旧制第一高等学校寮歌解説
あゝ愉快なり |
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、あゝ愉快なり愉快なり 其の 大利根に浮ぶ 2、隅田川原や綾瀬川 新荒川や中川や 江戸に出でゝは行徳や 市川、川甚、松戸橋 *「出でゝ」は、昭和50年寮歌集で、「出でて」に変更。 3、流山や運河口 大利根に出でゝは取手町 布佐、木下や 5、與多浦、津ノ宮、香取山 小見川、 水廣うして松岸や 銚子、大新、香月樓 6、あゝ愉快なり愉快なり 其の言葉は短くも 大利根に浮ぶ男兒らの 心に長く記るされん |
譜に変更はない。左右のMIDI演奏は、同じ演奏である。 メロディーは、軍歌「勇敢なる水兵」の借譜。黄海海戦で旗艦松島に定遠の30センチ砲が命中し死傷者80余名を出した。この時三等水兵三浦虎次郎が瀕死の重傷を負いながら傍らの副長向山少佐に敵艦の情勢を問うた。これを「勇敢なる水兵」として歌ったもの。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
江戸 | 2番歌詞 | 江戸川のこと。利根川の分流。千葉県関宿町付近から南流、千葉県・東京都の境を流れ、東京湾に注ぐ。長さ60キロ。 |
大新 | 10番歌詞 | 銚子の旅館の名前。最近は、『ホテル ニュー大新」もある。魚と酒がうまい。 「燈臺目がけて 行き先は大新 マーナンジャエー」 「今宵一夜は サイショ飲み明す マーナンジャエー」 (「マーナンジャエー」11・12番) |