臓器移植を、「再生」ととらえる考え方は、移植医療を進めるうえで、しばしば主張されます。USAの移植コーディネーターなどは積極的にこの考え方を支持するようです。しかし、ドナー個人のかけがえのなさが薄れて、匿名の臓器の塊にされてしまうことへの、ドナー家族の心情的抵抗があるようです。ドナー家族は、「ドナーキルト」を作ったり、ウェブ墓地を作ったりして、ドナーを偲ぶよすがにしています。そこでは、移植医療の根幹とされる、匿名性が、大きな挑戦を受けています。
"Commodified kin: death, mourning, and competing claims on the bodies of organ donors in the United States."
Lesley A. Sharp, Department of Anthropology, Barnard College, New York, NY 10027, USA.
American Anthropologist, volume 103, Number 1, March 2001
http://www.aaanet.org/aa/103-1.htm
「商品化されたドナー家族: 死、喪、そして、USA国内の臓器提供者獲得競争」
「臓器移植法改正案についての意見交換掲示板」では、ジョージさんという方から、次のような御意見をいただきました。
>不幸にも脳死等で回復の見込みのなくなった人が、苦しんでいる人に各臓器を提供できて、
頂いた人が元気になり、提供した家族と新たなつながりを持ち、年に1回みんなが集りパーティー
などができれば両者とも幸せではないのか?体はなくなっても魂は生き続け、各臓器も生き、
人の為に生きていけるのだ。
ジョージさんの考えるように、ドナー家族とレシピエントとが集まってパーティーをすることができれば、ドナー家族も、移植医療をもっと積極的に支持できるようになるかもしれません。広い意味での"transplant community"という言葉には、そういった理想が込められていると思います。
「"transplant community" の二つの意味」てるてる著 (2001年4月23日)
移植者スポーツ大会も、そういったパーティーの一つでしょう。
しかし、ドナー家族も、レシピエントも、ひとりひとり、複雑な気持ちを抱いている人が多く、そうそう簡単に、パーティーに参加して幸せな気持ちになるばかりとも限りません。ドナー家族とレシピエントとの交流には、慎重さも必要です。USAでは、いろいろな実践や調査を経て、ガイドラインも作られています。
「National Communication Guidelines 抄訳」てるてる抄訳 2001年5月1日
移植医療には、臓器・組織・細胞などの、人体の医療資源化、商品化、という側面もあります。臓器移植を自然の生態的循環と並べて「再生」ととらえるのは、実は、臓器が商品化されて、自然ではなく産業上の再利用になっていることをごまかして、移植推進側が主張していることである、という主張もあります。上記のLesley A. Sharpの論文へのコメントとして述べられています。
The Role of Nature Metaphors in the Commodification of Organs
「臓器の商品化における自然の比喩の役割」
「商品化されたドナーの家族」 投稿者:てるてる 投稿日: 9月12日(金)19時44分15秒
Commodified kin: death, mourning, and competing claims on the bodies of organ donors in the United States. Lesley A. Sharp, Department of Anthropology, Barnard College, New York, NY 10027, USA.
American Anthropologist, volume 103, Number 1, March 2001
http://www.aaanet.org/aa/103-1.htm
Research article:112-33.A pronounced disjunction characterizes symbolic constructions of the cadaveric donor body in the United States, where procurement professionals and surviving donor kin vie with one another in their desires to honor this unusual category of the dead. Of special concern is the medicalized commodification of donor bodies, a process that shapes both their social worth and emotional value. Among professionals, metaphorical thinking is key: death and body fragmentation are cloaked in ecological imagery that stresses renewal and rebirth. Such objectification also obscures the origins of transplantable organs, renders individual donors anonymous, and silences kin who mourn their dead. In response, donor kin have grown increasingly assertive, generating alternative public mortuary forms that exclude professional mediators. In so doing, they challenge the medical assumption that anonymity is central to transplantation's continued success. Through donor quilts and Web cemeteries, they proclaim the personal identities of donors who, at times, may speak beyond the grave, offering critiques of donation as socio-medical process in the United States.
論題: 商品化されたドナー家族: 死、喪、そして、USA国内の臓器提供者獲得競争
死者のからだは、解体が宣告されると、臓器提供者という象徴的な構築物として特徴づけられる。USAでは、臓器調達の専門職と遺族とが、このいつもと違う死の概念に名誉を与えようと、お互いに競い合っている。特に関心を引くのは、臓器提供者の身体の医療商品化、社会的価値と心情的価値とが形作られる過程である。専門職の間では、比喩的思考が鍵である。死と解体は、回復と再生という、環境にやさしいイメージで覆い隠される。このような対象化はまた、移植される臓器の出どころをぼかし、ひとりひとりの臓器提供者を無名のものとし、死者を悼む人々を黙らせる。これに対して、ドナーの親族が、職業的な仲介者を排して新しい公の弔いの形式を生み出すことを、ますます断固として主張するようになってきた。このようにしてドナー家族は、匿名の原則が臓器移植の成功が持続する理由の中心にあるという、医療関係者たちの想像に挑戦している。ドナーキルトやウェブ墓地などによって、ドナーひとりひとりの人柄を公に向かって表わし、時には、墓を越えて、USAにおける臓器提供の社会医学的プロセスへの批判も行っている。
「臓器の商品化における自然の比喩の役割」(1) 投稿者:てるてる 投稿日: 9月12日(金)19時47分30秒
The Role of Nature Metaphors in the Commodification of OrgansWithin "Commodified Kin: Death: Mourning, and Competing Claims on the Bodies of Organ Donors in the United States," Lesley Sharp explores the use of metaphors of recycling and rebirth, along with imagery of nature and life, to aid in the process of recruiting new donors and in persuading the kin of brain-dead patients to donate. Sharp then argues that this imagery can actually lead to more psychological trauma in donor kin. While this analysis gives us great insight into the procurement side of organ transfer, it is missing something that may be crucial to understanding how we make the step toward commodifying human organs.What this article is missing is an analysis of these metaphors from a perspective of scientific control over nature, and a comparison of organ donation to the commodification of nature. This may be how we come to see organs as commodities, by comparing them to what we have already taken control over and commodified. However, much of this imagery is hidden in what seems to be genuine appeal to natural processes of nature. By taking organs from the "dead" and giving them to the living, we are just participating in natural cycles of life that happen all the time.
Lesley Sharpの"Commodified Kin: Death: Mourning, and Competing Claims on the Bodies of Organ Donors in the United States,"では、新しいドナーの確保と脳死患者の家族に臓器提供を説得するときに助けとなる、自然と生命のイメージに添った再利用と再生の比喩が、どのように使用されるかが調査されている。Sharpは、このイメージは、ドナー家族に現実に心理的なトラウマをもたらしうると議論している。一方、この分析は、臓器の調達する側に対しても深い洞察を与えるものの、いかにして我々が人間の臓器を商品化する道を歩みだしたかを理解するのには、決定的なものが欠けている。この論文が見失っているのは、自然に対する科学のコントロールという視点から、自然の商品化と臓器提供とを比較した、これらの比喩の分析である。既に支配し商品化したものと比較することによって、我々がいかにして臓器を商品と見るようになったかがわかるだろう。しかしながら、このイメージは、自然の本来の循環の過程にあるものとほんものそっくりに見えるもののなかに隠されている。「死」から臓器を取り出し、生きているものに与えれば、ちょうど、自然のなかでいつも起こっている生命の循環に、参加していることになる、と。
But even a quick look at contemporary social practices surrounding death shows us that organ donation is anything but an appeal to natural processes. For we spend an entire life consuming the products of nature, and what do we do with our bodies upon death? Rather than allowing scavengers to feast upon the nutrients of our flesh, or letting the soil absorb the products of our eventual decomposition, we either encase our corpses in wooden boxes or incinerate them. We specifically avoid becoming a part of the nitrogen cycle or the food cycle. These practices suggest an attempt to control what nature does to our bodies, even after we are dead. It is hard for me to accept that organ donation is being done for the sake of life, but rather for the sake of our particular anthropocentric version of it.
We are not recycling in the sense of giving back to natural processes, but rather recycling in the industrial sense of the term; reusing the products we have already torn from their natural states.しかし、現代の、死をとりまく社会的な行いを一目見れば、臓器提供は自然のプロセスに参加するものなどでは全然ないことがわかる。 というのも我々は自然の産物を消費して人生を送るし、そのうえ、死に際しては死体をどうするだろうか? 腐食動物が我々の肉をえさにしたり、土の中で自然に腐って同化するのを待つよりは、遺体を木の箱に入れて火葬にするほうを選ぶのだ。我々は窒素循環や食物連鎖に組み込まれるのを特に避けている。このことは、自然が我々のからだにすることをコントロールしようと試みていることを示唆している。たとえ、死後でさえも。臓器提供が、生命のために行われているとは、私には思えず、むしろ、殊に人間中心的なものに変形された生命のために、行われているように思える。我々は、自然の循環の過程に還元しようという意識でリサイクルしているのではない。そうではなくてむしろ、産業的な意味でリサイクルしているのである。我々が既に自然の状態からはぎとって作ったものを再利用しているのである。
This idea of controlling nature is even more pervasive in some of the imagery supporting the cause. We first have an image of two trees growing around each other, in order to symbolize the donor and the receiver. While two trees do have the potential to grow like this, the perfect symmetry suggests human interference, as Sharp picks up. Second, we have the LifeBanc logo, which is a particular placement of nature created by the artist in order to have the two leaves represent the donor and the receiver, with the heart in between them signifying the love in the act. Here again, we have human influence acting upon nature to express an idea. The final image, and perhaps the most explicit, is the NATCO poster, which shows the transplant action as one of natural processes (rain watering a plant), but one that is controlled by a human intermediary.
自然をコントロールするという考えは、臓器移植を支えるイメージのいくつかに、さらにもっと浸透している。我々はすぐに、ドナーとレシピエントとを象徴した、お互いにからみあって伸びる二本の木のイメージを思い浮かべることができるだろう。Sharpが指摘しているように、2本の木はからみあって伸びる可能性があったのだろうが、完全な左右対称になっているのは、人間が手を加えたことを暗示している。 つぎに、LifeBancのロゴを見れば、愛の贈り物を意味するハートが間に置かれた2枚の葉っぱが、ドナーとレシピエントとを表わしており、それは芸術家によって創られた、特別に自然の代わりに置かれたものであることがわかる。これで再び、一つの理想を表現する自然のイメージが、人間の影響を受けているものであることがわかった。最後に、たぶん最もあからさまなものは、NATCO(North American Transplant Coordinators Organization)のポスターだろう、それは、植物に降る雨のイメージで、臓器移植が自然の循環の過程の一つであることを示しているのだが、その雨は、人間の手によってコントロールされているのである。
So what does any of this have to do with commodification? I think the connection is best spelled out by the analogy of organ transplant to crop harvesting. Crop harvesting is perhaps the ultimate example of the commodification of nature and the attempt of humanity to control it. We use our pesticides, modern machinery, and genetic sciences to control what nature produces, and then we take those products for our own uses, which usually tend to disrupt nature more than allow its cycles to continue. With harvesting, we put a great deal of labor into controlling natural processes, and once the fruit of those processes comes around, we feel entitled to reap what we have sown. While the article does point out that crop harvesting is by no means analogous to organ transplants for many reasons, perhaps the use of the analogy still explains our desire to commodify organs. Perhaps we (as a society) feel when we have spent so much effort on sculpting a natural being into something we desire it to be, we are entitled to all the fruits of that labor. Arguably, the fruits are not only participation in the dominant social order, but also the organs that a person no longer has any use for when they are dead. We see this in the argument that society should have access to the organs because of their utility to that society. Perhaps the only reason we are not harvesting human bodies as we do plants is that we have a respect for human autonomy that we do not for natural ecosystems. Or perhaps it is simply because we do not have the scientific control over the human realm of nature that we do over the rest.
それではこのような臓器の商品化に対して一体何ができるだろうか? 私は、臓器移植を作物の刈り取りにたとえる比喩がこの事のつながりを最も明瞭に表わしていると思う。作物の刈り取りは、たぶん、自然の商品化と、自然をコントロールしようとする人間の試みとの、究極の例である。我々人間は、殺虫剤や、機械や、遺伝子操作で、自然の生産物をコントロールし、我々自身の利用のために刈り取る。それはいつも、自然の循環が継続するのに任せるのでなく、遮るかたちで行われる。収穫のとき、自然の循環の過程をコントロールするために多大な労力を費やし、自然の果実を手にして、我々は、蒔いたものを刈り取ることで完結したのだと感じる。Sharpの論文は、作物の刈り取りは、多くの理由に基づいて、臓器移植の相似形ではないと指摘しているが、それでもなお、臓器を商品化する我々の欲望の相似形として使用できる。たぶん、我々は、(社会的に)、自然の存在を我々が望むものに変えるためにあまりに多くの努力を傾けたときに、労働のすべての果実を手にする権利があると感じるのだ。もちろん、労働の果実だけでなく、ひとりの人が死んでもうその人にとって用がなくなった臓器もまた、社会の主流の支配的な秩序に組み込まれるのかどうかは、議論の余地があるがあるが。
たぶん、我々が植物を刈り取るようには、人間のからだを刈り取らないでいる唯一の理由は、自然の生態系に対しては払わないような尊敬を、人の自律性に対して払っているからである。あるいはたぶん、単に、我々が自然の他の領域に対して及ぼしているような科学的なコントロールが、人の部分にまでは及んでいないからである。
*参照