8.気まぐれDiary (February, 2004)

2004/02/29 Sun.
 今日、ドライブ中に今年2匹目となる蝶を見かけた。羽の色は白かったが、モンシロチョウとは少し違った感じだったので、おそらくモンキチョウのメスだろうと思う。明日から3月、春は確実に近づいてきている。


2004/02/27 Fri.
 今週でついに平成15年度最後のヤマ場を乗り切ることができた。すると、気が緩んでしまったのか、頭痛が始まった。また風邪を引かぬよう注意をしよう。
 気温の差も大きいし。


2004/02/26 Thu.
 最近、2月に入ってからだが、手術跡の古傷が痛むときがある。その手術、振り返ってみるともう20年以上前なんだなぁ。なぜ今頃痛むのだろうか? 気候のせいかそれともMT車を運転するようになって思わぬところに負担がかかっているせいなのだろうか…


2004/02/21 Sat.
 「と117」の趣味のひとつに「(路線)バス」ウォッチングがある。「と117」の実家がある地区は、京浜急行バス系列の路線バスの独壇場であるが、現在「と117」が住んでいる小田原地区では以下の4社の路線バスが見られる。運行本数が多い順に列挙すると、

・箱根登山バス (小田原市内・箱根方面いずれにも多くの運行本数を持つ)
・伊豆箱根バス (小田原市内では運行本数は多くないが、箱根方面には多くの本数を運行する)
・富士急湘南バス (小田原駅と新松田駅・下曽我駅・山北駅を結ぶ路線などを持つ)
・神奈川中央交通 (小田原駅と平塚駅を結ぶ路線バスが、休日1往復のみの運行)

となる。
 箱根登山バスや富士急湘南バスでは、廃車となるバスの代替車両は新車を導入しているのだが、伊豆箱根バスだけはなぜか新車を導入せず、主に西武バスからの払い下げ車両を導入してきていた。ところが、今日伊豆箱根バスの車庫にふと目を向けると、新車のバスが導入されていた。しかも、「ノンステップバス」という表記も見られた。ようやく伊豆箱根バスでも時代に合った新車を導入するようになったのか。
 しかし、伊豆箱根バスは上記4社の中では唯一他社から遅れをとっていることがある。東京都・神奈川県のほぼ全域で利用できるプリペイドカード「バス共通カード」が、未だに利用できないのである。千葉県・埼玉県などの一部の地域でも利用できるこのカードが利用できないバス事業者は、神奈川県内では伊豆箱根バスだけではないだろうか。早急に「バス共通カード」が利用できるようになって欲しい。


2004/02/19 Thu.
 今日の日中、11時前頃だったが、蝶が舞っているのを目にした。暖かくなってきているので、春も近いのだなと思ったが、それにしてもずいぶん早い羽化(さなぎから脱皮して蝶になること)だな。その蝶は「舞っている」というよりも休み休み「かろうじて飛んでいる」といった感じだったので、簡単に触れることができた。その時、大きさと羽の色の特徴をしっかり覚えて忘れぬうちに図書室へ向かった。「原色蝶類図鑑」で調べてみると、その蝶は「ムラサキシジミ」のようで、「成虫で越冬する」と書かれていた。冬眠からふと目覚めてしまったのだろう。

 今日はとても暖かかった。「暖かく」という言葉は、アナウンサーにとっても言いづらい言葉らしい。現に、「と117」も、人前で「今日はあたたたい」などと言ってしまった。このことから、昨日のテレビ番組の話へと脱線してしまった。
 「かつぜつ」がしっかりとしてないといけない職業なのに…
 (「かつぜつ」、どういう漢字を書くのか分からず「広辞苑」を引いたら載っていない。「と117」は「渇舌」だと思っていたのだが、どうやら「活舌」とか「滑舌」と書くらしい。)


2004/02/10 Tue.
 アメリカでのBSE発症を受けて、大手牛丼チェーン店が牛丼の販売を明日から休止すると発表した。今日の昼食時、繁華街のチェーン店には「食べ納め(?)」の客で行列ができるほどだったようだ。そこで、「と117」も、夕食は牛丼にすることにして出かけた。
 さて、店内に入るとほぼ満席、テイクアウトコーナーには列ができていた。食事をしている間、その列が途切れることはなく、むしろ店内は混雑してきていた。明日からは、店内で閑古鳥が鳴き始めるのだろうか。
 (この「お出かけ」については、「マニュアル車でGo!」の方も参照してみてください。)


2004/02/09 Mon.
 東海道新幹線で、走行中の「のぞみ号」500系先頭車に穴が開くという事件(事故?)が発生した。真相は、どうやら男性が自殺を図った事故らしい。新幹線の線路は全て立体交差で、人や動物が入れないよう柵が立っているが、その柵を乗り越えての投身だったとの見方が強い。
 この「のぞみ」は、名古屋駅で点検後終点の博多駅まで走行したが、JRの担当者の話によると「車両の安全性に影響を与えるほどの破損ではない」とのことだった。車両の安全性はさて置いて、運転士や乗務員は「人身事故」であると気付いていたのだろうか?

―――
 電化製品量販店で電波時計を扱っているコーナーを目にした。電波時計といえば、文字通り電波を受信して常に日本の標準時に正しく調整されているものと思っていたのだが、そのコーナーの時計は数秒から数分もの誤差で、バラバラの時刻を表示していた…


2004/02/04 Wed.
 スーパーで夕食に「国内産鶏の筑前煮」を買った。帰ってから気付いたのだが、肝心の鶏肉が1切れしか入っていなかった。運悪くそのパックを選んだからなのか、それとも「鳥インフルエンザ」の遠い影響なのか?


2004/02/03 Tue.
 今日から「マニュアル車でGo!」と銘打ったページをスタートさせた。デミオにまつわるもろもろは、今後そちらに記すことにした。

 さて、今日は立春を前にした節分である。ささやかながら、「と117」も豆まきをした。そして年齢の数だけ食べた。一人暮らしなので、豆は当然余ってしまう。職場に持っていって小腹がすいたときにでもつまむか。


2004/02/02 Mon.
 デミオでの初出勤。何となく緊張していた。交差点を右折する際、今までと勝手が違うので焦ってしまった。
 職場に着くと、このページを見て下さっている同僚の方から「新車おめでとう」という旨の祝辞(?)を頂戴した。

 今日は何とかエンスト0(ゼロ)。上り坂で赤信号につかまってしまい、坂道発進を余儀なくされたが、アクセルをかなり強くふかしてどうにかエンストは免れた。ただし、前後に激しく揺れた…しばらくは誰も乗せられなさそうだな。

 雨が降っていたが、フロントガラスなどに撥水加工をしてあるので視界は良好。いろいろオプションを付けたが、それでよかったと思っている。


2004/02/01 Sun.
 ついに来た、5年ぶりにマニュアル車を運転する日が。先月3日に契約した「デミオ」をディーラーまで迎えに行ったのである。約1か月、長かったような短かったような…
 もう長い間車を運転するときに使っていなかった左足、今日からはフル活用しなければならない。正直言って、疲れた。クラッチペダルが思っていたよりだいぶ重く感じられる。ギアチェンジの際かなり前後に揺れてしまう。市内を少し走り回っただけでもけっこう左足にこたえている。5年間のブランクは想像以上であった。しかし、これは慣れの問題であろう。坂道発進の感覚も早く思い出さねば。(ちなみに、早速路上でエンスト1回。「1回で済んだ」と言うべきか?)

―――
 今日、地下鉄みなとみらい線が開業した。これに伴い、東急東横線の桜木町〜横浜間が廃止された。写真などの記録を残してなかったのが気がかりである。今後は、みなとみらい21地区に出かける時にはJRではなくみなとみらい線を利用するようになるのだろうか…


・「気まぐれDiary」へ戻る

・2004年1月分へ

・2003年12月分へ

・2003年11月分へ

・トップページへ戻る