紀行文・画報 / Documents page1

 Sub Index

国内で見たこと、外国で見たこと、旅の思い出などをまとめています。

Return to Miscellaneous

Return to Home


Carl Zeiss工場見学

カール・ツアイス社はドイツの代名詞的イメージのある光学メーカーで、古くは日露戦争時に東郷司令長官が当時最新のツアイス製双眼鏡を使っていた。 最近ではSONYのデジカメのレンズに使われ、より身近な企業イメージになっている。
第二次大戦後、東西ドイツ当時は両国別々にカール・ツアイスが存在し、西のツアイスは本社工場がオーバーコッヘンにあり、西側諸国へ輸出していた。 東のツアイスはイエナにあり、東側諸国へ輸出していた。 東西ドイツ統一後イエナのツアイスは旧西ドイツ・ツアイスのグループ企業に統合された。
カメラレンズ、望遠鏡の企業イメージを持たれるが、売り上げのメインは医療用機械、精密測定器だそうです。

1981年の夏、西ドイツの一地方都市であり多数のノーベル賞受賞者を出した大学町ゲッチンゲンに滞在した。 大学との協力関係で育った精密機械メーカーもいくつかあった。 町の通りの名にCarl-Zeiss通りがあり、ツアイスの工場がある。 昔この町のZeissで働いていたことのある知人の紹介で工場見学をさせてもらった。

本社工場なら来訪者が多いだろうから見学コース、広報担当がいると思うが、ここは訪問する外国人が少ない町であり、 来訪者の案内規定がないのか、それとも歓迎されていなかったのか?ドイツではこんなものなのか?そっけない工場案内だった。 日本の企業同様に工場内写真撮影禁止は納得するが、会社パンフレットなし、見学者への飲み物サービスなし、お土産なし。 面白い見学ではなかった。何の資料も頂かなかったし20年以上前のことなので記憶が少ないが覚えていることは (見学当時のことで今は変わっているはずですが)...
顕微鏡の対物レンズ部分を作っていた。1960年代の設備と思われる手動旋盤で熟練工が加工していた。 従業員の服装がばらばらである。会社支給のうわっぱりを着ている人もいるがGパンにセーターの人もいた。 大至急と書かれた依頼伝票の載ったトレーが幾つもあった。

Zeissがおこなった画期的なことが二つ知られている。
顕微鏡の製作はそれまで経験的に良く見えることがわかったレンズを組み合わせ作っていたのを、使う硝材、レンズの設計を理論的におこない製造したこと。
創業した19世紀末は先進国で資本主義が発達し工場で安い賃金で長時間労働をさせられていた時代だがZeiss経営者は週休2日制、 年金制という今の時代でも通用する手厚い待遇を従業員におこなっていた。


童話で知られるグリム兄弟はこの町の大学に勤めていた。
町外れに「グリム兄弟の並木道」と名のついた道がある。散歩にお勧めの静かな道でした。
(2005年2月 記)



2023年秋、同じ交差点で標識を写しました。
(2024年5月追記)


GOTO Top

 

ジャワ島皆既日食1983年

日食観測はツアーで行く習慣ができたのは1983年6月11日にあったインドネシア日食からではないでしょうか。 限られた観測地で宿泊が可能で晴天率の良い所へ各国から多数の人が同じ日に訪れるのだから個人では宿の予約が困難になる。
私はこの日食をインドネシア通の知人と2人で見るため1年前から情報集めをしていた。

日食の10日前に伊丹空港から一人でシンガポール経由、ジャカルタに行った。
ジャカルタで1週間前に出発していた知人(日本人)と一泊した後、二人バリ島で観光と現地の水に慣れるための休暇を過ごした。
写真は南緯8度30分、バリ島の宿の庭から写した天の南極日周運動写真。ほとんど水平方向に南極がある。 今は過剰な夜間照明でホテルからの撮影は困難になっていると思う。
35mmコンパクトカメラ、F4.0、フジカラーFU(ISO100)20分露出
バリ島観光の後、空路ジャワ島ジョクジャカルタに行った。


日本からツアーで来た人たちはジョクジャカルタ中心部の王宮広場またはジャワ海側のツバーンで主に観測した。
私たち2人はジョクジャカルタにある国立Gadjah Mada大学学生の紹介で大学構内のグラウンドで日食を見た。 400mトラックのグラウンドで日食観測をしていたのは日本人の私たち2人とジョクジャカルタでお世話になった学生数人、 それと地元の日食観測をする学生グループの合計2グループ。
望遠鏡は両グループ共1台、合計2台だけだった。


持参したのは当時よく売れていたミザール製AR赤道儀。 この架台はオプションのD=5cm,f=40cm対物レンズのついたクーデユニットを取り付けると接眼部が極軸上部にあるクーデ式屈折望遠鏡になる。
当時(1980年頃)野外で電池で使えるコンパクトなクオーツドライブはまだなかった。 高価なモータードライブをセミ自動ガイドで使うより、安定した姿勢でガイドできるこのクーデ望遠鏡で手動ガイドする方が楽だった。

このクーデ焦点に一眼レフをつけるアダプタを自作し、日食の撮影をした。
利点は不動部分にカメラをつけるのでカメラブレなしで撮影できる。楽にカメラのファインダーを覗ける。 夜はガイド撮影のガイドに無駄なく使えることだった。
写真はジョクジャカルタのGadjah Mada大学内で進行中の日食を共に見た学生たちとクーデ式望遠鏡。 南緯8度のため極軸は水平に近くなっている。鏡筒は北回帰線付近に来ている太陽のある北の空を向いている。


写真は35mm版コンパクトカメラ(リコー500GS、フジカラーFU100)手持ちで写した皆既日食。
太陽が隠された部分が最も暗く、地平に近い空は暗い青空になって日食の陰の中に自分がいることが体感できた。 クーデ屈折で撮影し、デジタル処理したフィルム画像は「太陽」のページで公開しています。

日食が終わり学生たちと簡素なお祝いをして、その夜の夜行バスでジャカルタへ移動した。 次の日からはダマランが始まるので彼らは日中は飲食ができなくなる。
バスの窓からは椰子の木々の間に見え隠れしながら南十字星がよく見えていた。
最初で最後になるであろう町や峠道を夜行バスで通るのはこれだけでも深い印象を残した。
(2005年3月 記)


ジャワ島皆既日食のデジタル処理

ジャワ島での撮影旅行をHPに記してから10年経過。 実際の撮影から32年経過して漸くアンシャープマスク技術を使ったフィルム画像のデジタル化ができました。 元画像からの処理工程を紹介します。

1983年6月11日 インドネシア ジャワ島 ジョクジャカルタ市内にて
ミザールAR-1赤道儀クーデシステム手動追尾。 口径50mm f=400mm アクロマート屈折、2xテレプラス使用。
Pentax SPU トライXフィルム(ISO400) 露出1/15sec.で撮影。


コロナの明るさは太陽の近くと外周部では10倍以上の差がある。 上の単一露光画像では表面近くは露出オーバーで、外周部の淡いコロナは露出不足で写っていない。
露出 1/4 , 1/15 , 1/60 , 1/250sec. 4コマをPhotoshop CS5 でHDR(ハイ・ダイナミックレンジ)処理したのが左画像。
機械式カメラのためシャッターダイアルを手で回して写した。 軟調になるが広範囲が適正露出で写っている。


上と同じ4コマの元画像をPhotoshop CS5 でR-USM(回転アンシャープマスク)処理した。 コロナ流線が良くわかる画像が得られた。
プロミネンスとつながっているコロナ流線も確認できる。


上のHDR画像とR-USM画像を平均加算した。
肉眼で見るイメージに近づいたと思う。画像の上が北(撮影地は南半球なので見かけは上下逆)。
2015年8月 記

謝辞
長らく眠っていたフィルムを天文ガイド2012年8-9月号 塩田氏の皆既日食撮影記事のおかげで 暗室処理を超える画像にデジタル化できました。


GOTO Top

 

Australia ハレー彗星1986年

宇宙の図鑑には太陽系9惑星の軌道図にハレー彗星の軌道も書いてある。
周期76年のこの大彗星は一生に一度しか見れないと思って良い。次に地球に接近するのは1986年…ずっと未来の年が図鑑には書いてあった。
大人になり1986年が近づいてくるとがっかりすることが判ってきた。

(1)今回の接近は地球、彗星、太陽の位置関係が良くないので前回1910年のような長い尾は地球からは見れない。
(2)最接近時は南に低く日本からは見えにくい。
(3)たとえ日本から見えても人工光の影響で見栄えがしない。
1985年からアマチュアの小型カメラでも接近しつつあるハレー彗星が写るようになっていたので、良く見えるところへ行きたくなっていた。
一部マニアに普及していた8ビット・パソコンで電話回線を使ってホストコンピュータから情報を受けることが可能になっていた当時、 NECではハレー彗星の情報をオーストラリアから発信していた。
東京に勤めていた知人からオーストラリア行きの誘いを受け、成田・シドニー間の航空券とシドニー市内のホテル素泊まりの予約のついたパック旅行で行くことになった。 1986年4月上旬、別々に出発し、シドニーで合流した。

いまどきの海外撮影旅行ならレンタカーを借りて都市から離れた宿まで行くのが定番だが、 この時は先に着いていた知人がシドニー市内から出る郊外電車で手ごろな星を見る場所を探すロケハンをしてくれた。 寝袋持参で視界の良い原っぱで星を見て、深夜から夜明けまで仮眠。
この行動は国内で学生の頃からやっている星見旅行と同じだった。 早朝の電車でシドニーのホテルに帰り休憩。食料などを買って午後再び電車で観測場所へ行く... 天気不良ならホテルで休む予定だったが晴天率が高いので毎日晴れだった。
この生活を1週間の旅行中続けた。

機材はジャワ島遠征と同じAR赤道儀、カメラは自作6x7版カメラを南天星座撮影も兼ねて持参した。
写真は大判用Nikkor M105mm を使いトライXフィルムで撮影したハレー彗星。
夏の天の川をバックに彗星が写るとは豪華なようだが、天の川に彗星の淡い光がつぶされてしまっている。 近日点通過前の3月の方が天の川の東にいて撮影には良かった。

終夜快晴のまま日が昇った観測場所でブーメランを飛ばして遊ぶ。
サッカーグラウンドほど広い原っぱの周囲はユーカリの林で、適度に風を遮ってくれて星を見るのに良い場所だった。
この広場で夜通し星を見ていたのは我々だけだった。

シドニーオリンピック前年の1999年にシドニー上空を飛んで、灯火が増えているのにがっかりした。 シドニー近郊の星見場所として日参したここもシドニーの地上光で星が見えにくくなっていると思われる。

観測に利用した最寄り駅。
改札口は無く一面のみのホームが駅舎を兼ねている。
壁にNext train の案内が時刻、停車駅を全部アナログ的に表示されていた。
(2005年7月 記)

GOTO Top

 

PTB(ドイツ物理工学研究所)見学1994年

PTB(Physikalisch Technische Bundesanstalt)は長さ、重さ、時間、温度など物理量の研究機関で日本の産業技術総合研究所に相当する。
夏時間が終了する秋分の日に近い日曜日にPTBが一般公開されるので見学に連れて行ってもらった。
アウトバーンをハノーバーへ向かって行き、ベルリン方面への道に進路を変え、BraunschweigにあるPTBを訪ねた。 左は森の中に見えるPTB建物群で塔の上に白いドームが見えている。走行中のアウトバーンより撮影。

1回の訪問で全ての建物を見学することは無理なのでまず重さの研究機関を見学。 この年は重たい重さの測定をする建物が見学できた。
この地には第二次大戦後開設された。つくば(日本)に比べ緑が多い!

分銅の展示。
だれでも手に持って重さを実感することができた。 日本の学校で、「分銅は素手で持ってはいけない」と学んだため違和感を感じるが、ドイツの子供たちはおもちゃ同然に持っていた。
左端はNo.52 キログラム原器のレプリカ。国の原器を素手で触らせるわけは無いが、監視の職員は誰もついていなかった。 「ガラス容器を開けないで」と注意書きがあるのみで開放的な展示にびっくりした。

日本のキログラム原器はNo.6 キログラム原器を持つフランスの隣国ドイツの原器番号はなぜ大きいのか? その理由は「元の原器は先の大戦で傷ついてしまい再度作られたため、No.53は南アフリカが所有している」と教えてもらった。

時間の研究棟にて
原子時計。CS1とCS2の2台設置されている。
(1994年撮影、2005年8月 記)


GOTO Top