10.マニュアル車でGo! Since 2004/02/03 Tue.  Improved on 2006/01/05 Thu.


Demio_MT


 こちらのページでは、「と117」の新車デミオ(MT車)との奮闘と言ったら大げさですが、毎日の付き合いを綴っていきたいと思っています。なお、愛車をMT車にするに至った経緯は、「8.気まぐれDiary(2003年12月分)」をご参照ください。主な話題は、やはり失敗談になるだろうなぁ…


★失敗談 2006/01/03
★メンテナンス 2006/01/29
★My マイナーチェンジ 2006/02/11
★お出かけ(オフ会を含む) 2006/03/18
★「入院」 2005/11/25
★燃費・ガソリン 2006/03/24
★その他諸々 2006/02/13

★「その3」へ
★「その4」へ


★失敗談

2006/01/03 Tue.
 今日、今年初エンスト。…そういえば、前回のエンストはいつだ? 久しぶりのエンストをやってしまったようだ。


2005/11/19 Sat.
 やってしまった…右側面下部をガリッと…(T_T) (詳細はこちら


2005/02/24 Thu.
 最近は再び平坦な道では1速で発進するようになった。しかし、踏切を渡るときに限っては、今でも2速発進をしている。そして今朝、踏切2速発進を始めて以来初めてエンストしてしまった。
 現在、1日当たり4回程度踏切を横断しなければならないが、1度くらいのエンストでは2速発進はやめない。今日の帰り道の踏切横断の際は、2速で、アクセルを強めに踏んで渡るようにした。


2004/08/27 Fri.
 最近、平坦な(あるいは下りの)道で発進するときは2速で発進するようにしてみている。こうすれば、踏切内で1速→2速へのギアチェンジをしなくてすむ。今のところ、2速発進の際エンストは0、MT車デミオ乗りたての頃には考えられなかったことである。


2004/04/04 Sun.
 「エンストあまりしなくなった」と書いて1週間経たぬうちに、今日エンストしてしまった。立体駐車場の上り坂が入場する車で混んでいて止まりそうになったとき、半クラッチでこらえようとしたのだがこらえきれなかった。ハンドブレーキをしっかり引いて坂道発進した。


2004/03/29 Mon.
 エンストあまりしなくなった、坂道発進にも慣れた、渋滞に巻き込まれたときの半クラッチ駆使にも慣れた。失敗が減っていくのは自分でも嬉しい。


2004/03/19 Fri.
 今朝、2回立て続けにエンスト…。交差点で右折するとき、一旦停止後発進しようとしたらガクンときた。冷静にクラッチを踏んで、エンジンをかけ直し、発進しようとしたらまたエンスト。「アクセルの踏み方が弱かったのかな?」などと思いつつ再びエンジンをかけ、アクセルを強めに踏んで何とか発進し右折。
 右折後、停止してから気付いたのだが、ギアを1速に入れていたつもりが、3速に入っていた。どうりで、発進がうまくいかなかったわけだ。それにしても、よく3速で発進できたな…


2004/03/15 Mon.
 今日、踏切で久々のエンスト…踏切横断直前に一旦停止をしなければならないが、その後発進する際にガクン!上り坂でもないし、運転しやすい靴を履いていたのになぜエンストしてしまったのだろうか…。アクセルの踏み方が不十分だったか、またはクラッチを早くつなぎすぎたのか。
 ただちにエンジンをかけ直して発進。幸い、列車の接近は無く、後続車にあおられることもなかった。「と117」の住んでいる場所周辺は踏切が多いので今後充分注意すべきだ。


2004/03/07 Sun.
 今日から、坂道発進の際、ハンドブレーキを車が後退しない程度に軽めに引いて、半クラッチ状態にしてハンドブレーキを戻してから発進するようにしつつある。これが一番失敗の少ない坂道発進の方法のようだ。


2004/03/03 Wed.
 5日ぶりのエンスト…但し、今までとはちょっと違うパターン。これまで、坂道発進のときブレーキを踏んで車を停止させてからのエンストが主だったが、今日は「半クラッチで静止」に挑戦してエンスト。上り坂でブレーキを踏んで車を停止させるよりも、半クラッチ状態でうまく停止させた方が発進がスムーズになるかと思ったのだが。
 やっぱり、坂道発進は基本どおりにハンドブレーキを引いてから、半クラッチにしてスタートするのが簡単かつ確実なのだろうか。思い起こせば8年前、自動車学校の卒業検定で坂道発進をしたときはハンドブレーキを使ったなぁ…


2004/02/27 Fri.
 2月4日以来、23日ぶりのエンスト…昼間の坂道で、ハンドブレーキを引かずに発進しようとしたら、クラッチを戻すのが早かったのかそれともアクセルの踏み方が足りなかったのか分からないが「ガクン」。後ろにタクシーが続いていたこともあって、かなり焦って冷や汗が流れてきた。エンジンをかけ直して、アクセルを強めに踏んで発進。今度はアクセルを強く踏みすぎて大きな音とともに急発進となってしまった。頭の中はパニック寸前だった。どうも革靴だとペダルを踏む感覚がつかみにくい。車の運転がしやすい革靴を探すかな…
 今日はもう1つ(+α)ミスをやってしまった。高速(自動車専用バイパス)の料金所で右に寄せすぎてしまい、右前輪のタイヤホイールを縁石にこすってしまった。「ここでまたパニックに陥ってはいけない」という思いが強かったのか、料金支払機にハイウェイカードを挿入するまでは何とかなったのだが、戻ってきたハイカを落としてしまった。ハザードランプを点けて車から降り、ハイカを拾いそそくさと出発進行。後続車がなかったので、迷惑はかけずに済んだ。


2004/02/09 Mon.
 ここ数日の間は、エンストせずに過ぎている。とは言っても、できるだけ上り坂を避けるようにしているせいもあるかもしれないが。「エンスト寸前」は何度かあった。最悪の場合、エンジンが止まると点灯する警告灯が点いた瞬間、アクセルをふかしてエンストを回避したこともあった。


2004/02/04 Wed.
 今日の帰り道も、坂道発進をするはめに。今日は昨日ほどエンジンの回転数を上げずに発進できた。しかし、スーパーに寄るために左折した時、ギアチェンジはきちんと2速に入れたのだがクラッチを早くつなぎすぎたらしくエンスト。1日1回はエンストをしているような日々…


2004/02/03 Tue.
 今日初めて助手席に同僚を乗せての運転をした。ほとんどずっと下り坂だったので、エンストの心配はなかったが、やはり今までにない緊張感があった。
 その後、緩い上り勾配での坂道発進、昨日と同様にかなりエンジンをふかしてしまった。おかげで、その時エンストはしなかったが…
 左足が疲れるのと同様に、左手も疲れてきたらしく、帰り道でギアを2速に入れたつもりが4速に入ってしまうミスを2回もしてしまった。1回目はすぐに気付き2速に入れ直してエンストしなかったが、2回目、駐車場に入るため左折したときはミスに気付く前にエンストしてしまった。これで通算2回目のエンストである。

 まだまだ5年前の記憶をたどりながらの修行は続く…


★メンテナンス

2006/01/29 Sun.
 今日ディーラーで「法定12ヶ月点検」を受けてきた。その結果、これといって特別な異常はなし。タイヤの空気圧調整はしてもらえると思っていた通りだし、ローテーションまでしてもらった(今のタイヤを履いてまだ2ヶ月程しか経っていないが)。エンジンオイルの交換はお願いしていたことだったが、バッテリ液の補充は想定外だった。あとは、エアクリーナーエレメントの清掃が実施されていた。
 点検ついでに洗車してもらったので、ワックスがけをしておいた。


2005/12/27 Tue.
 今日本当に久しぶりにデミオにワックスをかけてやった。前回ワックスがけをしたのがいつだか思い出せないほど久しぶりである。新年を迎えるにあたり、きれいにすることができてよかった。
 夕方、ディーラーに赴きタイヤの空気圧を規定より若干高めに調整してもらった。これは明後日予定されている高速道路走行に備えてのことである。


2005/10/14 Fri.
 もう前回のワックスがけから1か月以上過ぎていたのか…


2005/09/11 Sun.
 今日は曇っていたので「ワックスがけにはいい天気」と思い、ガソリンスタンドで洗車してもらった後ワックスがけを…と思っていたら雲がだんだん厚くなってきて雨がポツリポツリと降り始めた。「屋根のあるところで…」と考え、今年3月と同様に勤め先へ向かった。ワックスがけをしているうちに午後6時を過ぎあっと言う間に暗くなってきてしまったが、自動販売機の照明の前で何とか続行し、終えることができた。ワックスがけが終わる頃には雨は止んでいたのだが、終わるとすぐにまた降り出した。今日のワックスがけは誤りだったか?


2005/03/13 Sun.
 昨日海沿いを走ったこともあり、だいぶ汚れが目立ってきたこともありで、洗車してもらいにスタンドへ行った。それから、4か月ぶりにワックスをかけることに。しかし、ワックスをかけようとしたら雲行きがだんだん怪しくなってきて、ついに強い風に乗って、雪が舞い始めた。これはいかんと思いつつも、何としても今日ワックスをかけてしまいたいという思いのほうが強く、屋根のあるところへ移動を決意。スタート時点では、ショッピングモールの駐車場を目的地にしていたのだが、ふっと勤め先が頭に浮かんできた。明日の準備もやろうと思えばできるし…と思い、目的地を勤め先に変更。その頃には雪はもうやんでいたが、結局勤め先の屋根のあるところでワックスがけをすることに。終わる頃には空は暗くなっていたが、どうにかワックスがけを終えられてよかった。
 (ちなみに、明日の準備はまったくできなかった。)


2004/03/31 Wed.
 さて、最近汚れが目立ってきたのと潮風を浴びたので洗車、ワックスもかけておいた。しかし、ワックスがけが終わらないうちに日が暮れてしまった。残った右側面は明日時間があればかけよう。


2004/03/11 Thu.
 昨日か一昨日、「新車1か月無料点検」の案内がディーラーから届いた。既にデミオに乗って1か月以上経つのだが…
 とりあえずディーラーに電話して、早速点検のため出向いて行った。その結果、特に問題はなし。エンジンオイルは交換しておいた。
 点検の後、洗車もしてもらったので、ワックスをかけておいた。強風が吹き荒れる中ではあったが、なかなかワックスがけの時間が取れないのでこの際敢行。昨日までの汚れた状態に比べると、ピカピカになった♪


2004/02/04 Wed.
 ナンバープレートを交換。これは、契約時に頼んでいた希望ナンバーがディーラーのミスで装着されていなかったため。(「メンテナンス」ではないが、ほかに適切なところがないのでここに分類しておく。)


★My マイナーチェンジ

2006/02/11 Sat.
 昨日の決意に基づき、フロントのウィンドウォッシャノズルを「ハニーイエロー」に塗装する「My マイナーチェンジ」第10弾を実施した。手順は以下の通り。

1.使用済みプリペイドカードを使ってノズルをボンネットから外し、ウォッシャ液のパイプからも外す。
2.ノズルとボディの間に挟まれている黒いゴムを外す。
3.シリコンオフで脱脂→バンパープライマー筆塗り→ホワイトプラサフ吹付け、で下地を整える。
4.「ハニーイエロー」を吹付ける。
5.乾燥後、外す時と逆の手順で取り付ける。
フロントウォッシャノズル


2006/02/10 Fri.
 1月29日にリアゲートのウィンドウォッシャノズルをボディ色に塗るという「My マイナーチェンジ」を行って以来、フロントのノズル取り外しについてインターネットで調べていた。その結果、フロントのノズルも意外と簡単に外せそうなことが判明。明日、リアのノズル磨きと平行してフロントのノズルも塗ろうと決意し、カー用品店で「ハニーイエロー」のスプレー塗料を調色してもらった。


2006/02/05 Sun.
 「My マイナーチェンジ」第9弾は、フロントのブレーキキャリパーをレッドに塗装するというもの。これくらいはDIYで出来そうと思われるかもしれないが、自分でタイヤを外す自信がないのと、きちんとディーラーにお願いしたほうが仕上がりがきれいだろうと思い、自分ではやらなかった。なお、オマケでリアのブレーキドラムもレッドに仕上がっていた。
フロントリア


2006/02/04 Sat.
 昨日「My マイナーチェンジ」第9弾を受けたデミオを迎えに行ってきたが、途中から雪が降り出し、ディーラーはすっかり雪化粧していたが、デミオは除雪されていた(写真はこちら)。この写真ではどこがマイチェンされたのかは分からないと思うので、明日改めて写真をアップする予定。


2006/02/02 Thu.
 今日からデミオは「My マイナーチェンジ」第9弾のため秦野のディーラーへ入庫。今回の「My マイナーチェンジ」もまたよく見ないと分かりづらいものだと思う。4日土曜日まで、代車のDWデミオ(AT)に乗ることに。


2006/01/29 Sun.
 今日「My マイナーチェンジ」を2つ実施した。
 1つ目は、リアゲートにあるウィンドウォッシャノズルをボディと同じ色に塗るというもの。まずはシリコンオフで脱脂し、バンパープライマーを下塗りする。その上にタッチアップペイントで「ハニーイエロー」を塗るという手順で行ったが、タッチアップペイントの濃度が高くなっていてボテボテの厚塗りになってしまった。十分乾いたら磨いて仕上げてやろうと思っている。(本当はフロントのウォッシャノズルも「ハニーイエロー」に塗りたいのだが、手を出せないでいる。)
 2つ目は、フロントウィンカーバルブをアンバー色(オレンヂ)のものから銀色のものに交換するというもの。カー用品店で銀色のバルブを2つ購入、駐車場で自分で交換して終了。費用は\1,638也。ちなみに、これを純正のディーラーオプションで実施すると工賃込みで\4,410だから、半分以下の出費で済んだ。素晴らしき哉、DIY。
シルバーウィンカーバルブ


2006/01/22 Sun.
 「My マイナーチェンジ」第6弾は、フロントバンパーをノーマルのものからスポルト(MC前)用のエアロタイプに交換してもらった。正面から見た姿が引き締まった。ちなみに、サイドやリアなどにエアロパーツを追加するつもりはない。
デミオフロントエアロバンパー


2006/01/21 Sat.
 「My マイナーチェンジ」第6弾、明日の午後ディーラーで実施してもらうことになった。詳細は明日アップ予定。


2006/01/15 Sun.
 今日「My マイナーチェンジ」第6弾に向けての準備を地元のディーラーにお願いした。実施は、今度の週末の予定。


2005/12/24 Sat.
 一昨日カー用品店を何気なくフラついていて、ヘッドライトバルブのコーナーでふと足を止めた。今までHID(High-intensity discharge lamp、ディスチャージヘッドライト)並みの明るさを実現したバルブは知っていたが、ヘッドライトそのものを既存のハロゲンライトからHIDに交換できることは知らなかった。HIDの方が明るくて省電力、しかも寿命が長いというメリットを持つが、初期投資コストが高いという難点はある。
 しかし、「と117」、思い切ってヘッドライトをHID化することを決意、今日カー用品店で交換取付をしてもらった(費用はン万円)。「My マイナーチェンジ」としてはちと大掛かりだったが、ほかに適切なところがないのでここに分類しておく。
ハロゲンヘッドライトHIDヘッドライト

 ↑携帯電話のカメラで撮影。左がハロゲンライト、右がHIDライト。明るさがかなり違うのが一目瞭然である。


2005/11/27 Sun.-2
 時々フロントのナンバープレートに「くまのプーさん」や「ハローキティ」の装飾プレートが取り付けられているのを見かける。そこで「と117」、以前からスヌーピーの装飾プレートはないものかと探しているのだが全然見つからない。となれば自作するしかないと考え、透明のナンバープレートカバーにプラスティック製のスヌーピー(シートベルトストッパから流用)を両面テープで固定し、「myスヌーピー装飾プレート」を作った。
 今日、「My マイナーチェンジ」第5弾として「myスヌーピー装飾プレート」を取り付けた。
自作スヌーピープレートカバー


2005/11/27 Sun.-1
 11/25に実施してもらった「My マイナーチェンジ」第4弾、それはタイヤ&ホイールを現行の「スポルト」グレードの16インチタイヤ&専用アルミホイールに交換するというもの。これは、新品を例によってヤフーオークションで今月中旬に入手。その後、秦野のディーラーで「マツダ純正ホイールコーティングシステム(ゴールド)」施行を依頼し、25日夜にコーティングされたホイールに交換してもらった。だんだんmyデミオがスポーティなルックスになっていく…
スポルト用アルミホイール


2005/11/25 Fri.
 myデミオは無事退院した。それから、給油のため伊勢原へ行き、その帰り道に秦野のディーラーへ寄って、「My マイナーチェンジ」第4弾を実施してもらった。何を変えたのか、詳細は後日アップする予定。


2005/11/16 Wed.
 最近「My マイナーチェンジ」を立て続けに2つ実施したが、早くもその第4弾に向けての準備が整いつつある。
 詳細は実施後公開するが、その後も「My マイナーチェンジ」の予定がある。こうして手を加えることによって、myデミオへの愛着がだんだん増してきている。


2005/11/07 Mon.
 5日の土曜日に、下記「My マイナーチェンジ」第3弾を無事完了した(「無事」とはいえ、車体後部のレンズを取り外すのには苦労した)。今日はその写真をアップ。

テールレンズ赤テールレンズ赤&スモーク

テールレンズスモーク テールレンズスモーク

 写真左上から順に、「My マイナーチェンジ」前、途中の2色レンズ状態、下の段は完了後のリアビュー。


2005/11/03 Thu.
 現行デミオ(05年4月マイナーチェンジ)の「スポルト」&「カジュアル・エアロアクティブ」グレードは、テールライトのレンズが従来の赤からスモークカラーに変更され、リアビューがスポーティになっている。これは、ディーラーオプションになっていないので普通は入手できない。が、しかし、「と117」はヤフーオークションで新品のスモークカラーのテールライトレンズを入手することができた(10月下旬に)。

 そこで、「My マイナーチェンジ」第3弾は、テールライトレンズを交換しスポーティな印象を高めようというものになった。
 交換箇所はリアゲートドアと車体後部の左右で計4箇所。まずはリアゲートドア裏のカバーを外し、レンズを止めているナットの位置を確認。外すのに必要な工具を買うために近くのDIY店へ行き、898円の工具を購入。帰ってから、実際にその工具を当ててみると、軸のネジ部分が干渉してナットに届かない。そこで、再度DIY店へ行き工具を買い足した(値段は980円、工具だけで2,000円近い出費に)。
 買い足した工具を用いて、何とか左側のレンズを止めているナット2つを外すことができた。それから、バックライトのバルブを外し、レンズを力任せにパコッとリアゲートドアから外した。そして、スモークのレンズをはめて、ナットで固定するのだが、ナットを締め付けるのに意外と苦戦した。
 上記の要領で、右側のレンズも交換。こちらは割とスムーズに作業が進んだ。
 ここで、日没のため作業続行は無理と判断し、車体後部のレンズ交換はまた後日ということにした。その結果、今「と117」のデミオを後から見ると、内側のテールライトレンズは黒っぽいスモークカラー、外側は赤というちぐはぐな状態になっている。とは言っても、暗いところでは全くと言っていいほど分からないし、明るいところで見ても、よく見ないと分からないであろう。そういう点からすると、文字通り「マイナー」チェンジである。


2005/10/22 Sat.
 今日、「My マイナーチェンジ」第2弾を実施した。普段、車内ではMDで音楽を聴く「と117」、ラジオを聴くことは全くと言っていいほどない。そこで、ラジオアンテナを標準のものからショートタイプに取り替えたのだ。ちなみに、このショートアンテナ、ヤフーオークションで入手した(ディーラーで購入するより5円安く済んだ)。

標準アンテナショートアンテナ


2005/10/18 Tue.
 「My マイナーチェンジ」第2弾実施は、予定よりも1週間遅れくらいで今月中の実施となりそうだ。


2005/10/14 Fri.
 「と117」、ただいま「My マイナーチェンジ」第2弾実施に向けて準備中。今回の「My マイナーチェンジ」は、来週中に実施となるだろう。


2005/07/07 Thu.
 今日、デミオに「My マイナーチェンジ」を施した。
 リアのナンバープレートの封印にペットボトルのキャップがかぶされているのを時々見かけるが、「と117」もキャップをかぶせている。それを取り替えたのである。もちろん、「と117」らしくそのキャップはスヌーピーのイラストのものである。交換前のキャップはスヌーピーの顔が大きく描かれたもの、今日交換したものはスヌーピーが何かに飛びついているような、全身が描かれたもの。
 くまのプーさんのキャップをかぶせているのは何度か見たことがあるが、スヌーピーのキャップとなると、「と117」の車以外ではまだ1度しか見たことがない。


★お出かけ  ☆オフ会の詳細はこちら

2006/03/18 Sat.
 今日は第4回「プロジェクトE」のため、同僚と共に御殿場まで出かけてきた。
 行きはR246を通って、帰りは足柄峠を越えてきた。御殿場って、意外と近いんだなと感じた。


2005/12/30 Fri.
 昨日は東名高速をひたすら西へ、名古屋まで行ってきた。それは、「年末味噌煮込みオフin名古屋」と題された味噌煮込みうどんを食するオフ会に参加するため。詳細は後日「オフ会のページ」を設けて公開する予定だが、東海地方の方を中心に、遠くは千葉や栃木から参加された方もいた。
 ↓とりあえず集合写真をアップ(2006/01/01)。
デミオ×9台@イオン熱田ショッピングセンター


2005/11/26 Sat.
 今朝は5時起き。と言うのも、宇都宮で開かれるオフ会に初参加するため。以前から同僚と「鰻の次は餃子でも食べに行くかぁ」などと話をしていたところ、「宇都宮餃子オフ」会があることを知り、「渡りに船」とばかりに参加を決意。このオフ会があったからこそ、昨日中の退院をお願いしたのだ。
 今日のオフ会の詳細は後日アップする予定(予定が2つになってしまった)。
 ↓とりあえず集合写真をアップ(11/28)。
デミオ×9台@宇都宮


2005/03/12 Sat.
 今日、久しぶりに横浜まで車で行ってきた。しかし、行きの道が途中から渋滞していて、予想以上に時間がかかってしまった。午後3時ごろ出発し、帰ってきたのはちょうど午後10時。なぜに横浜までの往復に7時間もかかってしまったのだろうか?所要時間のことを考えると、やはり電車で行くほうがよいのだろうか…


2004/03/02 Tue.
 今日は軽く(?)国道246号線→御殿場→箱根→国道1号線とドライブした。その途中、御殿場から箱根に向けて登っていたところ、対向車線をどこかで見たような車が通って行った。すれ違ったのは、ほぼ間違いなく、同僚の車であろう。何で御殿場辺りで? 明日、職場で「昨日はデート?」とか言ってからかってみようか。


2004/03/01 Mon. (03/02記)
 仕事帰りにちょっと(?)東京まで…と思いついたのがよくなかった。とある探し物がこの辺りでは見つからないので東京まで出ることにしたのだが、車ではなく電車にすればよかった。渋滞にはまるし、道がよくわからなくなるし、革靴なので半クラッチがしにくいし…
 車に搭載してあるのは神奈川県内の地図のみ。カーナビなど装備してない(カーナビを付ける金があったら、その分別のオプションを付けるのが「と117」の考え)。おかげで、川崎市内辺りからどこを走っているのか明確でなくなった。標識表示や神奈川県の地図を参考にし、とりあえず都心部には入ったがその後がまたわからない。同じところを2,3度走る羽目になり、最後には目的地の最寄り駅行きの路線バスにくっついて行き、約5時間弱かけてようやく到着。すでに右足が痛み始めていた。この時デミオに乗って以来初めて「MT車は大変」、「カーナビあった方がいいかも」と思ってしまった。
 帰り道、都心を抜けるまでにまた迷走。その後、途中事故や工事による渋滞を経て、帰宅したのは午後10時半頃。あまりに疲れてこれを記すのを翌日に回してしまうほどだった。

☆教訓☆
 「思いつきでの行動は慎むべし。」


2004/02/10 Tue.
 今日は牛丼を食べに行くためにちょっと「遠出」をした。と言っても、実は牛丼を食べに行くのが主眼ではなく、ドライブするのが目的。
 目的地は、御殿場市内にある大手牛丼チェーン店。ルートは、国道1号線を通り、箱根から乙女峠を抜けて御殿場市内に下って入り、帰りは国道246号線を利用。峠を越えるまではほとんど上り坂なので、途中で停車することにならないか心配だったが、スムーズに流れていたのでよかった。
 目的地の牛丼店に着くと、駐車場はほぼ満車。店内も混雑しているのがわかった。下に、牛丼店の駐車場で撮った写真を載せておく。(写真では店内の混雑状況がわからないが。)
Demio@御殿場

 ちなみに、今日の「初遠出」中、エンストは0。そろそろ半クラッチに慣れてきたと言えるであろうか…?


★「入院」

2005/11/25 Fri.
 今日の夕方、デミオは無事退院した。元通りきれいになっていてホッとした。
 退院したその足で、給油のため伊勢原へ。


2005/11/21 Mon.
 今日の夜、地元ディーラーの担当の方に電話し、いつ退院できるか確認してみた。答は、「金曜日の夜には間に合うよう修理業者に依頼したので大丈夫だと思う」とのことだった。正確な退院日は木曜日にならないとはっきりとは分からないらしい。金曜日の退院を切に願う「と117」である。


2005/11/20 Sun.
 これが昨日の患部…あ゛ぁ…
デミオ患部
 今日、デミオを購入した地元ディーラーで見積もりを出してもらうと、約5〜7万円とのこと。別件でお世話になっている秦野のディーラーでは、簡易に安く済ませて約9万円、きちんと直すと約17万円という予想以上の額が提示された。「と117」は秦野のディーラーの帰りに地元ディーラーに寄り、修理入院を依頼した。今週の金曜日(夕方〜夜)までに退院できるよう担当の方にお願いしたところ、何とかそうしてもらえることになった。
 ただし、急な入院をお願いしたため、代車の手配ができなかった。明日の出勤では、いよいよmyセカンドカーデヴューすることに…


2005/11/19 Sat.
 やってしまった…右側面下部をガリッと…(T_T)
 ちょうど後席ドアの下(サイドシル)が20センチくらいにわたってへこみ、ドア下部にも擦り傷多数。明日にでもディーラーに入院となるだろう。冬のボーナス前にこれはダメージがキツイ。デミオはへこむ、気持ちもへこむ…


2005/04/04 Mon.
 クラッチの不具合は部品交換を受け、昨日ディーラーを「退院」した。
 今日は給油のため伊勢原へ。するとガソリン1リットルあたりの単価が116円!ずいぶんと高くなってしまっていた。原油価格高騰の影響が確実に反映されている。早く原油価格高騰に歯止めがかからないだろうか。


2005/03/31 Thu.
 今朝職場に向けて運転中、何かクラッチに違和感を感じた。しかし、とりあえず運転に支障はなかったのでそのまま職場へ。職場に着いて駐車しようとしたところ、やっぱりクラッチがおかしい。後でディーラーで見てもらったほうがいいかなと思いつつ、仕事を終えてショッピングモールへ。
 ショッピングモールを後にしてまもなく、渋滞につかまってしまいノロノロ走行に。さて停止しようと思ってクラッチペダルを踏んだのだが、クラッチ板が離れない!踏み込みが甘いのかと思って何度もクラッチペダルを思い切り踏んだら、今度はクラッチペダルが踏み込まれたままになり戻ってこない!結局クラッチ板は離れずそのままエンスト、頭の中は「ついに…」という気持ちと「???」という気持ちで一杯に。まずは落ち着いてハザードランプを点灯させ、クラッチペダルを再度踏んでみるがやはり戻ってこない。しかし、手でペダルを動かしたら戻ってきたのでエンジンをかけ、車を左に寄せて停め、ディーラーに電話。修理担当者の到着を待つことに。
 結局、デミオは修理担当者によってディーラーまで回送され、明日点検を受けることになった。まさか乗って1年と2か月しか経ってない車が故障するとは思ってもいなかった。MT車ゆえの故障なのだろうか?


2004/07/13 Tue.
 ようやく愛車が退院してきた。ちなみに、入院費用は、消費税込みで\26,250也。もちろん、きれいに傷跡は直っていた。
 数日間ではあったが、代車に慣れてきてしまっていた感があり、座席の高さやペダルの位置、シフトレバーなど、若干違和感があった。とはいえ、やはり我がデミオの方が断然扱いやすい。

 ディーラーにデミオを迎えに行ったのが出張帰りで職場へ戻る途中だったのだが、ハプニング発生。同僚が同乗していたにもかかわらず、ディーラーを後にした「と117」(with DEMIO & 同僚)は、自宅へ向かってしまったのだ。同僚に指摘されるまで、職場帰りの途中だったことをすっかり忘れていた… 「と117」、かなり疲れてる?


2004/07/08 Thu.
 今日から我が愛車はディーラーに数日間入院…。リアゲートの左上部分に、小さいのだが深い傷(傷と言うか、石か何かがぶつかったような跡)があり、その修理のため。塗装が一部剥がれてしまい、地の金属が見えるほどであった。当初、タッチアップペイントで済ませようかとも思ったのだが、修理依頼を敢行。見積り額は2万円を超えるそうで、思わぬ出費である(泣)。
 で、今は代車に乗っているのだが、久々のAT車、足の感覚がしっくりこない。窓は電動ではなくハンドルをグルグル回して開けるタイプ、オーディオ機器はラジオだけ、そして驚いたのが、AT車なら全車あると思っていた、シフトレバーインディケータ(スピードメータの近くにあるPとかRとかDとかの表示)がないのである。慣れないと、手元を見てシフト位置を確認しなければならない。とにかく、代車は不便である。早く愛車が戻ってくることを願う。


★燃費・ガソリン (「実走燃費」の表はこちら

2006/03/24 Fri.
 前回の「最後の」給油からちょうど1週間、燃料切れ警告ランプが点灯してしまったため、今日改めて今のデミオでは最後となる給油をした。満タンではなく、10リットルだけ…


2006/03/17 Fri.
 今日、今のデミオではおそらく最後となる給油をした。
 ところで、前回の給油からブランドを変えているが、やはり燃費はよくなっているようである。「と117」が持っていた「○ネオス神話」が崩壊した。


2006/03/06 Mon.
 昨日初めて小田原市内(西大友)のセルフスタンドで給油したのだが、大井松田のセルフで給油したときよりも走りがよくなったように感じる。ここ数年ずっとガソリンはブランドを決めて給油していたのだが、昨日は今までとは違うブランドのスタンドで給油。ブランドが変わるとクルマの走りも変わるのだろうか…?


2006/02/19 Sun.
 最近実走燃費が1リットル当たり11キロ台と伸び悩んでいる。これは、セルフスタンドで給油するようになってからのことなので、「セルフは安い分ガソリンの品質が劣るのか?」などと疑いたくなってしまうのは「と117」だけだろうか。(もしそうなら、以前のように伊勢原まで給油に行く方がいいかもしれない。)


2006/01/05 Thu.
 ついに今日初めてセルフスタンドで給油した。初めてやることなのでわからないことがあったらどうしようという不安を抱きつつも、「分からなかったらスタッフに聞けばいい」と開き直って臨んだ。
 さて、いざセルフスタンドに入り、デミオを停めて給油機を見てみると、手順がていねいに書かれていて一安心。それに沿って無事に給油することができた。しかし、分からないことがあった場合に頼ろうと思っていた「スタッフ」は見当たらなかった。無人なのだろうか…
 ちなみに、レギュラーガソリン1リットル=\113(現金会員価格)であった。


2006/01/03 Tue.
 昨年末に「レギュラーガソリン\120」とか書いたが、今日は小田原市内のスタンドで「レギュラー\114」という衝撃の価格を目にした。セルフスタンドだったが、この値段なら「と117」、セルフスタンドに入ってもいいかもと思う。ひょっとして、新春特別価格なのだろうか?それにしても安い!


2005/12/26 Mon.
 最近小田原市内では一部のガソリンスタンドで「レギュラー\120」という表示も見られるようになり、ガソリン高も落ち着いてきたのかなと思われる。それでも「と117」は伊勢原まで給油に行く。その方が少しでも安いだろうと思ってのことなのだが、伊勢原まで行ってもレギュラー1リットル=\121であった。これならわざわざ伊勢原まで行かなくても近場のスタンドの方が安いことになる。しかし、そういったスタンドがセルフだったらためらってしまう…(未だかつてセルフスタンドで給油したことがない「と117」)


2005/10/18 Tue.
 レギュラーガソリンが1リットル126円…半年前ならこの値段でハイオクガソリンが買えたのではないだろうか。


2005/09/01 Thu.
 どんどんガソリンが高くなっていく…今日は伊勢原でも遂に1リットルあたりの単価が122円! 原油価格の高騰はとどまるところを知らないようだ(T_T)/~~~


2005/08/17 Wed.
 ついに伊勢原でのレギュラーガソリン1リットルあたりの単価が120円に!
 これほどのガソリン高値は1993年以来だという。1年半前は100円もしなかったのに…


2005/07/04 Tue.
 今日も給油のため伊勢原へ。例によってスタンドに入ると今日もまた「と117」のデミオと同じ型のデミオ(色は濃いブルー)が止まっていた。
 今日のガソリン単価は117円と、伊勢原での最高値を更新した。いつまで原油価格高騰の影響が続くのだろうか…


2004/04/03 Sat.
 天気がよかったこともあって、いつものように伊勢原まで給油しにドライブ。渋滞していないか心配だったが、思ったほど道は混雑していなかった。
 ガソリンの単価が消費税込みで102円になっていたが、以前の単価(税抜き94円)より明らかに値が上がったことになる。


2004/03/07 Sun.
 また給油のために伊勢原へ。今回の給油の結果、燃費がついに1リットルあたり約15km弱になった。やはりMT車の方がAT車より燃費がよいということになるのか。


2004/02/15 Sun.
 今日は給油のため、ドライブをかねて伊勢原まで行って来た。デミオの燃費はどれくらいのものなのか、下の表に記録を残しておくことにした。


2004/02/09 Mon.
 今日から、長い信号待ちなどの際のアイドリングストップをデミオでも始めた。アクセルをふかしすぎないなど、環境のことも考えながら運転できるようになりたい。



 カタログ上の燃費(10・15モード燃費=17.4km/リットル)に対して、実際走ってみての燃費を以下に記録していきたいと思います。なお、燃費の算出方法は「満タン法」によって行います。
Since 2004/02/15 Sun.

給油日 走行距離 給油量 燃費 単価 備考
2004/02/15 400.7km 32リットル 12.5km 94円 @伊勢原(単価は外税)
2/29 435.6km 33リットル 13.2km 94円 @伊勢原(単価は外税)
3/07 492.0km 33リットル 14.9km 94円 @伊勢原(単価は外税)
3/21 486.3km 37.5リットル 13.0km 94円 @伊勢原(単価は外税)
4/03 502.2km 39.1リットル 12.8km 102円 @伊勢原
4/25 513.6km 40.2リットル 12.8km 106円 @秦野中井
5/01 585.1km 33リットル 17.7km 102円 @伊勢原
5/16 546.7km 36.8リットル 14.9km 102円 @伊勢原
6/06 398.2km 32リットル 12.4km 108円 @伊勢原
6/19 530.0km 37リットル 14.3km 114円 @板橋(小田原)
7/08 493.8km 38リットル 12.3km 113円 @板橋(小田原)
7/25 424.9km 36リットル 11.8km 113円 @板橋(小田原)
8/12 485.0km 36.7リットル 13.2km 106円 @伊勢原
8/26 549.8km 38.2リットル 14.4km 106円 @伊勢原
9/04 531.7km 32リットル 16.6km 113円 @伊勢原
10/14 510.4km 36.01リットル 14.2km 113円 @伊勢原
11/02 424.3km 39リットル 10.9km 120円 @板橋(小田原)
11/25 561.3km 38.2リットル 14.7km 113円 @伊勢原
12/12 525.5km 39リットル 13.5km 111円 @伊勢原
12/29 387.1km 32.2リットル 12.0km 109円 @伊勢原
2005/01/18 456.2km 37リットル 12.3km 116円 @板橋(小田原)
2/02 488.5km 38.2リットル 12.8km 106円 @伊勢原
2/13 484.9km 34.1リットル 14.2km 105円 @伊勢原
3/02 430.2km 37リットル 11.6km 116円 @板橋(小田原)
3/18 429.1km 33.2リットル 12.9km 109円 @伊勢原
4/04 494.2km 36.9リットル 13.4km 116円 @伊勢原
4/24 517.5km 38.7リットル 13.4km 116円 @伊勢原
4/29 -- -- -- -- 親に貸した際給油
5/08 -- 31.4リットル -- 116円 @伊勢原
5/29 502.1km 36リットル 13.9km 115円 @伊勢原
6/12 -- 15.74リットル -- 121円 @逗子(親に貸した際給油)
6/12 -- 23.9リットル -- 114円 @伊勢原
7/05 430.6km 31.7リットル 13.6km 117円 @伊勢原
7/31 424.8km 36リットル 11.8km 117円 @伊勢原
8/17 506.0km 37リットル 13.7km 120円 @伊勢原
9/01 451.5km 35リットル 12.9km 122円 @伊勢原
9/23 456.5km 34リットル 13.4km 122円 @伊勢原
10/18 435.7km 36.4リットル 12km 126円 @伊勢原
11/09 498.1km 37リットル 13.5km 124円 @伊勢原
11/25 456.8km 32.5リットル 14.1km 123円 @伊勢原
11/26 491.8km 33リットル 14.9km 123円 @伊勢原
12/16 405.5km 37.8リットル 10.7km 121円 @伊勢原
12/26 465.1km 37リットル 12.6km 121円 @伊勢原
12/29 414.6km 29.51リットル 14.0km 122円 @有松南(名古屋)
2006/01/05 487.6km 34リットル 14.3km 113円 @大井松田セルフ
1/18 411.2km 35リットル 11.7km 112円 @大井松田セルフ
2/02 413.2km 35.5リットル 11.6km 117円 @大井松田セルフ
2/19 411.7km 36.5リットル 11.3km 124円 @大井松田セルフ
3/05 438.5km 36.11リットル 12.1km 118円 @小田原西大友セルフ
3/17 362.4km 27.5リットル 13.2km 120円 @小田原西大友セルフ
3/24 -- 10リットル -- 118円 @小田原西大友セルフ


★その他諸々

2006/02/13 Mon.
 昨日、大磯町内で走行距離が22,222kmになった。デミオは輸出市場では「mazda 2」という名称で販売されている。そこで、2のぞろ目のメーターも写真に収めておいた。
デミオ22,222km


2006/01/29 Sun.
 ふと手元の「メンテナンスノート」を見ると、今日でちょうど「初度登録」から2年になる。myデミオ、もう2歳になるのか…(前に乗っていたマーチは2年経つ前に買い換えた)


2006/01/05 Thu.
 今日は午前中雪が降り、myデミオも少しばかり雪化粧。その画像はこちら


2005/12/22 Thu.
 デミオに乗り始めて間もなく2年になるが、今日走行距離が20,000kmに達した。1年当たりで約10,000km、1ヶ月当たりなら1,000km弱乗っている計算になる。これからもデミオの走行距離は順調に(?)延びていくだろう。
デミオ2万km


2005/06/12 Sun.
 今日はデミオを親に貸した後給油のため伊勢原へ。いつものスタンドへ入ると、「と117」のデミオと同じ黄色(ハニーイエロー)のデミオが給油を受けていて、同じ車(細かい部分に違いはあったが)が2台並ぶこととなり、「珍しいこともあるものだなぁ」と思った。
 その帰り道で、同じハニーイエローのデミオと今度はすれ違った。1日に2台も同じ色のデミオを見かけることは今までなかったので、ちょっと嬉しい気分になった。


2005/06/07 Tue.
 今朝通勤中、「と117」のデミオを含めて黄色い車が3台並んだ。「だからどうした」などと言われそうであるが、3台も黄色い車が縦に連なることはそうそうないのではないだろうか。具体的には、前からスズキのラパン、「と117」のデミオ、マツダのアクセラの順であった。いずれも、今では生産されていないカラーである。黄色い車は今後どんどん減っていくのだろうか。


2005/01/24 Mon.
 昨夜降った雪の影響で、今朝初めてスリップを経験した。それは通勤途中の日陰の上り坂、ヘアピンカーブを2速で曲がりきり、3速にギアチェンジをしようとする寸前、急にエンジンが「グォーーン」と唸り、タイヤが空転、スピードメータが瞬間的に80km/hくらいを指した。幸い、その後何事もなかったかのように登坂できたのでよかったが、万が一のことを考えるとぞっとするできごとだった。現に、どこか外(ほか)の坂道では事故が起きたというような話も聞いた。


2004/08/27 Fri.
 最近、平坦な(あるいは下りの)道で発進するときは2速で発進するようにしてみている。こうすれば、踏切内で1速→2速へのギアチェンジをしなくてすむ。「と117」は、自動車学校卒業検定時に、踏切内でギアチェンジをしてしまったので、踏切内を1速で渡りきるときにエンジンの音がうるさい状況をどうにかしたいと思っていた。今のところ、2速発進の際エンストは0である。MT車デミオ乗りたての頃には、考えられなかったことである。


2004/06/20 Sun.
 最近よく感じるのだが、「と117」は運転中、対向車線で右折待ちをしている車に道を譲るのが下手である。こちらは、いわゆる「サンキュー事故」を防ぐため、一応左後方を確認してからパッシングするのだが、たいていと言うかほとんど毎回、右折してくれない。もう道を譲るのはよそうかな…

 今日は風の強い1日だった。おかげで、日中大変暑かったのにもかかわらず、窓を全開にしていれば心地よかったとは言えないまでも、エアコンを使うほどではなかった。そもそも、「と117」はクーラーがあまり好きではない。在宅時も、できるだけエアコンは使わず、窓を開けて換気扇を回してしのいでいる。
 人間、汗をかかなくなったらまずいだろう。エアコンばかりに頼っていると、体が本来持っている体温調節機能が鈍っておかしくなってしまう、という話を聞いたことがある。夏の真っ盛りでない限り、エアコンは使わない。使っても、設定温度は高め(27〜29度くらい)に抑えている。
(何か車とは関係ない話になってきた…)


2004/05/22 Sat.
 自分の車とはまったく関係ないのだが、今日運転中に、オープンルーフ車から子どもが身を乗り出しているのを久しぶりに目にした。未だにこんな危ないことをしている人がいるんだな…と呆れてしまった。最近では「車の屋根から身を乗り出していた子どもが鉄道などのガード下に衝突し…」という悲惨なニュースはあまり耳にしないなと思っていたのだが、ひょっとすると「と117」が知らないところで、このような事故が起こっているのかもしれない。
 以前(もう7〜8年前であろうか)、母親が幼い子ども(というか、赤ん坊)をおんぶしながら車の運転をしているのを見たときも呆れ返ったことをふと思い出した。万一、追突されたら子どもは確実に押しつぶされるだろう。

 自動車に関すること、ということで「気まぐれDiary」ではなくこちらに記した。


2004/04/04 Sun.
 帰り道のT字路で、右折待ちをしている同僚の方の車とすれ違った。気付いたのがすれ違う直前だったので、道を譲ることができなかったのだが、もしも早く気付いていたら道を譲っていただろう。雨が降る夜道でなければ、早く気付いていたに違いない。


2004/03/31 Wed.
 やはり底の厚いウォーキングシューズではペダル操作がしづらい。今後は、このシューズでの運転は控えよう。


2004/03/29 Mon.
 エンストあまりしなくなった、坂道発進にも慣れた、渋滞に巻き込まれたときの半クラッチ駆使にも慣れた。ギアチェンジの際、多少ショックが大きくなることはあるが(「と117」はギアチェンジ時のショックをできるだけ無くすよう心掛けているのだが)、もうMT車の運転が苦ではなく楽しく感じられるようになったと言えると思う。


2004/03/07 Sun.
 今日から、坂道発進の際、ハンドブレーキを軽めに引いて、半クラッチ状態にしてハンドブレーキを戻してから発進するようにしつつある。


2004/02/29 Sun.
 2週間ぶりに、給油のため伊勢原へ。その帰り道、初めて派手な「空ぶかし」をしてしまった。時速50kmくらいで走っていたところ、左前方からかなり無理に車が横断して右折してきた。ブレーキを踏みギアを3速に入れたつもりで再加速しようとしたら、エンジンの回転数が急上昇。
 今まで坂道発進でエンジンを回転させすぎたことはあるが…


2004/02/15 Sun.
 伊勢原までの給油の帰り道、国道255号線を走っていたところ、東名の大井松田ICの下を過ぎたところで2台前を走っていた大手運送会社のトラックが「ドン」という鈍い音と共に急停車。追突事故発生。今まで事故現場を遠くから見たことは数回あったが、ほぼ目の前で事故が起きたのは初めてである。交通事故もいつどこで起きるかわからないということを改めて実感した。


2004/02/10 Tue.
 マニュアル車の運転を再開してちょうど10日。アクセルやクラッチの踏み方のコツを徐々に掴みつつあるかな、と言った感じである。特に、アクセルは足を離してからエンジンの回転数が下がるまで若干のタイムラグがあるようなので、その点を意識してシフトチェンジをするよう心掛けよう。


2004/02/01 Sun.〜2004/02/02 Mon.
 新しい愛車(デミオ)に乗って2日間のことは、「8.気まぐれDiary(2月分)」に記してある。
 ちなみに、エンストは初日に1回。



・トップページへ戻る








2