<<2006年 | 2008年>>
2007年12月11日(火)
「ソロ」 ラウル・ミドン コンサート

みなさんはラウル・ミドンというアーティスト(音楽家)をご存知だろうか。ソウルやリズム&ブルースを奏でる盲目のギタリスト兼ボーカリスト。現代のスティービーワンダーといったところか。
先日2度目の来日公演があったので観に行ってきた。ラウルのコンサートに行くのは昨年についで2回目。昨年はあまり期待しないでいったのだが、いやぁもう、びっくりしましたね。軽く2メートルくらい後ろに吹っ飛びましたね、その演奏力と歌の力に。なんせアコースティックギターを叩き、弾き、掻き鳴らしてドラム、ベースギターの音を作りあげてゆくんだもの。ギター1本でこんな世界が作れるんだという驚きは、まさに衝撃的でした。
今年はどんなかなあ、という期待で観てきましたが、やっぱりたった一人、ギター1本でやってくれました。圧倒的な演奏力と歌唱力で2時間を駆け抜けました。これほどレコードとライブが違う人も珍しいんじゃないでしょうか。もっと人気がでてもいいアーティストだと思います。

2007年
12/11 「ソロ」 ラウル・ミドン コンサート
12/11 松本の国際山岳ガイド連盟総会
12/11 ヨセミテ
10/5 登山という名の共通語
9/27 コウモリ事件
8/30 ヨーロッパアルプス(スイス) bP
8/30 ヨーロッパアルプス(スイス) bQ 〜ランダ
8/30 ヨーロッパアルプス(スイス) bR 〜ヴァイスホルン
8/30 ヨーロッパアルプス(スイス) bS 〜アイガーミッテルレギ稜
2/8 北海道プチ遠征
2/6 アインシュタインの眼
2006年
12/4  国際総会に参加して
12/4 メテオラ・クライミング
12/4 ギリシャ犬事情
8/21 ボリビアの登山
8/21 最大の核心
8/21 ペケーニョ・アルパマヨ、コンドリリ登攀
8/21 リャマ
8/21 イリャンプ
4/14 これからです。
2005年
3/18 「運命を分けたザイル」
2/25 雪崩について
1/28 華麗なる音楽家
1/16 「生き方」の問題
1/5 新年にあたって
2004年
10/16 急告!オンエア決定
10/13 雨ばっかりですが、、、。
9/3 長らくご無沙汰いたしました
6/9 マッキンリー(デナリ)の風
5/31 3歩進んで3歩さがる
4/27 やっぱり山スキー
4/2 山スキー三昧
3/19 ちょっくらカラマクへ
2007年12月11日(火)
松本の国際山岳ガイド連盟総会

総会
総会 居酒屋での懇親会
(写真はクリックで大きく表示されます)

11月12〜13日、国際山岳ガイド連盟の総会が松本市でおこなわれた。これは毎年2回春と秋に世界の各地でおこなれれており、今回日本でというかアジアで初めて開催されることになったのである。僕も日本からの代表として会議に出席させてもらったが、各国の山岳ガイドの代表がどのような問題意識をもってガイド行為を行っているかが肌で感じ取ることができ、非常に勉強になった。
この国際総会は日本山岳ガイド協会や松本市を始めとする、様々な方の尽力で無事終えることができたわけだが、関係者の方は本当にご苦労されたと思う。今回の参加は19カ国から40人ほど。このような機会がないと日本に来ることもないのだろう、家族連れで観光を組み合わせて参加する方も多かった。家族を含めると60人近くになったようだ。
2日間の会議の後オプショナルツアーとして初冬の富士山に登ったが、天候にも恵まれ、よい思い出になったようだ。また、僕らとしても外国のガイドと知遇を得ることができて、世界が少しばかり広がったように思う。ガイドという一般社会から見ると特殊な仕事を行う身として、お互い知識、経験を高め、お客様により安全で満足していただける山行を心がけたい。
2007年12月11日(火)
ヨセミテ

ノーズを登る杉坂ガイド

キャンプ場
エルキャピタン
(写真はクリックで大きく表示されます)

この秋ヨセミテにクライミングに行ってきた。パートナーは同じガイド仲間(JAGU)の杉坂さん。9月から10月にかけての16日間の旅であった。僕はこれまでヨセミテに行ったことがなく今回が「クライマーの聖地」ヨセミテデビューと相成った。
日程的にあまり余裕がなかったせいもあるが、今回の目的はビッグウォールに絞り、始めにワシントンコラムのサウスフェースで練習を行い、次にエルキャピタンのノーズを登攀した。クライミングのスピードが遅く、フリーで行けそうなところもエイドにしてしまったりしたため予想以上に時間がかかり、自分としては少々不甲斐ない結果となったが、まあ仕方がない、これも実力である。またパートナーの杉坂さんにはずいぶんフォローしてもらった。でもヨセミテのキャンプ4で自炊し、ただクライミングのことだけを考えて過ごす時間は、久しぶりに味わったとても贅沢なものであった。
ご存知のとおり、ヨセミテ国立公園はジョンミューアトレイルなど、トレッキングコースも数多い。クライミングのみならずいろいろな楽しみ方ができるところである。実際キャンプ場も多くのトレッカーが泊まっていた。次回行くときは少し時間をとってそんなところものんびり歩いてみたいと思う。
我々がヨセミテを離れるころ(10月中旬)には朝晩はぐっと冷え込むようになっていた。キャンプ場内に出没する数多くのリスたちも冬支度のためか、せっせと餌集めに余念がない。これから長い冬を迎えるのだろうが、彼らはいったいどんな冬を越すのだろう。
登攀を終え、公園からの去り際に見た夕日を浴びるエルキャップ。これを見るために、僕ははるばると日本からやって来て、さんざん苦労して登ったのだ。標高差900mの壁はどこまでも大きく威厳があったが、最初見た時よりもほんの少しだけ小さくなったように感じた。
2007年10月5日(金)
登山という名の共通語

Mt.Fuji
虹がでた あいにくの天候に
(写真はクリックで大きく表示されます)

先日ノルウェーのお客様を富士山に案内した。山頂付近はガスで展望はなかったが、憧れの富士山に登頂できて満足の様子だった。昨年も外国(リヒテンシュタイン)のお客様を富士山に案内する機会があった。その方とは今年の夏スイスに行った際に立ち寄って再会し、大いなる歓待を受けた。間違いなく倍返しをしてもらった。

僕はつねづね思うのだけれど、登山というのは国境を越えた「共通の言語」のようなものではないだろうか。外国に山に登りに行ったりして外国の登山者と触れ合うと、何となく親密な雰囲気が生まれたりする。「へえー、この人も山が好きで登りに来ているんだ」と思うし、向こうも日本からわざわざ山に登りに来るなんて変わった奴だ、なんて思っているに違いない。言葉はよくわからなくても「山が好き」という気持ちで何となく分かりあえるような気がする。
山を通じて知り合った人との思い出は、その山とセットで記憶に刻まれており、それはやはり僕にとってかけがえのないものである。とはいえ外国語はできたほうがいいですね。今回の富士山はクライアントの想像力で何とかなったけれど、英会話修行山行でした。
2007年9月27日(木)
コウモリ事件
夕焼け(奥多摩の峰を望む)
(写真はクリックで大きく表示されます)

先日の夜、家の中でコウモリが出た。というと皆さんびっくりされるかもしれないが、本当なのだから仕方がない。夜帰宅して窓を開けているとしばらくして部屋の中をくるくる飛び回っている鳥がいた。「あれ、なんで今頃鳥が部屋に入ってくるんだ? まあそのうち出て行くだろう」と思っていたのだけど、どうも鳥とは少し形が違うようだ。よく見てみるとなんだか翼が長い。「これってコウモリ?!」

そういえばこのあたりは夕方コウモリの姿が見られると聞いたことがある。窓を全開にしてモップなどで追い出そうとするが、相手は部屋の中を飛び続け一向に外に出ない。モップを振り回すこと10分。こちらもだんだん疲れてきてモップを下に放り投げたところ、音に驚いたのかコウモリは旋回航路からカクンと落ちそうになって、すうっと窓から出て行った。いやあ、焦りました。
ここ秋川は東京都に属しているが、なかなかワイルドな土地であるようだ。皆さんも奥多摩方面にお越しの際には充分お気をつけください。
2007年8月30日(木)
ヨーロッパアルプス(スイス) bP  

ポリュックス
モンテローザ(デュフールスピッツェ)
(写真はクリックで大きく表示されます)

今年の7月は4週間スイスに滞在しガイドを行った。前半はツエルマットに滞在してブライトホルン、ポリュックス、モンテローザなどの4000m峰に登った。ツェルマットは交通網(登山電車、ロープウェイなど)の発達によってアプローチが楽なので、短期間で最大の効果をあげることができる。

今年のアルプスは5月、6月が天気が良くなかったせいもあって山は例年より雪が多いということであった。4000m入門のブライトホルン(4164m)で順応し、雪稜と岩のポリュックス(4092m)に登頂。アルプス第2の高峰モンテローザ(デュフールスピッツェ4634m)は小屋から頂上まで標高差1800mの体力勝負の山。7時間かかっての登頂であった。これらアルプスの山を登るには、まずは体力が必要ですね。
2007年8月30日(木)
ヨーロッパアルプス(スイス) bQ 〜ランダ

ランダの村
ドム(フュスティ稜) ドム山頂
(写真はクリックで大きく表示されます)

ツェルマットの喧騒を離れ、下の村ランダに移る。ここはドム(4545m、スイス最高峰)やヴァイスホルンに登る際の最寄駅となる。本当に何もないところで、ザッツ「スイスの田舎」。食事も我々が泊まったホテル以外にめぼしいレストランはなく、毎日同じようなものを食べていたように思う。滞在中ちょうど夏の農作業が始まり、村の人たちは草刈に追われていた。

ドムはランダの村から標高差3100mを登らなければならないが、それ故体力自慢のツワモノ?に好まれるようだ。ドムヒュッテで1泊して美しい雪稜(フェスティ稜)から登頂した。我々の他には日本人はいなかったけれど、もっともっと登られていい山です。
2007年8月30日(木)
ヨーロッパアルプス(スイス) bR 〜ヴァイスホルン

ヴァイスホルン

ヴァイスホルン
(写真はクリックで大きく表示されます)

アルプスで最も美しい山のひとつヴァイスホルン(4505m)。その均整のとれたピラミッドは万人の目を釘づけにすること間違いなし。というわけでドムの後、今回のメインイベント。ヴァイスホルンにのぼりに行く。ここもロープウェイなどはないのでランダより延々3000mの登り。ヴァイスホルン小屋で1泊してアタックを試みる。小屋の人の話では今年は雪が多くてまだ誰も登っていないとのこと。

朝2時に起床して出発。暗闇の中ヘッドランプの灯りをたよりに尾根に取り付く。支尾根から東稜に移った頃ようやく明るくなった。ここから2〜3級の岩場を登るが予想以上に時間がかかる。岩場が終わり急峻なリッジが始まったところで、このままま突っ込むと帰りはビバークの可能性になると判断し、登頂を諦め下降することに。残念。だけど無理は禁物ですね。今回ははね返されたけれど、ヴァイスホルンはやっぱりいい山です。
2007年8月30日(木)
ヨーロッパアルプス(スイス) bS 〜アイガーミッテルレギ稜

アイガーミッテルレギ小屋
とミッテルレギ稜

アイガーミッテルレギ稜
(写真はクリックで大きく表示されます)

スイスの締めくくりとしてアイガーミッテルレギ稜(東山稜)を登る。ご存知のとおりこれは槇有恒氏が1921年に地元ガイドたちと共に初登攀した稜で、現在ではガイドルートとしても登られている。ミッテルレギ稜は2〜4級の岩登りが続く、アルプスグレードはD(困難)。綱引き大会で使われるようなフィックスロープが急な箇所に張られているおかげで易しくなっているものの、なかなかのルートである。

話は変わるが、以前同様に槇さんが初登攀された山アルバータ(カナダ)を登ったことがある。そのときも思ったのだけれど、いまから90年近くも前、当時の装備でこれらのルートを登っていることは実にすごいことだと感じた。槇さんは当時のヨーロッパの登山家と比較しても相当なレベルにあったのではないか。少なくとも当時の日本の中では傑出したクライマーであったと思う。
ミッテルレギ稜を登りながらたびたび槇さんのことを思った。当時どのような思いで登ったのだろうか。この箇所はどうクリアしたのだろうか。山頂に立ったとき、ふと今回僕とクライアントと槇さんと3人で登ったような気がした。
2007年2月8日(木)
北海道プチ遠征

積雪層の断面観察

銀河の滝

錦糸の滝

(写真はクリックで大きく表示されます)

1月下旬から10日あまり北海道に行ってきた。ガイド協会の研修会と層雲峡のアイスクライミングガイドの仕事である。北海道は年に1回くらいのペースで行っているのだが、あまり長居はしていないので今回はじっくり腰をすえて滞在することができた。
研修は雪崩についてで、雪崩講習会の組み立てかたなどを協議しあった。最近でこそ雪崩に対する意識は高まってきたが、まだまだ欧米に比べると日本は遅れていると言わざるをえない。意識を高め、啓蒙を行っていく必要があるだろう。
それはともかく、研修中に取った食事のせいか数日間腹の調子を崩した。他の方も何人か不調だったので食あたりだと思われる。最終日に食べたジンギスカンだろうか、そういえば少し生っぽかったもんな。何を隠そう炒めたのは私です。もしこの焼き足らないせいだとしたら皆さんごめんなさい。この場をかりてお詫びします。
間にプライベートでのスキーをはさんで、層雲峡のアイスクライミングを行った。有名な銀河の滝などを登ったが、土日なのに他パーティーは少なく快適に遊ぶことができた。これが本州なら混みあうだろうに。贅沢させてもらった。暖かい東京に戻って今年の冬はどうなるのかしらとふと思った。

2007年2月6日(火)
アインシュタインの眼

1月下旬、NHKの撮影の仕事で平湯の「平湯大滝」に行ってきた。「アインシュタインの目」という科学番組で、何でも滝がどうのように凍ってゆくかを定点カメラを設置して検証するのだそうだ。僕は撮影班の安全管理としてスタッフに加わった。
この暖冬で1月下旬の時点では、滝は両脇がわずかに凍っている程度。ほんとに完全氷結するの?という感じであった。撮影はハイスピードカメラなどを駆使し、水滴が凍りに付着してどう変化するかなど、肉眼ではわからない世界を捉えようとカメラマンを始め、スタッフの皆さんが苦労しておられた。どのような内容になるのか大変楽しみである。
2月27日にNHKのBSで放送されるそうなので、興味のある方はご覧になってください。

あきる野行進曲 2007