近江鉄道 本線・多賀線
主な接続路線等
駅名 乗り換え
始点 米原 東海道新幹線
JR東海道[豊橋へ]
JR東海道[京都へ]
JR北陸
彦根 JR東海道
高宮 多賀線
八日市 八日市線
終点 貴生川 JR草津信楽
営業距離 47.7km

多賀 駅名 乗り換え
始点 高宮 本線
終点 多賀大社前
営業距離 2.5km

路線データ
軌間 1067mm
単複線 全線単線
電化方式 全線電化(直流1500V)
閉塞方式 自動閉塞式
参考
写真は彦根駅に到着する近江鉄道800系車両
近江鉄道の本線は東海道本線の米原駅より八日市駅を通り、JR草津線の貴生川駅に至る路線。地図を見ると米原〜彦根間は 並行に走っているようですが、近江鉄道は新幹線の路線より南側を通る。当然の事かもしれないが、米原〜彦根間では JRの方が早く、本数も多い。
運行する系統ですが、大まかに分けると、本線内を貴生川まで通して運転されるものと、 八日市までで折り返すものと、八日市から貴生川までを折り返すもの、八日市から八日市線を通り近江八幡まで 運行されるものの4通りあるようです。貴生川から米原までの片道に対して、快速列車が設定されている。 米原側からの快速列車の運行は設定されていない。
多賀線は本線高宮から分岐し、多賀大社前まで向う支線。 この近江鉄道の路線が引かれる構想として、この多賀大社から伊勢まで鉄道を、という発想から現在成り立っている路線なので、 重要な路線と言える。
ひとり事
筆者はJRで彦根駅まで来て、米原までこの路線を使って戻ろうと思った。その時に感じた事がある。それはこの本線は、彦根駅が本来の拠点なんだな、という事。時刻表も見ずにホームで上の写真を撮り、ちょうど米原方面の列車が来たので、乗ったところ、「この列車は当駅どまりで車庫に入ります。」というアナウンス。慌てて降りたのですが、米原をあと2駅という所でこの列車は車庫に入るという事。そう言えば、JR側から見た近江鉄道の米原駅はここよりも寂しかった気がした。その列車に乗ってきたと思われる学生さんが米原へ行くという事で「次の電車まであと30分も待たなければならない」という電話をしていた。その後、その学生さんは改札を出て、JRの方へと姿を消した。その後、次の電車がやってきて乗車したが、彦根駅から乗った乗客は次の鳥居本で下車。米原で下車したのは、彦根駅以前に乗車していた人。そりゃそうだよね。

全駅参照
快速
米原 まいばら 0.0 0.0 滋賀県坂田郡米原町米原
鳥居本 とりいもと 3.4 3.4 滋賀県彦根市鳥居本町  
彦根 ひこね 5.8 2.4 滋賀県彦根市古沢町
彦根口 ひこねぐち 7.8 2.0 滋賀県彦根市西沼波町  
高宮 たかみや 9.9 2.1 滋賀県彦根市高宮町  
尼子 あまご 12.7 2.8 滋賀県犬上郡甲良町尼子  
豊郷 とよさと 15.0 2.3 滋賀県犬上郡豊郷町八目  
愛知川 えちがわ 17.9 2.9 滋賀県愛知郡愛知川町市  
五箇荘 ごかしょう 20.9 3.0 滋賀県神崎郡五個荘町小幡  
八日市 ようかいち 25.3 4.4 滋賀県八日市市浜野町
長谷野 ながたにの 27.5 2.2 滋賀県八日市市今堀町  
大学前 だいがくまえ 28.4 0.9 滋賀県八日市市布施町字中ノ山  
京セラ前 きょうせらまえ 29.9 1.5 滋賀県蒲生郡蒲生町大字川合字皆込  
桜川 さくらがわ 31.2 1.3 滋賀県蒲生郡蒲生町桜川西
朝日大塚 あさひおおつか 32.8 1.6 滋賀県蒲生郡蒲生町大塚  
朝日野 あさひの 35.2 2.4 滋賀県蒲生郡蒲生町鋳物師  
日野 ひの 37.8 2.6 滋賀県蒲生郡日野町内池
水口松尾 みなくちまつお 42.7 4.9 滋賀県甲賀郡水口町大字水口字知神  
水口 みなくち 43.8 1.1 滋賀県甲賀郡水口町水口
水口石橋 みなくちいしばし 44.4 0.6 滋賀県甲賀郡水口町鹿深  
水口城南 みなくちじょうなん 45.1 0.7 滋賀県甲賀郡水口町大字水口字宮ノ下
貴生川 きぶかわ 47.7 2.6 滋賀県甲賀郡水口町虫生野

高宮 たかみや 0.0 0.0 滋賀県彦根市高宮町
多賀大社前 たがたいしゃまえ 2.5 2.5 滋賀県犬上郡多賀町多賀