Students
2017年6月9日 社会構築論系室
「都の西北」を聴きながら・・・
◇担当してきた科目
◇文化構想学部社会構築論系ゼミ (2009年〜2026年)
◇文化構想学部社会構築論系共通演習+演習(社会統計の基礎) (2008年〜2023年)
◇社会構築論系演習(現代社会と社会理論)+(貨幣の社会学) (2010年〜2025年)
◇International Study Program (2006年〜2008年)
◇Vienna-Waseda Joint Seminar (2003年〜2004年)
◇第二文学部社会専修+思想・宗教系専修演習 (1987年から2003年)
◇第一文学部社会学演習 (1987年〜2005年)
◇教養科目 (1987年〜2025年)
◇助手時代の授業への関わり (1985年〜1986年)
◇修士論文
◇博士論文
◇ちなみに、担当科目の受講者総数は、15,640人(概算)。卒業論文(ゼミ論文、卒業研究)は、407人(一文166人、二文45人、文構196人)、修士論文主査5人、副査22人、博士論文主査1人、副査3人であった。2016年度担当卒業(ゼミ)論文には「小野梓学術賞」受賞作がある。限りなく多数の知性たちと出会えたことは、言葉で言い尽くせぬ喜びでありました。すべてのみなさんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
文化構想学部、プレハブ教室から始まった・・・ (2012年10月17日)
2014年1月30日 ゼミ打ち上げ 高田馬場駅前
2004年9月18日 ラックス山(オーストリア)
2010年12月20日 JR伊東駅前 飲み過ぎ
川奈、鴨川セミナーハウスをゲロだらけにすること数回。私に怒鳴られた!
41年、ここが生息地
the winds carry me forward.
Copyright 2025 Prof.Dr.Mototaka MORI