまく焼ければとんでもないおいしさである。
やや硬めのパンなので、どうしてもよく噛んで食べなければならない。だから、なおさらおいしいと感じるのか。
日本に暮らしているので、普段はご飯なのだが、ご飯はどうしても飽きるのだ。しかし、ご飯の方が安いのでバケットを毎日食べるわけにはいかない。

JG2REJ 2025/05/28(Wed) 16:31 No.2862
Re: 野鳥も虫を食う
G県の山奥の未踏の滝
という記事を見た。いや、読んだ。私は登山を熱心に楽しんだ者だが、実は谷筋を登るのは大嫌いである。尾根筋を登るのが好きなわがままな登山者であった。
だが、理由もある。谷筋は尾根筋に比較して危険なのだ。私の場合はさらに、滑りやすい沢筋が好きではない、というのが加わる。
沢筋を登っていても一刻も早く尾根筋に出たがるのだ。極端な語句で表現すれば、、沢筋は山に登るための「必要悪」なのだった。
滝が好き、という人も多いし、名所や観光地になっている場合もあるが、まああまりのこのこと行く気はない。
尾根筋を縦走して山の空気を吸いたい。谷底では気が滅入る。場所に寄っては血を吸うヤマビルもいる。やだやだ。

JG2REJ 2025/05/29(Thu) 10:41 No.2863
Re: 野鳥も虫を食う
お米の話ばかりではなく
HAMのお話しを、たまには書きましょう。
29日にQSLカードがどっさり郵送されてきました。レターパックに4束入っていました。私の最高記録です。
30日、何んとか、その半分をログと照合し終わりました。FT8のはほとんどですが、他のも混じっています。

JG2REJ 2025/05/30(Fri) 18:08 No.2864
Re: 野鳥も虫を食う
パリの地下鉄(メトロ)は
汚いんです、と仏蘭西人じゃあない人が言っていたが、私はそれほど汚いと思ったことはないです。
乗客も案外静かだったように思います。年齢の多そうなマダムに席を譲ったら、いいえ結構よ、と断られました。ふにゃふにゃしていないのがフランスのご婦人たち。
ミュージシャンが車内に入ってきてがんがん演奏をします。これは日本にはなかったものですね。だれも投げ銭はしてないね。
日本の女子高生がみんな同じブーツだったものだから、仏蘭西人の同年齢らしき少年たちが「みんなサンタクロース?」などと言っています。パリの人々もみんな同じような黒っぽい服装ばかりなんだけれどね。
ぼけ〜としているとスリにやられてしまいますが、そうそう遭遇するものではないな、さすがに。

JG2REJ 2025/05/31(Sat) 10:37 No.2865
Re: 野鳥も虫を食う
パリの付け足し
そうそう面食らうような経験をするものでもないと思うが、土産話はどうも大袈裟になってしまうという傾向はある。
話をしてくれるのはいいのだが、その内容には「凸凹」があるように思うなあ。

JG2REJ 2025/05/31(Sat) 10:43 No.2866
Re: 野鳥も虫を食う
毎日食べなくてはならないなら
ちょっとキツイけれど、フランスパンとも言われるバケットはおいしいなあ。
ちょっとキツイ部分とは、硬いことだ。固いではなく、堅いでもない。噛みしめて食べないと食べられない。
いくら好きでも、なかなか日本では売っていない、作っていないもので、なかなか、いや、ほとんど食べられない。
ところが日本のバケットはおいしいんだよね。本家よりもおいしいように思う。

JG2REJ 2025/06/01(Sun) 07:34 No.2867
Re: 野鳥も虫を食う
QSLカード
せっせせっせと整理しています。
ログにデータ、特にQTHはFT8だとふつーわかりませんから、QSLカードで初めて知ることになります。
ログと照合して合わない場合もたまにあります。出しなおさないといけないな、と思えるものも少し出てきます。
も少しで負われそうですが、2か月後にはまたもやドサッと来ますね。楽しい面も多いですが。
あ、もう少しで今回の分は終了します。

JG2REJ 2025/06/01(Sun) 07:46 No.2868
Re: 野鳥も虫を食う
QSLカード、一応整理
おおむね問題なしで、やれやれでした。ほぼJAのカードばかりでしたが、10MHzのカードが大部分でしたので、10MHzの分だけが増えました。WARCなのにJCC?でしたか?あるのでしょうか?あったところで、ほとんど何も関心はないのですが、あまりにも無目的にやるのもいかがなことかとも思いその気になる、そういうふりをしているだけです。

JG2REJ 2025/06/01(Sun) 17:45 No.2869
Re: 野鳥も虫を食う
古いバケットの思い出
登山にもパン類を食糧として持って行った。食パンも何回か山行(登山中というような意味)で、おもに昼食で食べる。バケットは食パンがなくなってから食べる。食パンはアオカビのものを食べなくてはいけなかったが、バケットも食パンよりはましだがカビが出てくる。
それにこの時代のバケットはただの長いパンであって、その頑丈さ、というか固すぎることも少なく、本家のバケットとは違っていたようにも思った。
年をとると好みに変化が出る。そういう部分もあるということだが、若い心には食べたくはなかったものが、食べられるようになる、そればかりか好きにもなったりすることもある。

JG2REJ 2025/06/01(Sun) 17:58 No.2870

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -