8.気まぐれDiary (November, 2003)
2003/11/30 Sun.
四苦八苦した挙句、ようやく職場のノートパソコンも家のノートパソコンも新しくする前と同様の使い勝手が得られるようになった。これで、職場で使っていたノートパソコンを買い取りに出す目処が立った。
今日の日中は暖かかった、いや、寒いだろうと考えての服装が災いして暑くすら感じられた。少し歩くと汗がだらだら流れてきた。これで本当に明日から12月か?寒かったり暖かかったり、体調を崩さぬよう気を付けねば。
2003/11/27 Thu.
職場のノートパソコンは、ネットワークに入れるようになった。しかし、ソフトウェアのインストールや実行に面倒が生じた。今まで使っていたノート型は電源をオンにすれば普通に立ち上がり、ネットワークに入るときにユーザー名とパスワードを入力すればよかった。新しいノート型では、今までとは違う方法でネットワークに入る設定をしてもらったらしく、電源をオンにするたびに"Ctrl+Alt+Del"キーを押し、ログオンするユーザーとそのパスワードとログオン先を入力しなければならない。今のところ不都合はないのだが、はっきり言っていちいち面倒でいやになる。また改めて、「前のノート型と同じように、ネットワークに入るときだけユーザー名などを入力する設定に変更してください」とお願いしようか…(「ごちゃごちゃぜいたくなことを言うな」と思われるだろうか)
家のノートパソコンは更新したページの転送設定がまだである。しばらくパソコン漬けになるのだろうか…(目が疲れる、頭が痛い!)
追記:更新したページのアップロードは今までとは別の方法を使うことにより可能になった。よかった。
2003/11/25 Tue.
パソコンの買い替えに伴い、ホームページ作成パソコンもこのノート型に変更した。データの「引越」は問題なく済んだのだが、更新したページを送信する際の設定をどこかまちがえたらしく、インターネット上に最新のページが載っていない。何をまちがえたのか調べないと。
2003/11/24 Mon.
今日、ある大手電化製品店でデスクトップパソコンを買い取ってもらった。本体=\9,000、液晶ディスプレイ=\7,000、合計\16,000…中古としては安いのか高いのかどちらかはわからないが、思っていたより安い値段にしかならなかったな、というのが正直な気持ちである。
そして、今、机の上のノートパソコンで作業をしている。ずいぶんとスッキリした机上。昨日までとは違い、静かである。デスクトップ型が「ヴィーン」とうなっていた音がかなり耳障りだったようだ。気になることと言えば、マウスがないことくらいだが、マウスなどなくても十分作業はできる。満足である。「デスクトップを売ったら?」と提案してくれた同僚に感謝。
今使っているこのノート型であるが、1つ勘違いしていた。ハードディスクが約40GBではなく約30GBだった。
2003/11/23 Sun.
今日は勤労感謝の日という休日(最近、休日の名前を知らない若者が増えているようだ)。日曜日と重なったので明日は振替休日、ありがたい。
久しぶりにこのページ以外を更新、というか新しいページを作成した。それが、「4.『と117』の主張」である。ちなみに作成したのは今日の午前2時頃、ある本を読んでいてその内容に共感し、勢いで突貫工事を敢行。今そのページを見直してみると、内容にいささか問題があるかも知れない。明日にでも手を加えよう。
上記の「ある本」に共感して実行したことがもうひとつ。何か月、いや年単位振りかもしれないのだが、夕食にほうれん草をゆでておひたしにして食べた。自分でゆでたほうれん草は、やはりスーパーなんかで売っているお惣菜とは違っていいなぁなどと思った。
2003/11/22 Sat.
新しいノートパソコンで職場内ネットワークに入れるようにしたいのだが、その設定方法を忘れてしまい未だ入れず。今日も悪戦苦闘してみたのだが、結局上手くはいかず、苛立つままに(?)「システムの復元」機能を使い購入時と同じ状態に戻した。来週の火曜日、情報科主任にお願いしよう…
ところで、現在「と117」は4台のパソコン(デスクトップ1台、ノート3台)を持っているが、その内2台のノートパソコンを買い取ってもらおうと思っている。これを同僚に話したところ、「デスクトップを売ったほうがいいんじゃないですか?」と言われた。その時は、デスクトップを売ることなど考えていなかったが、今になって、「デスクトップを手放してもいいかな」と思い直し始めた。今使っているこのデスクトップ、OSはWindows
XP Home Edition、ハードディスク容量は約40GBと、これらは手放す予定のノートパソコンのうちの1台と同じである。それに、ノート型ならDVDの再生ができるが、デスクトップ型ではできない。であれば、机上でスペースをとらないノート型を残した方がよいのではないか?同僚の発言ももっともだ。しかし、このデスクトップ型(ネット上のいわゆる「格安・激安パソコンショップ」で購入)が中古市場に受け入れられるのだろうか定かではない。
今日の午後職場で、2年前に担当した生徒(今春卒業、現在大1)と偶然にも出くわした。こちらは全く気付かなかったのだが、あちらから声を掛けられ、その場で少し立ち話した。担当した当時と比べ、その生徒はずいぶんと成長したように思われた(いや、実際成長したのだろう)。「以前担当した生徒」つながりでは、おとといに続き嬉しいことだった。
2003/11/20 Thu.
今日は嬉しい報せが3件到着した。
その1: 今までこのページでは自分の職業を隠してきたつもりだが、サイトのトップページに「『と117』の授業のページ」とあることからお分かりの通り、「と117」の職業は教員である。2年前に担当した生徒(現在高3)から「志望する職業に就くための専門学校入試に合格しました」という報告を受けた。
I congratulate on her winning!
その2: 新しいノートパソコンが納品された。Windows XP Professional搭載、映像出力端子(コンポジット?黄色いヤツ)も搭載されている。明日、早速職場で各種設定をして職場内ネットワークに入れるようにしよう。
その3: 母校(高校)から一通の封書が届いた。同窓会(「朋友会」)からであった。懐かしいなぁ。最近ずっと朋友会から音沙汰がなかったので、なおさら嬉しかった。
でも、なぜ小田原の現住所に送られてきたのか、気になるところである。それに、会費も払わないと…
2003/11/19 Wed.
当ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。アクセス数200を突破いたしました。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
また、ご意見を2ついただきました。
1.ゲストブックを設けてはどうか?
「『と117』の授業のページ」には、掲示板を設置しているのですが、こちらには今のところありません。
しかし、ゲストブックあるいは掲示板を設置することは今後の改善点として検討しています。
2.このページ、新しい情報を上に持ってきたほうがよいのでは?
早速、逆日付順に並べ替えました。ご指摘ありがとうございました。
―――
今日は朝からアンニュイであった。朝食のシリアルを食器に入れ、袋の口を輪ゴムでとめようとしたそのとき、手が滑って中身を全てではないが床にぶちまけてしまった、「超ショック!」(←古典的)。朝っぱらから掃除機グィーン、グィーン…
午後はかなり疲れていたようだ。
雲行きが怪しくなってきた空を見上げて、「傘が降りそうですね」。
仕事を終え、職場の鍵を事務所に返すとき当直の人に、「図書館の鍵返します」。
(もちろん、「と117」は図書館司書ではない。ちょうど事務所で会った同僚が…)
明日はもっと疲れるのだろうか。長〜い午後が待っている。
追記:「知らなかった」
何を知らなかったのかというと、「『と117』のホームページ」の「5.リンク集」が、Yahoo!
Japanに登録されていたことである。Yahoo!のトップページで「ひらやばし」と入力し、検索すると、検索結果の5番目辺りにリンク集が出てくる。いや、びっくりした。
2003/11/18 Tue.
久しぶりに夕食に刺身(3種セット、スーパーで2割引)を買って食べた。ふと思う、「これ、何ていう魚の刺身?」
さすがに赤身はマグロだろうと思うが、残り2種がわからない。赤身ではなかったから、白身? でも、白身にしては色がピンクだったし、脂が乗っていた。魚の白身の旨さは脂にではなく、白身自身が持つアミノ酸(イノシン酸だかグルタミン酸だか)にあるはずである。これは、かの有名なグルメ漫画「美味しんぼ」の内容そのままなのであるが… まぁ、何はともあれ、自分が口にしているものが何かわかっていないのは情けないことであろうことは認めざるを得ない。
それでもこう思わずにはいられない。「なぜ刺身には原材料の表記がないのか」
今や、食品には事細かに原材料が表記されている。中には、こんなものにこんなものが含まれているのかと驚くものもある(食パンの原料に「サバ」が含まれるものもあったりする)。
ぜひ、刺身にも魚の名前を明記してほしい。これは、ある意味、恥ずかしいことなのかもしれないが。
―――
ニュースで「新幹線運転士、就業中に携帯でメール」を取り扱っていた。これは、今年春頃の「新幹線運転士、就業中に居眠り」並に驚くべきことかもしれない。しかし、「と117」、メールの件はあまり驚かなかった。運転中にメールを送ったりした運転士を擁護するわけではないが、新幹線の運転中なら、携帯を多少操作する余裕もあるかもしれない。これもおとといの高橋選手の件並に素人考えではある。しかし、運転士の件は根拠がある。新幹線の運転士には、実は「前方注視義務」がないのである。時速270〜300kmの列車が走る線路上には、基本的に天災でも起きない限り障害物がなく、踏切や信号機もない。極端に言うと、運転士は、運転席のモニタに表示されるダイヤ通りに速度調整さえすればよい。
とは言ってみたものの、やはり事故はいつどういう状況で起こるかわからない。このメール問題、驚きは少なかったが、乗客の命を預かる列車の運転士としてはあるまじき行為だったことに違いはない。理路整然とはしていないが、もともと「気まぐれ」で綴るこのページである。最後に安全第一を願って締めくくりたい。
いや、これだけは追記しておこう。「運転士」=英語では"operator"かと思っていたのだが、このニュース(二重音声放送を聴いていた)では、"driver"と言っていた。運転士、明日にでも改めて調べてみるか。
2003/11/16 Sun.
(最近ここにしか手を加えてないな…)
今日は暖かいを通り越して暑かったと言ってもいいだろう。日が沈んでも寒くない。そういえば、夕方には生暖かい風が吹いていた。
こんな天気の中、東京国際女子マラソンが行われた。途中から何となくTV中継を見始めたのだが、Qちゃんこと高橋尚子選手が1位だった。このままなら優勝かな…と思っていたのだが、30キロを過ぎた辺りだったろうか、一時は突き放したはずの2位の選手にあっという間に追い抜かれる。結果は、みなさんご存知の通りである。マラソンをするには厳しい気温だったのだろうと、素人ながら考えてしまう。この気温に向かい風、そしてあの上り坂…高橋選手には(いや、全ての選手にとってだろうが)つらいものだったに違いない。
しかし、小出監督は、高橋選手失速の原因が食事にあったと分析している。天候がどうこうというのは、やはり素人考えの域を出ないものだ。
この暖かさの中、今シーズン初めて灯油を買った。暖かい今日のうちに買っておかないと、平日が始まってからではおそらく買いに行く暇すらあるかどうかわからない。それに、明日の朝はグッと冷え込むかも知れない。で、灯油を買おうと赤いタンクを手にすると、なぜか片一方のキャップがひび割れしていた。そこで、灯油を買う前に白いキャップを買う破目になるが、そんなもの売っているのだろうか……売っていた、100円(税抜き)で。よかった、タンク丸ごと買い換えずに済んで。
2003/11/14 Fri.
もう1週間(weekdays)が終わってしまった。12月4日まであと12日(平日)しかない…
今日の夕方頃から、胸が痛み出した。
なぜだろうかと、一瞬焦った。しかし、冷静になってみると、正確には左胸の表面部が痛んでいた。真相は、着ていたTシャツの胸部にある刺繍の裏地が乳首をこすってヒリヒリしていたのだ。これは、どうすれば解決できるのだろうか?
全然話は変わって、最近「コフレ」という言葉をよく目にする。でも、「コフレ」って何?
早速調べてみると、フランス語で"coffret"、「宝石箱」「小箱」という意味で、女性が化粧品を入れておく(持ち運ぶ?)ケースのことらしい。「コフレ」という言葉は数年前から使われているようだが、今まで知らなかった。よくわからない横文字を多用しないでほしい。その横文字が表すぴったりの事物や概念が日本語になければ止むを得ないとは思うのだが。
ついでに、「セレブ」ってどういう意味ですか? 何かの省略ではないかと「と117」は考えているのですが…
2003/11/12 Wed.
"To buy or not to buy, that's the question."…なんてね。ノートパソコンもそうだけど、灯油もどうするか?やっぱりそろそろ暖の恋しい季節か?そういえば、昨日は職場に暖房が入っていた。そして、今日は窓が開いて、換気扇も回っていた。謎である。
パソコンといえば、Windows XP(IEか?)に欠陥が見つかった。それ用の「新しい更新」を今ダウンロードしている…はずなのだが、その様子が窺えない。職場のノートパソコンでもそうだった。手動でダウンロードしなければならないだろうか。
新しいノートパソコンは、明日にでもインターネット上で注文しようかと考えている。今持っているノートパソを2台とも買い取ってもらえば、新品を買ってもお釣りがくる勘定なので。
今日の夕方、地震があった。「と117」の居場所では震度2だったが、東北地方では震度4を観測したそうである。この地震、震源地が紀伊半島沖と知って驚いた。「紀伊半島」って和歌山県の辺りじゃないの? 震源地の直近ではせいぜい震度1なのにもびっくりした。同僚に聞くと、震源地が深いのと海底の岩盤プレートの強さのせいで、震源地の真上はあまり揺れなかったらしい。「へぇ〜」
「へぇ〜」で思い出したのだが、今日の「トリビアの泉」で、「天気予報の177番は〜」というのがあったが、その確認VTRで気になったことが1つ。日本初の電話番号簿の中に、「マクドナルド」という名前があった。これはあの全国的なファストフードチェーンとは…無関係なんだろうな。マクドナルドが日本第1号店をオープンさせたのは1971年だもん。でも気になったんだよ。(このHPをご覧の方で、「だよもん星人」をご存知の方はいらっしゃいますか?)
今日はもう寝よう。寒気を感じるような気もするし。明日は明日の風が吹く。風邪を引かなければそれでいい。
休むわけにはいかないもん。
2003/11/11 Tue.
今日は「世界平和記念日」である。第1次世界大戦終結の日にちなんでいるらしい。
最近知ったのだが、11月11日は「ポッキー&プリッツの日」だそうだ。大手菓子メーカーが4年前(平成11年11月11日)にスタートさせ、日本記念日協会の認定も受けている。
平成11年11月11日といえば、「横須賀線111年メモリアル号」運転日だった。それは「1並び」にこだわった列車だった。平成11年11月11日午前11時11分11秒に大船駅から横須賀駅に向けて出発、その列車の編成番号は「111」、そして11号車は形式名「クハ111-1111」。ここまでで「1」が24個。「1」は、まだ続いて、横須賀駅で折り返して大船駅に戻る列車の大船到着時刻が午後1時11分。さらに言えば、列車名が「〜111年メモリアル号」なので、「1」が30個である。
〔オマケ〕一部の鉄道雑誌では、この列車を「〜111周年メモリアル号」としていたが、これは間違いである。横須賀線の開業は1889年
6月16日だから、メモリアル号運転の時点では横須賀線の歴史は110年と5か月弱。111周年はまだ迎えていなかった(補足トリビア?)。
さて、話は変わって、寒い。めっちゃ寒い。真冬ほどでは無いにしても寒い。「と117」は寒さが苦手である。もう灯油を買う時季か… ハロゲンヒーターがよい、とも聞く。扇風機みたいなあのヒーターか、と言ったら「扇風機じゃない」と笑われた。でも確か、夏は扇風機、冬はヒーターとして使えるものを店頭で見たような記憶が…
もう1つだけ記そう。市役所から「市県民税納付書」が届いた。10月31日付で預金口座から引き落としされ…なかったらしい。その理由は「資金不足」。10月にも住民税が引き落とされることを見落としていたため、口座に入金していなかったのだ… あ゛〜、思わぬ出費だぁ。
新しいノートパソコンどころではなさそうだ。
2003/11/09 Sun. (2003/11/10 Mon. 記)
2台持っているノートパソコン(1台は職場の机上専用、もう1台は持運び用…とはいえあまり持ち歩いてはいない)を買い替えて1台に統合しようかと考え始めた。
職場用のノートパソコンはWindows XP Professionalが必要、持ち運び用は映像出力端子(コンポジット?黄色いヤツ)が必要なのだが、今まで両方の条件を満たす手ごろな価格の機種が見当たらなかったので別にしていた。しかし、諸条件を満たすノートパソコンがあるようなのだ。今週中には買い替えるかどうかの結論を出したい。
2003/11/08 Sat.
最近は「♪授業のページ♪」に力を入れているためか、こちらのサイトの更新が疎かになっているようだ。
そこで、この「気まぐれDiary」のページを立ち上げた。今後、どれほどのペースで「『と117』のページ」を更新していけるのだろうか… いざ何か記そうと思ってキーボードをたたき始めると、頭の回転が鈍くなる。
今日は眠たいのでここまで。