旧制第一高等学校寮歌解説
野球部應援歌 |
大正12年
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、正氣あふるゝ向陵の 健兒に血あり涙あり 日頃の力示すべき 今日丘の上の晴軍 軍にふりし柏葉旗 勝てよとばかり靡けるを 2、世は行樂に迷ふ間を 炎天地を灼く下にして 汗と土とにまみれつつ 球を競ひし若人が 雄々しく強く 3、全都の敵を屠りては 覇者の譽を負ひし日や 友よ男の子の意氣あらば 命にかへて先人が 樹てし覇權の榮の痕 再びかへせ今ここに 4、あゝ若き血の高鳴りや 双手に餘る力かな 今し立ちたる九戰士 必勝の色眉宇に燃ゆ いざ太刀とりて立てよ友 戰はんかな時ぞ今 |
作詞は、「日本百名山」の著で有名な作家の深田久彌、作曲は弘田龍太郎。原譜ト長調2拍子は不変だが、平成16年寮歌集で、次の2箇所が変更された。 1、「あふるる」(1段2小節) ドードドーレ 2、「か」(5段4小節最後) ソ |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
柏葉旗 | 1番歌詞 | 「柏葉」は一高の校章になっている武の象徴。応援旗。 |
覇者の譽 | 2番歌詞 | 一高野球部は明治23年創部以来、明治37年早稲田・慶應に敗れるまでの14年間、無敵であった。大正7年に内村投手を擁し、早稲田・慶應・学習院を破り15年ぶりに天下の覇権を握るも、翌8年には早慶に破れ、覇権は1年で向陵を去った。 「友よ男の子の意氣あらば 命にかへて先人が 樹てし覇権の榮の痕 再びかへせ今ここに」すごい歌詞である。 三高との定期野球戦は明治39年に始まり、当時、熱戦を繰広げていたが、この應援歌では触れられていない。(昭和7年作?の「野球部新部歌」では、「比叡にかゝる黑雲も」とある) |
九戰士 | 4番歌詞 | 野球の9選手。 「こゝにぞかゝる九戰士」(明治41年「としはや已に」5番) |
眉宇 | 4番歌詞 | 宇は軒の意、眉を眼の軒と見立てていう。まゆのあたり。 |
戰はんかな時ぞ今 | 4番歌詞 | 「戰はむかな時機至る」(明治37年「征露歌」20番) |