Books
2016年8月1日
主要業績
◇"Basisdemokratie versus traditionelle Lokalpolitik: Das Beispiel der Bürgerinitiative in der Stadt Zushi”, (Gisela Trommsdorff, Hans-Joachim Kornadt(Hrsg.), Gesellschaftliche und individuelle Entwicklung in Japan und Deutschland, Universitätsverlag Konstanz 1993, S.195-211. )
![]()
◇『アルフレート・シュッツのウィーン −社会科学の自由主義的転換とその構想』新評論 1995年9月.
◇『モダンを問う −社会学の批判的系譜と手法』弘文堂 1995年9月.
◇『逗子の市民運動 −池子米軍住宅建設反対運動と民主主義の研究』御茶の水書房 1996年12月.
◇『アルフレッド・シュッツ −主観的時間と社会的空間』東信堂 2001年1月.
◇『フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン −ネオ・リベラリズムの構想とその時代』新評論 2006年11月.
◇『貨幣の社会学 −経済社会学への招待』東信堂 2007年10月.
◇”Person als Medium -Eine pragmatisch-phänomelogische Alternative zur Systemtheorie" (Joachim Renn, Gerd Sebald, Jan Wezand, Lebenswelt und Lebensform -Zum Verhältnis vom Phänomenologie und Pragmatismus, Verbrück Wissenschaft/Weilerwist 2012, S.191-205.)
◇”Musical Foundation of Interaction -Music as Intermediary Medium" (Michael Barber, Jochen Dreher(ed.), The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences and the Arts, Springer/New York 2013,pp.267-77.)
◇『理論社会学 −社会構築のための媒体と論理 』東信堂 2014年11月.
◇"Future Structure of the Life-World -As an inevitable consequence of the 'peer-to-peer'" (Sociology and the Life-World, a cura di Luigi Muzzetto, SocietàMutamentoPolitica, Vol, N.12, Firenze University Press 2015, pp.81-94.)
◇『石原慎太郎の社会現象学 −亀裂の弁証法 』東信堂 2015年4月.
◇『石原慎太郎とは? −戦士か、文士か-創られたイメージを超えて』東信堂 2016年8月.
◇『未来社会学 序説 ―勤労と統治を超える』東信堂 2018年2月.
◇"Grassroots Democracy and Old Local Politics Revised" (Gisela Trommsdorff, Hans-Joachim Kornadt, Carmen Schmidt(Hrsg.), Sozialer Wandel in Deutschland und Japan, Pabst Science Puhlishers/Lengerich 2021, pp.189-197.)
◇『ヴェーバー後、百年 −社会理論の航跡 ウィーン、東京、ニューヨーク、コンスタンツ』東信堂 2023年10月.
分担執筆等
◇分担訳「単純な社会システム」 土方昭監訳『ニクラス・ルーマン論文集3 社会システムと時間論』(新泉社 1986年)6-40頁.
◇「システムと生活世界 −ルーマンとハーバーマス」藤原保信・三島憲一・木前利秋編著『ハーバーマスと現代』(新評論 1987年)132-160頁.
◇「おおぜいの私の組織論 −生活クラブ生協支部委員層の再生産」佐藤慶幸編『生活者の論理と生協運動』(文眞堂 1988年)346-386頁.
◇「言語行為」「コミュニケーション行為」(佐藤慶幸・船津衛編『社会学の展開』(北樹社 1988年)40-56頁.
◇共訳『ユルゲン・ハーバーマス 社会学の言語論的転換』(マルジュ社 1989年)200頁+xiii頁.
◇「システム論と〈生活世界〉の問題 ルーマンのシステム論的生活世界論の批判力」佐藤慶幸・那須壽編著『危機と再生の社会理論』(マルジュ社 1993年)233-269頁.
◇「池子米軍家族住宅建設反対運動に見る今日の〈転換点〉 −1987年市長選後の面接調査結果から」『年報地域社会学』(6号)(時潮社/地域社会学会 1994年)133-166頁.
◇「システム論と〈民主政〉の問題 −政治的議論への社会システム論の貢献」笠原清志。西原和久・宮内正編著『社会構造の探求 ―現実と理論のインターフェイス』(新泉社 1995年)374-394頁.
◇「普通の主婦”と環境ボランティア −逗子の市民運動から」鳥越晧之編『環境ボランティアとNPOの社会学』(新曜社 2000年)62-80頁.
◇「環境運動の展開過程と制度化」長谷川公一編『講座 環境社会学 第4巻』(有斐閣 2000年)91-119頁.
◇邦訳 イリヤ・スルバール「生活世界は、安全確実な場か、生活世界概念の生成と意義」西原和久編『社会学理論の〈可能性〉を読む』(情況出版 2001年)152-168頁.
◇"Talcott Parsons and theoretical sociology in Japan -The Social System Theory and its Influence on Japanese Sociologists", Ilja srubar, Shingo Shimada (Hrsg.), Development of Sociology in Japan, Jahrbuf für Soziologiegeschichte, VS Verlag für Sozialwissenschaften/Wiesbaden 2005, S.127-141.
◇「ハーバマスと批判理論」新睦人編『新しい社会学のあゆみ』(有斐閣 2006年)173-196頁.
◇Imagining the World Imagineering the World, Proceedings of the 2006 International Study Program, (edited. Yoshio Nakamura, Reinhard Zöllner), 2006.
◇"Who votes for Mr. Ishihara? -Two Analytical Considerations on the Populism in Tokyo", Shigekazu Kusune, Yoshinori Nishijima, Hidehiko Adachi (eds.), Socio-cultural Transformation in the 21st Century? -Risks and Challenge of Social Changes, Kanazawa Electric Publishing Company 2007, pp.335-45.
◇"Imagining and imagineering Tokyo -Asking with and to the Olympic Games in Tokyo 2016", György Szell, Ute Szell(eds.), Labour, Education & Sociey (Vol.19.), Quality of Life and Working Life in Comparison、Peter Lang/Frankfurt am Main 2009,pp.227-234.
◇シンポジウム「東アジアとは何か −共生のための地域形成への模索」『FUTURE UNDER CONSTRUCTION −交差する知−文化の創造力」文学学術院120周年記念行事の記録』(早稲田大学文学学術院 2011年)23-27頁.
こういう文書資料は、消えゆくか?
研究の根本は、思想の徹底追究にある。
調査の根本は、データを自ら収拾し自らプログラムし分析することにある。
the winds carry me forward.
Copyright 2025 Prof.Dr.Mototaka MORI