40周年記念夏季研究大会HP


40周年研究大会は盛会で終えることができました。

日本美術教育会は美術教育の推進と保護のために、1970年東京で設立されました。
 This association was founded for the purpose of promoting and preserving Art Education in Tokyo,1970.




日本美術教育会40周年記念夏季研究大会

  ❑日時❑ 2010(平成22)年8月21日(土)10時~17時 
 
 ◆
実践発表ほか(会費4,000)
 懇親会18時~20時

 ❑会場❑ フロラシオン青山(東京東京メトロ[表参道駅]下車(A4出口)http://www.floracion-aoyama.com/access.php

■研究大会参加希望の方、践実研究発表を希望する方は、次のアドレスへメールで申し込んでください。(実践研究発表申込は2010年2月末締め切り)
申込の際 ①「日本美術教育会40周年記念夏季研究大会」【A発表申し込み】・【B参加申し込み】・【C懇親会参加申し込み】を明記 ②お名前 ③所属 ④連絡先住所 ⑤アドレス を記入してください。

*なお発表者は15名程度で、先着順ですが、希望者多数の場合は、月例研参加の方を優先させていただくことがあります。

発表時間は15分程度を予定しています。




日本美術教育会 2010年3月 月例研究会のご報告 
・日時 3月6日(土)13時30分から17時
・場所 川越市立芳野小学校 
 発表:中出律子先生他2名

学校内を巡り、校内3人の先生方が指導した作品(デザイン、絵画、ステンシル、木版画、焼き物、紙工作等)を見ながら研修をしました。
その後、川越街の見学、懇親会を行いました。芳野小学校の皆様、ありがとうございました。



日本美術教育会はアートオリンピックを応援しています。「好きなスポーツ」の作品をお送りください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/Olympiad1.html



日本美術教育会夏の大会記録

2009年夏の大会は、金沢での美術館研修旅行でした。

金沢城石川門 | ひがし茶屋街

兼六園

2008年夏の大会では約40名が参加、16人が実践発表をしました。


創立30周年 日本美術教育会 夏の研究大会


テーマ つくろう美術教育の未来
―新しい教育課程と「総合的な学習の時間」に向けて―

1.期日 2000年8月21(月)~8月22日(火)
2.会場 メルパルク YOKOHAMA(横浜山下公園前)
3.内容 テーマによる参加者の実践発表・創立30周年懇親会

1999 日本美術教育会・夏の研究大会報告 8/23~8/24 
(福島リゾートインぼなり)
大会テーマ《造形活動と総合的な学習》



日本美術教育会夏の例会記録フルブライト記念基金美術教師との交流研究会

■日時:2008年10月17日(金) 18:20~20:30
■場所:NPO市民の芸術活動推進委員会図工室
http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/index.html   
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20(旧所在名 四谷第四小学校)  
TEL03-3359-3413 FAX03-3354-2708
■プログラム:
18:20-18:25 開会挨拶 瀧田節子(お茶の水女子大学附属小学校)
18:30-18:40 実践発表 川島真紀雄(江戸川区立篠崎小学校)
縄文土器」Creating Jomon Pottery[pottery vessels]
18:45-19:00 自己紹介 アメリカ代表 Patti Brigman
Art Teacher:Walker Elementary Shaw Elementary,
Springdale, Arkansas, USA
ブログ http://www.roomforart.blogspot.com/
19:00 実践交換『今やっている題材の紹介』
19:30-20:30 質疑応答、参加者の皆様との対話の時間
21:00-22:00 四谷近辺で懇親会


6月の研究会


1,日時  6月26日(木) 18時半~21時
2,内容
①「在外教育施設における美術教育―パリ日本人学校の実践を通して―」
   発表者 澤 きよみ先生(都立青島特別支援学校梅ヶ丘分室)
②作品研
夏研について
3、場所  マイ・スペース&ビジネスブース池袋西武横店
住所:豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2F
マイ・スペース&ビジネスブース池袋西武横店
電話番号:03-5960-0056
http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/msbb002.htm


5月の研究会
テーマ"持ち寄り研究"


①日時 5月23日(金) 18:30~

②内容 「いま、映画『絵を描く子どもたち』から学ぶこと」
      発表者  瀧田節子 先生  お茶の水女子大学附属小学校講師
③場所 中野区立塔山小学校 図工室  中野区中央1-49-1

アクセス
○JR総武線東中野駅 徒歩10分
 西口改札を出て左へ、山手通り近道 の看板に沿って山手通りへ、山手通りへ出たら(左)南へ。
 大久保通りを渡り、遊歩道(桃園川)を左折すると正門があります。
○東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線中野坂上駅 徒歩5分
 丸ノ内線からの方も地下道で大江戸線の方へ。大江戸線改札近くA1からエスカレーター2本上がって左へ行くと山手通り。(3本上がってしまいますと青梅街道に出てしまいます)山手通りへ出たら(右)北へ。中の十中、塔山小学校校庭を右に見ながら歩き、遊歩道(桃園川)のところを右折。すぐ正門です。
 



1998年10月 HP開設 

●The greeting


In 1970 the Japan Art Education Association was founded by Makoto Sato (Art Education Center). His efforts brought forth an aim to seek free art expression along with a vision which surpassed present art research organizations-a search for the true essence of art education. This purpose was passed on to Keizou Nonome(Creative Art Society), and then carried by Tatsuyuki Sasaki (Japan Education Ceramic Art Study Group), and has now come to live in our hearts.
As the 21st century draws near, an overall sense of government, economic, and educational confusion and breakdown has become evident. In response, our vision is to present an "Education found through Beauty" which can bring a peace to the heart and encourage the world to unite in harmony. Our direction can be defined as a chief effort to adopt an integrated study and work to support art education, while expressing an opposition to the educational curriculum council policy to reduce art education under the label of "integrated study time." Our desire is to raise up and give to the children, who will build the coming 21st century, a true "living ability with a dream."


1998年10月研究会 Study session in October


テーマ"図画工作科とコンピュータ"
Theme " Art Education and Computer "


日時:1998年10月9日(金)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:October9,1998(Friday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:豊島区立大成小学校 コンピュータ室

  • 〒171-0051 豊島区長崎6-16-6
  • TEL 03-3956-8164

Venue:Computer room in Taisei Elementary school

  • Nagasaki 6-16-6:Tosima-ku,Tokyo

内容
1.
実技研究会「コンピュータを利用してのアニメ制作」                        
 提案者 柿沼美知子(豊島区立大成小学校)、インストラクター(株式会社アスキー)
2.
ネット紹介「アメリカにおけるコンピュータ美術教育の現状」                   
 ネット情報 川島真紀雄(葛飾区立中青戸小学校)
3.
教材紹介「音の録音・再生ができる紙のテープ」                         
 荻原辰英(オリンパス光学工業株式会社)

Contents

  1. Actual technique study session "Animation creation using computer" Proposer Michiko Kakinuma (Taisei Elementary School), Instructor (corporation ASCII)
  2. Net introduction "Present situation of Computer Art Education in America" Net information Makio Kawashima ( Nakaaoto Elementary School)
  3. Teaching material introduction "Tape of paper which can do recording and replay of sound" Tathuhide Ogihara (OLYMPUS OPUTICAL CO,LTD)

関連サイト Related site
http://www.ascii.co.jp/ http://www.olympus.co.jp/index.html
アスキー株式会社 オリンパス光学工業株式会社
http://www.getty.edu/education/
Preparing Kids for the World of Work in the Age of Multimedia
マルチメディアの時代に子供が仕事の世界の準備をします
http://www.artteacherconnection.com/pages/paintp.html
Teaching Computer Paint Programs in the Classroom
学級でのコンピュータ絵画指導のプログラム
●これらは月例会に関係しているネット情報です。
 日立デジタル平凡社「写真で見るアメリカのコンピュータ教育30年」
 30 years of computer education of America to see with the photograph
世界の小学生の作品・ギャラリー
   Elementary Art Departments
http://www.incredibleart.org/links/kid_galleries.html


拝啓 校庭の木々もすっかり色づき、秋の深まりを感じる頃となりました。皆様におかれましては、展覧会の行事などで、ご活躍の毎日をお過ごしのことと存じます。
 さて、日本美術教育会では、12月研究会Ⅰとして、港区立御田小学校の校内展を、さらに12月研究会Ⅱとして、東京都現代美術館を見る企画を下記の通り行います。
 お忙しいとは存じますが、皆様のご参加を期待しております。


12月研究会 Study session in December


テーマ"図画工作科と展覧会"
Theme " Art Education and Art Exhibition"


Mita Art Exhibition

3年ふしぎな生物
4年お守りお面
5年好きな形に
6年草木染め
6年和食器への招待
ビー玉コースター
ボイスギャラリー
展覧会場


展覧会における「総合的な学習」


 御田小学校の展覧会はつくりだす喜びに溢れた、センスのいい「小学生の美術館」でした。そこで、次期改訂では高学年において週20時間も削減される、この図画工作科の有力な候補―『総合的な学習=校内展覧会』の教育的価値について考えてみたいと思います。

1.学習の総合性として
 どこの学校でも、日常の学習活動を総合的に発展させて、発表するのが展覧会の第一の目的に挙げられます。
 各校の実態に合わせてテーマを設けられ、題材決められます。それについて児童が把握し、制作することはものづくりや生産活動という「総合的な学習の時間」と言えます。今まで学習したことを総合して、「自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題(課題)を解決する資質や能力を育てること。」なのです。
 教師が児童の実態に合わせ、創意工夫した図画工作科の「題材」が総合的な学習の時間で述べられている「地域や学校、児童の実態等に応じて横断的・総合的な学習や児童の興味・関心等に基づく学習など創意工夫を生かした教育活動」としての展覧会に発展していきます。
2.発達の全人的総合性として
 学習したこや体験を個人の中で総合していく「表現」とは自分の思いや、自分らしさの発見という内面的なイメージだけではありません。自分の表したいものと材料や用具、課題との総合的な葛藤の場であり、試行錯誤する具体的な体験の場なのです。
 その「課題→情報・アイディア→構想→制作→展示」というトータルな創作活動の中で、教え合ったり、協力したり、他の作品を見ることは、総合的な学習のねらいに述べられている「学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。」なのです。
 全員の作品を展示することにより、いろいろな生き方を学び、作品をよりよく鑑賞する能力と態度を養い、合わせて豊かな情操を育てていきます。この「情操」も価値的側面からみた複合的な感情と言われるものです。それは、パーソナリティーの構成要素として、長期間の経験と学習によってできあがるものです。(教育学事典より)
 つまり、個人の制作ばかりでなく、児童は会場設営や学年・クラス・グループなどの共同制作を体験します。そこでは、望ましい集団活動を通して、分担・協力などの社会的な態度も養っていくことができるのです。 
3.地域との総合交流として
 学校や地域の実態に合わせ、全教師が一体となって協力し、開催する展覧会は、地域社会と交流し、理解と協力を得る機会になります。
 総合的な学習の時間の学習活動を行うに当たって配慮する事項として、「(2)グループ学習や異年齢集団による学習などの多様な学習形態、地域の人々の協力も得つつ全教師が一体となって指導に当たるなどの指導体制、地域の教材や学習環境の積極的な活用などについて工夫すること。」が述べられています。
4.子どもの美術館として
 地域の中で、学校は大人の準備のための教室ではなく、開かれた「児童美術館」として、児童独自の世界や文化の創造と発信の場になっていく可能性を持っています。 ですから、図画工作科も飛び級のように早く大人らしくする学習ではありません。「大人顔負け」と言わせるうまい作品を飾る場所ではないし、むりやり「子どもらしい」稚拙な作品をアピールする造形アトリエではないのです。
 児童が十分に自分を見つめ、じっくり自分の表現を楽しみ、美を模索し、生きる喜びを味わえるような―総合的な人間をつくる工房をめざしていきたいと思います。
 今、美術館教育が各地で行われています。新しい学習指導要領案でも「各学年の《B鑑賞》の指導に当たっては、児童や学校の実態に応じて、地域の美術館などを利用すること。」と述べられています。
 大人の文化の殿堂の「美術館」は、美術に対する価値を広げて造形意欲を高めてくれる期待感と絶対的な価値を与えてしまうという危機性をも持っています。自由な発想を持たない安易な作品の追従―特に現代美術などの表面的な模倣は、子どもに見ること、表すことの主体的な考えや判断を奪ってしまうことがあります。
 美術館などに積極的に出向き、感性を豊かにしていくことは必要でしょうが、その情報を主体的に感じられる総合的な認識力を育てることが、「表現の意図などに感心をもって鑑賞すること」だと思います。
 矛盾するようですが、文化として『美術は楽しくて深い』-好き嫌いは感じても、理念の理解なしにはその様式や作品の解釈は難しいことです。例えば、偶然やでたらめを「ピカソ」というような児童の誤りをなおしていかなければならないのです。
 もちろん、「子どもの美術館」とは「城」として孤立し、鎖国するものではありません。文部省の進めている総合的な学習とは「閉じた美術館」ではなく教育と社会の接点とも言える「開かれた能動的な活動」だと思います。児童の作品の中に、自分が表れ、美や幸福が意識され、それを実践する力がついてくれば―総合的な学習でねらうような『人類の共通的な問題を創造的に解決する力』―が育まれていくと信じます。



日時:1998年12月5日(土)

  • 午後4時半~午後6時半

Date/Time:December5,1998(Saturday)

  • 4:30 pm~6:30 pm

会場:港区立御田小学校 2階 体育館 図書館

  • 〒108-0073 港区三田4-11-38
  • TEL 03-3451-3997

Venue:Gymnasium and Library in Mita Elementary school

  • MIta 4-11-38:Minato-ku,Tokyo

内容
1.
作品研究会「ワクワク・ドキドキ 夢いっぱい御田美術館」                        
 提案者 内田佳代子(港区立御田小学校)

Contents

  1. Work study session "Dreamy Mita museum " Proposer :Kayoko Uthida (Mita Elementary School)

日時:1998年12月19日(土)

  • 午後3時半~午後5時

Date/Time:December19,1998(Saturday)

  • 3:30 pm~5:00 pm

会場:東京都現代美術館 常設展示室入口集合

  • 〒135 東京都江東区三好4-1-1
  • TEL 03-5245-4111

Venue:MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

  • 4-1-1,Miyosi,Koto-ku,Tokyoi 135

内容
1.
ギャラーツアー 常設展示「日本の美術,世界の美術ーこの50年の歩みー」
 ギャラリートーク 江原貴美子 (大田区立久原小学校)

Contents

  1. Permanent Collection"50Years of Contemporary Art " Guide:Kimiko Ehara (Hisahara Elementary School)

●ギャラりーツアーの後、忘年会が予定されています。参加ご希望の方は事務局までお問い合わせ下さい。


関連サイト Related site
http://www.mot-art-museum.jp/
東京都現代美術館 MUSEUM OF CONTEMPORARY ART,TOKYO



“IS THIS ART?”
日本美術教育会では、12月27日(日)に水戸芸術館現代美術ギャラリーで行われている
「なぜ、これがアートなの?」ギャラリートークに参加しました。
会期中の祝日、土曜、日曜日の14:30、15:30よりおこなわれるボランティアによる対話形式のトークは大変わかりやすく、鑑賞教育の参考になりました。http://www.arttowermito.or.jp/art/nazekorej.html

 拝啓 寒さ厳しい折から、皆様方の益々のご健勝をお折り申し上げます。平素は格別のご指導・協力を賜り厚く感謝申し上げます。 さて、新学習指導要領が昨年12月14日に告示され、移行に向けた各教育委員会や学校での動きが活発化しています。各地の学校で先進的な取り組みが行われてきています。その中でも筑波大学附属小学校ではかなり以前より、独自の総合活動を実施してきました。2月18日(木)19日(金)に公開される学習公開・初等教育研修会では、全員が総合活動の公開授業を設定しています。 
 今回の月例会では、その研修会で『生きる力/授業改革のの視点』で提案授業・研究発表を行います濱田先生に提案をお願いしました。 実践のお話を伺える貴重な機会ですので、お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。 なお、当日は終了後、軽い懇親会を準備しておりますので、合わせてご出席くださいますようお願い申し上げます。                                

敬 具

1999年 2月研究会 Study session in February


テーマ"図画工作科と総合的な学習"
Theme " Art Education and Period for Integrated Study"


日時:1999年2月24日(水)

  • 午後6時~午後8時半

Date/Time:February24,1999(Wednesday)

  • 6:00 pm~8:30 pm

会場:筑波大学附属小学校2階「工作室」  

地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」より徒歩3分 文京スポーツセンター隣

  • 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
  • TEL 03-3946-1962

内容
「生きる力/授業改革の視点」 
  -子どもたちに総合的な力を培う授業観について-  

○提案者 濱田 浩(筑波大附属小学校)

学習公開・初等教育研修会

平成11年2月18日(木)・19日(金)
会場 筑波大学附属小学校


4月研究会 Study session in April


テーマ"図画工作科とカリキュラム"
Theme " Art Eduation and Curriculum "


日時:1999年4月30日(金)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:April30,1999(Friday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:筑波大学附属小学校2階工作室

  • 〒112-0012 文京区大塚3-29-1
  • TEL /FAX 03-3946-1962

Venue:Art room in Tsukuba Elementary school

  • Elementary School Attached to Tsukuba University at Otsuka Location :3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, Tokyo, Zip 112-0012, Japan Telephone: +81 3 3946 1962

内容

  1. 50時間へ時間割作りの工夫  ○提案者 石田寿男先生(東大和市立第一小学校)
  2. 各校の新年度計画の情報交換

中青戸小学校年間計画案 A new curriculum plan 

Contents

  1. A new device for art curriculum in 50 hours.
  2. The communication of the new Curriculum plan at each school.

5月研究会 Study session in May


テーマ"日常の図工の授業から"
Theme " Art Eduation and Lessons"


日時:1999年5月21日(金)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:May21,1999(Friday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:筑波大学附属小学校2階工作室

  • 〒112-0012 文京区大塚3-29-1
  • TEL /FAX 03-3946-1962

Venue:Art room in Tsukuba Elementary school

  • Elementary School Attached to Tsukuba University at Otsuka Location :3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, Tokyo, Zip 112-0012, Japan Telephone: +81 3 3946 1962

内容

  1. 毎日の図工の授業のから(実践発表) ○提案者 山口荘一先生(江戸川区立西小松川小学校)

6月研究会 Study session in June


テーマ"図画工作科と総合的な学習"
Theme " Art Eduation and Period for Integrated Study"


日時:1999年6月28日(月金)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:June28,1999(Friday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:筑波大学附属小学校2階工作室

  • 〒112-0012 文京区大塚3-29-1
  • TEL /FAX 03-3946-1962

Venue:Art room in Tsukuba Elementary school

  • Elementary School Attached to Tsukuba University at Otsuka Location :3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, Tokyo, Zip 112-0012, Japan Telephone: +81 3 3946 1962

内容

  1. 「思いでの川越小、ぐるっとまわって あ・そ・ぼ」6年「わが街、川越の゛美”発見」 ○提案 中出律子先生(川越市立川越小)
  2. 「小学校に入って、はじめての絵」 ○提案加嶋智恵子先生(和光市立第三小学校)

日本美術教育会では1999年8月8日に『美術と総合の時間の授業事例 Art Lesson Plans』を発信いたしました。共有できる授業のために、多くの実践をメールでお知らせ下さい。

美術と総合の授業事例 Art Lesson Plans

http://www006.upp.so-net.ne.jp/artcommunal/artlessons.htm


9月研究会 Study Session in September


テーマ"図画工作科と総合的な学習の時間"
Theme " Art Eduation and Period for Integrated Study"


日時:1999年9月22日(水)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:Sept 21,1999(Wednesday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:筑波大学附属小学校2階工作室

  • 〒112-0012 文京区大塚3-29-1
  • TEL /FAX 03-3946-1962

Venue:Art room in Tsukuba Elementary school

  • Elementary School Attached to Tsukuba University at Otsuka Location :3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, Tokyo, Zip 112-0012, Japan Telephone: +81 3 3946 1962

内容

  1. 総合的な学習の時間に向けて、今 思うこと ○提案 小池和子 先生(朝霞市朝霞第6小学校)
  2. 6年生の共同製作、4年生の造形遊び ○提案 長谷川友美 先生(荒川区立第5峡田小学校)

10月研究会 Study session in October


テーマ"図画工作科と総合的な学習の時間"
Theme " Art Education and Period for Integrated Study"


日時:1999年10月29日(金)

  • 午後6時~午後8時

Date/Time:Octo 29,1999(Friday)

  • 6:00 pm~8:00 pm

会場:筑波大学附属小学校2階工作室

  • 〒112-0012 文京区大塚3-29-1
  • TEL /FAX 03-3946-1962

Venue:Art room in Tsukuba Elementary school

  • Elementary School Attached to Tsukuba University at Otsuka Location :3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, Tokyo, Zip 112-0012, Japan Telephone: +81 3 3946 1962

内容

Contents

  1. A new device for art curriculum in 50 hours.
  2. Lesson plan at each school.

11月研究会 Study session in November


テーマ"図画工作科と展覧会"
Theme " Art Education and Art Exhibition"


日時:1999年11月20日(土)

  • 午後4時~午後6時

Date/Time:November 20,1998(Saturday)

  • 4:00 pm~6:00 pm

会場:豊島区立大成小学校 体育館

  • 〒171-0051 豊島区長崎6-16-6
  • TEL 03-3956-8164

Venue:The gymnasium in Taisei Elementary schoolNagasaki 6-16-6:Tosima-ku,Tokyo

内容

  • 「総合的な学習の時間」の視点からの展覧会 ○提案者 柿沼美知子(豊島区立大成小学校)



2000年2月研究会

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
日時 2000年2月4日(金) 午後6時~午後8時
○ワタくり機、ワタうちの実践
場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
内容 *「校内展&ワークショップ」
 菅野利之先生(港区立青山小学校)

*「美術館とのすてきな関わり」
*「久原小学校土プロジェクト」
 江原貴美子先生(大田区立久原小学校)


2000年3月研究会

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
日時 2000年3月10日(金) 午後6時~午後8時
場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
内容 *「課題解決型・総合型の授業づくりと実践」
 佐々木達行先生(筑波大学附属小学校)

*「新しい教育課程と総合的な学習の時間に向けて」
 夏研テーマ(夏研事務局よりの提案)


2000年4月研究会

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
1. 日時 2000年4月13日(木) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 *「おみせやさんごっこ」をもう一度!
 桐敷 芳子 先生(足立区立平野小学校)

*「夏の研究大会に向けて」
 ・実践発表について・係り分担について


2000年5月研究会の案内

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
1. 日時 2000年5月18日(木) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 美術教育におけるコンピュータ

*体験!自分発見ソフト「脳の鏡」
 逢坂宏史 大木友梨子 杉浦恵美 (デジタルハリウッド研究所)
*「夏の研究大会に向けて」
 ・実践発表について・係り分担について




2000年6月研究会の案内

テーマ"新しい美術教師の実践報告"
1. 日時 2000年6月30日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 「図工室での3ヶ月」
新採用の先生が作品や,活動の写真で発表します。
*高松みき先生(足立区立弘道第一小学校)
「教師はじめて物語」
新採用の先生の実践から
*西田昌子先生(板橋区立向原小学校)

「夏の研究大会に向けて」
 ・実践発表について・係り分担について


2000年9月研究会の案内

テーマ"新しい造形あそびの実技研修"
1. 日時 2000年9月22日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 「ローラーで遊ぼう」
いろいろなスタンプあそび,ローラーあそびを体験します。
*講師 押山二男 氏(日本版画インキ研究所)
クラフテリオ
http://www.crafteriaux.co.jp

「次期の運営役員・夏の研究大会に向けて」
 ・それぞれの意見と話し合い


2000年10月研究会の案内

テーマ"ボーダーアート展鑑賞と新しい教育課程"
1. 日時 2000年10月27日(金) 午後5時30分~午後8時
2. 場所 港区立青山小学校TTルーム

地下鉄銀座線「外苑前」駅球場口より徒歩1分
港区南青山2-21-2
TEL03-3403-5588
3. 内容 「ボーダーアート展鑑賞」
知的障害を持った子どもとアーティストのコラボレーション。
今年9月フジタヴァンテで展示されていたものの1部です。
http://www.jingumae.org/border/
「50時間になっちゃて」夏研からの続き
*内田佳代子先生(目黒区立八雲小学校)

「鑑賞は創造の始まり」夏研からの続き
*奥山勇太郎先生(座間市立立野台小学校)

新役員,忘年会について(事務局)


表現する喜びを知っている子供たちと(彼ら,彼女らは知的障害者と呼ばれています。)
アーティストたちとのコラボレーション。

制作:不思議な星の物語実行委員会
(株)ボーダー



2000年11月研究会の案内

テーマ"美術教育と校内展覧会"
1. 日時 2000年11月17日(金) 午後6時30分~午後8時
2. 場所 港区立三光小学校 港区白金3-18-2

地下鉄南北線,都営三田線「白金高輪駅」徒歩7分
TEL03-3441-1001 /FAX 03-3441-7991
3. 内容 「校内展の実践発表」
Ⅰ 中村淳子先生(港区立南山小学校)
Ⅱ 三田育代先生(港区立三光小学校)
*両校とも17日(金)18日(土)は校内展覧会が開催されています。
「忘年会に向けて」
 ・それぞれの意見と話し合い


2001年1月研究会の案内

テーマ"21世紀私の授業は・・・・"
1. 日時 2001年1月23日(金) 午後6時30分~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校 文京区大塚3-29-1

地下鉄丸の内線「茗荷谷」徒歩5分
TEL/FAX 03-3946-1962
3. 内容 「参加者による今年の授業の実践発表」

「総合的な学習の時間に向けて」
 ・それぞれの意見と話し合い


2001年2月研究会の案内

テーマ"21世紀私の授業は・・・・"
1. 日時 2001年2月27日(火) 午後6時~午後8時
2. 場所 江戸川区立西小松川小学校 江戸川区松島3-30-6

総武線「新小岩」徒歩7分
TEL 03-3699-6168
3. 内容 「参加者による今年の授業の実践発表」

「総合的な学習の時間に向けて」
 ・それぞれの意見と話し合い

2001年3月研究会の案内

テーマ"心を拓く美術活動"

1. 日時 2001年3月16日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校 文京区大塚3-29-1

地下鉄丸の内線「茗荷谷」徒歩5分
TEL/FAX 03-3946-1962
3. 内容 「図画工作科の学力について考える」
*鈴石弘之先生(新宿区四谷第四小学校)

「夏研に向けて」
*事務局
 

2001年4月研究会の案内

テーマ"版画を通して図工の学力について考える"

1. 日時 2001年4月26日(木) 午後6時30分~午後9時
2. 場所 筑波大学附属小学校 文京区大塚3-29-1

地下鉄丸の内線「茗荷谷」徒歩5分
TEL/FAX 03-3946-1962
3. 内容 「50時間・これは授業から外せない。
*古田慎二先生(芝久保小学校)

「夏研に向けて」
*事務局

2001年5月研究会の案内

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
1. 日時 2001年5月31日(木) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 美術教育におけるコンピュータ
ネットミーティング、電子掲示板の利用
*柿沼美知子先生(豊島区立大成小学校)
大成小学校美術館HP
http://www.toshima.ne.jp/~taisei_e/kids-frame.htm

*「夏の研究大会に向けて」
 ・実践発表について・係り分担について


2001年6月研究会の案内

テーマ"新しい美術教育の実践報告"
1. 日時 2001年6月29日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 かかわりの美術
アーティストのコラボレーション授業
*江原貴美子先生(大田区立久原小学校)


*「夏の研究大会に向けて」
 ・実践発表について・係り分担について


創立31周年 夏の研究大会
●大会テーマ『これは授業から外せない』―○○をとおして図工の学力を考える―
 2001年8月20日(月)~21日(火) 川越市むさしの国民年金保養センター


2001年9月研究会の案内

テーマ"校内展について"

1. 日時 2001年9月14日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 筑波大学附属小学校2階工作室

地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅徒歩5分
TEL /FAX 03-3946-1962
3. 内容 各校の校内展覧会実施案紹介
荒川第五峡田小学校、杉並第九小学校、西東京芝久保小学校、筑波大附属小学校、江戸川宇喜田小学校、他

2001年11月研究会の案内

テーマ"校内展について"

1. 日時 2001年11月16日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 板橋区立向原小学校展覧会場 *西田晶子先生

2002年1月研究会の案内

テーマ"校内展について"

1. 日時 2002年1月25日(金) 午後6時~午後8時
2. 場所 新宿区立鶴巻小学校 *山田秀子先生

*インターアートミュージアム(小学生の美術展)で、鶴巻小学校の作品がご覧になれます。http://www.inter-art-museum.gr.jp/school/school.html

2002年2月研究会の案内

テーマ"校内展について"

1. 日時 2002年2月28日(木) 午後6時30分~午後9時
2. 場所 足立区立弘道第一小学校図工室 *高松みき先生

交通:東部伊勢崎線「五反野駅」徒歩7分

2002年3月研究会の案内

テーマ"児童と映像作家のコラボレーションによる授業についての実践報告"

1. 日時 2002年3月20日(水) 午後6時30分~午後9時
2. 場所 大田区立久原小学校図工室 *江原貴美子先生

学校と美術館の連携授業 [協力]東京都写真美術館
http://www.syabi.com/index.shtml

交通:東急池上線「久が原」駅徒歩12分


*この研究会に参加してくれてありがとうございます。
次回も、私たちはあなたが訪ねて来るのを待っています。
Thank you for participating in this study session. Next time, too, we are waiting for you to come.

美術教育は「生きる力」に有益な教科です。 
Arts education is a useful subject for "zest for living".
美術は 教科の横断的な統合を推進します。 
The arts promote Cross-Curricular integration of the subjects.

Top|ページの先頭へ

Share Lesson Plans 私たちは、共有できる授業実践を募集しています。


Comments|あなたがこのウェブサイトについての意見または質問がありましたら、どうぞ、電子メールメッセージを私達に送ってください。
 If you have any questions or comments about this Web site,please send us an email message.


Thank you for the links
2007年 学校美術展
http://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/Schoolgallery.htm
美術教育リンクART EDUCATION LINKS
http://www006.upp.so-net.ne.jp/artcommunal/artlessons.htm
国立国会図書館データベースに収録されました。
日本美術教育会は海外からJAEAでリンクされています。
http://www.mmwindowtoart.com/links.html
http://hans.presto.tripod.com/artlinks.html


Page Created by:Makio Kawashima
●日本美術教育会 Japan Art Education Association  11/3/2010