6.取材

久々にページを更新します。

さて、今回は「取材」について書きます。
まず、取材をするに当たって何をしないといけないのか。これからホムペを作っていこうと思う人の参考になればいいと
思います。

まず、現地の下見をします。と、言っても通勤途中やドライブ中がほとんどです。
下見をするときはなるべく早朝・深夜にしています。
なぜなら、下見の場合は路上駐車になることが多いからです。バス停をみて、ある程度の
時刻を調べるようにしています。
つぎに、駐車スペースの確保です。これがなかなか難しく、昼間に車を止めても
周辺の住民の方や企業、商店の邪魔にならない場所を選ぶようにし、かつ車をしっかり
監視できる状態におかなければなりません。警察でも来た日のは一発「御用」です。

では、駐車するスペースですがアクアドームなどの施設関係ならば施設駐車場に
駐車することもできます。ちなみに、リバグリーン八幡の場合はパチンコ屋の駐車場か
回転場の裏の道路に路上駐車しています。もちろん、離合の邪魔にならない場所にですが…

次に、時刻の調整です。
これがなかなか難しく、日曜日の昼間でも取材不可の可能性があります。
理由としては駐車スペースの確保困難、平日以外の運行がない、などです。

写真を撮る場合ですが、やはり乗務員さんには「許可」をとる方が無難でしょう。
中には本当に気持ちよく応対してくれる方もいます。
(基本的に許可は出ます。今のところ変な応対をする方はいませんでした。)
また、場合によっては世間話になることもあります。
しかし、やはり節度を持って応対することも大事です。あくまでも我々は「関係者」では
ないのですから。

夜の撮影には「フラッシュ」厳禁です。ただし、運転をしていないとき(待機中の時)には
フラッシュ撮影をすることもあります。しかし、あくまでも常務の支障にならないだろうと
判断をした上でのことです。自分が運転中にフラッシュ撮影されたらどうなるか?
と考えたらわかると思います。

ここまで仕上がったらホムペの制作・更新の作業です。
ただ、一番最初に制作するときにはかなり大変だと思います。カウンターのレンタル申請や
掲示板(BBS)のレンタル申請、プロバイダへの申請もですが
一番大変なのは「アドレス」の内容です。
このページのトップページのアドレスはhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kawashiri-obiyama_5/
ですが、kawashiri-obiyama_5という名前は自分で付けることになります。
ちなみに、このアドレスの意味はまあ、みてわかることですが「川尻帯山線」が
部分廃止されるときに作った物ですから川尻帯山線の名前を残すため。そして、
その川尻帯山線の旧系統番号が「5」系統だったのでそれをくっつけました。

さて、今のところ更新が滞っていて申し訳ないのですが、いろいろ取材には
まわっているつもりですし、レイアウトの構成もまとまってきました。
これからもいろいろなところへ回るようにしようと思いますのでよろしくおねがいします。

2004.7.25 管理人・剣菱

ご意見、ご感想はBBSまで。
なお、この意見はあくまでも個人的な意見です。

       

戻る