北陸本線(JR西日本)
米原〜金沢間

主な接続路線等
駅名 乗り換え
始点 米原 JR東海道(京都方面)
JR東海道(米原方面)
近江
東海道新幹線
近江塩津 JR湖西
敦賀 JR小浜
武生 福井電鉄
越前花堂 JR越美北
福井電鉄
福井 えちぜん
福井電鉄
西金沢 北陸石川
金沢 北陸浅野川
営業距離 176.6km
続き 直江津へ

路線データ
軌間 1067mm
単複線 全線複線
電化方式 全線電化
米原〜長浜間
直流1500V
長浜〜金沢(直江津)
交流20000V・60Hz
閉塞方式 自動閉塞式
参考
写真は糸魚川駅に到着するJR西日本583系急行きたぐに
米原〜長浜間は東海道本線と同様に電化方式が直流1500V区間になっている為、大阪方面よりの新快速が乗り入れ ている。その後デットセクションが長浜〜虎姫間にあり、米原〜福井・金沢を直通する列車には交直流対応車両のみの運行と なる。特急は一部を除き、近江塩津から湖西線経由で京都・大阪に乗り入れる。
写真の急行・きたぐには大阪より京都を抜け東海道本線経由で米原より北陸本線を走破。その後信越本線に入り終点の 新潟まで行く寝台車連結の急行列車である。走破区間も特有であるが寝台車を連結し、急行というのも独特である。 この列車は自由席車両も連結しており、乗車券(定期券でも可)と急行券で乗車できるようである。
下の写真は「きたぐにの方向幕」と「北陸本線を寝台を外され普通列車として運用される583系北陸本線色」と 「こちらは通常の?普通列車413系」
ひとり言
この写真を撮るため(他にも用はあったのですが)、上野駅から急行・能登号に乗車し、糸魚川(到着時間4時45分)まで やってきた。以前は常磐線の寝台特急・ゆうづる号で活躍していた583系である。サンライズ号が現在では電車寝台として 活躍しているが、その土台を作ったのはこの車両とも言えるであろう。筆者がJRの中でこの車両はナンバーワン である。できれば実際乗車してみたいが、大阪発新潟行きなのでなかなか乗る機会がないのは残念。能登号同様やや 塗装など剥がれ時代を感じるが頑張ってもらいたいと思う。

全駅参照
きたぐに停車駅
(大阪) (おおさか) (110.5) (3.8) 大阪〜米原間東海道本線距離110.5km
(新大阪) (しんおおさか) (106.7) (39.0)
(京都) (きょうと) (67.7) (10.0)
(大津) (おおつ) (57.7) (51.7)
(彦根) (ひこね) (6.0) (6.0)
米原 まいばら 0.0 0.0 滋賀県坂田郡米原町米原
坂田 さかた 2.4 2.4 滋賀県坂田郡近江町大字宇賀野  
田村 たむら 4.7 2.3 滋賀県長浜市田村町  
長浜 ながはま 7.7 3.0 滋賀県長浜市北船町
虎姫 とらひめ 12.8 5.1 滋賀県東浅井郡虎姫町大字大寺  
河毛 かわけ 15.6 2.8 滋賀県東浅井郡湖北町大字山脇  
高月 たかつき 18.2 2.6 滋賀県伊香郡高月町大字高月  
木ノ本 きのもと 22.4 4.2 滋賀県伊香郡木之本町大字木之本  
余呉 よご 26.5 4.1 滋賀県伊香郡余呉町字江戸  
近江塩津 おうみしおつ 31.4 4.9 滋賀県伊香郡西浅井町余  
新疋田 しんひきだ 39.2 7.8 福井県敦賀市疋田  
敦賀 つるが 45.9 6.7 福井県敦賀市鉄輪町
南今庄 みなみいまじょう 62.5 16.6 福井県南条郡今庄町南今庄  
今庄 いまじょう 65.1 2.6 福井県南条郡今庄町今庄  
湯尾 ゆのお 68.7 3.6 福井県南条郡今庄町湯尾  
南条 なんじょう 72.2 3.5 福井県南条郡南条町西大道  
王子保 おうしお 76.7 4.5 福井県武生市四郎丸町  
武生 たけふ 81.0 4.3 福井県武生市府中
鯖江 さばえ 86.2 5.2 福井県鯖江市日の出町  
北鯖江 きたさばえ 89.4 3.2 福井県鯖江市下河端町  
大土呂 おおどろ 94.1 4.7 福井県福井市半田町  
越前花堂 えちぜんはんなどう 97.3 3.2 福井県福井市花堂町  
福井 ふくい 99.9 2.6 福井県福井市中央
森田 もりた 105.8 5.9 福井県福井市栄町  
春江 はるえ 108.1 2.3 福井県坂井郡春江町中筋  
丸岡 まるおか 111.8 3.7 福井県坂井郡坂井町上新庄  
芦原温泉 あわらおんせん 117.6 5.8 福井県坂井郡金津町新富  
細呂木 ほそろぎ 121.4 3.8 福井県坂井郡金津町滝  
牛ノ谷 うしのや 124.5 3.1 福井県坂井郡金津町牛ノ谷  
大聖寺 だいしょうじ 130.2 5.7 石川県加賀市熊坂町  
加賀温泉 かがおんせん 134.3 4.1 石川県加賀市作見町  
動橋 いぶりはし 137.5 3.2 石川県加賀市動橋町  
粟津 あわづ 142.4 4.9 石川県小松市符津町  
小松 こまつ 148.2 5.8 石川県小松市八日市町地方
明峰 めいほう 151.0 2.8 石川県小松市松梨町甲  
寺井 てらい 154.0 3.0 石川県能美郡根上町字大成町  
小舞子 こまいこ 157.0 3.0 石川県石川郡美川町湊町  
美川 みかわ 158.8 1.8 石川県石川郡美川町中町  
加賀笠間 かがかさま 162.8 4.0 石川県松任市笠間町  
松任 まっとう 167.2 4.4 石川県松任市相木町  
野々市 ののいち 170.5 3.3 石川県石川郡野々市町字二日市  
西金沢 にしかなざわ 172.9 2.4 石川県金沢市西金沢  
金沢 かなざわ 176.6 3.7 石川県金沢市木ノ新保七番丁
(高岡) (たかおか) (217.2) (40.6) 金沢〜直江津間距離177.3km
(富山) (とやま) (236.0) (18.8)
(滑川) (なめりかわ) (253.0) (17.0)
(魚津) (うおづ) (261.5) (8.5)
(黒部) (くろべ) (267.8) (6.3)
(入善) (にゅーぜん) (279.9) (12.1)
(泊) (とまり) (285.1) (5.2)
(糸魚川) (いといがわ) (315.0) (29.9)
(直江津) (なおえつ) (353.9) (38.9)
(柿崎) (かきざき) (371.4) (17.5) 直江津〜新潟間信越本線距離136.2km
(柏崎) (かしわざき) (390.1) (18.7)
(来迎寺) (らいこうじ) (417.1) (27.0)
(長岡) (ながおか) (426.8) (9.7)
(見附) (みつけ) (438.2) (11.4)
(東三条) (ひがしさんじょう) (450.0) (11.8)
(加茂) (かも) (457.6) (7.6)
(新津) (にいつ) (474.9) (17.3)
(亀田) (かめだ) (483.6) (8.7)
(新潟) (にいがた) (490.1) (6.5)

きたぐに歴史
初代 1961/10/01 金沢〜新潟間の昼行気動車急行として運転開始
1963/04/20 上り方が大阪発着となる。又、七尾線「奥能登」と併結
1968/10/01 日本海縦貫線経由夜行特急の新設で「日本海」が昇格。「日本海」の流れを継ぐ。
これまでの「きたぐに」の流れは上野〜新潟間夜行準急に命名された気動急行「越後」に
2台目 「日本海」の流れを受けた「きたぐに」は大阪〜青森間の客車急行に
1972/11/06 北陸トンネル内で食堂車から火災発生。
1973/10/01 普通席座席を12系に置き換え
原形 1982/11/15 上越新幹線開業。大阪〜新潟に縮小。現在の形に。14系に置き換え。
1985/03/14 583系に置き換え、電車夜行急行となる
1988/03/13 下りの新津〜新潟間を快速に格下げ
参考 鉄道データファイル 優等列車の系統「きたぐに」より