旧制第一高等学校寮歌解説
野球部新部歌 |
昭和7年?
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、 嵐が丘に巣籠もれる 大鵬翼若うして 燕雀獨り 2、華璧は冴えて闇くだつ 嗚呼南濱や戸塚原 幾その 拂へば淡しちぎれ飛び 王覇は我のことなりき 7、榮譽は古りし四十二の 功名部史を飾りては 壯麗 濁りに足は洗はざる 勇者の胸に薫るかな |
野球部マネージャーだった平木惠治オンケルの詞に、「都の空」など多くの名寮歌を作曲した鈴木充形が作曲した。あまり歌われなかったせいか、この原譜に変更はない。左右のMIDI演奏は、全く同じである。マスターするのに苦労した歌である。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
大鵬翼若うして | 1番歌詞 | 大鵬は想像上の大鳥の名。ここでは一高野球部。 |
燕雀 | 1番歌詞 | とるにたらない小人物を燕雀というが、ここでは弱小野球チームのこと。 燕雀安知二鴻鵠志一(えんじゃく いづくんぞ こうこくの こころざしをしらんや) |
華璧 | 2番歌詞 | 「璧」は、薄く環状に作った玉やガラス。ここでは、一高野球部を美玉に喩える。 |
南濱 | 2番歌詞 | 横浜での国際野球戦。守山恒太郎を擁し、横浜アマチュアクラブに、明治35年5月10日 4:0、米国軍艦ケンタッキー号乗員に明治35年5月17日 34:1で連勝した。 |
戸塚原 | 2番歌詞 | 早稲田大学野球部と戦った戸塚球場のこと。一高野球部は、明治37年6月、早稲田大学、慶応大学に敗れるまでは、14年間無敵であった。 |
比叡にかゝる黑雲 | 2番歌詞 | 三高野球部のこと。三高とは明治39年から昭和23年まで定期対校戦として戦った。 |
王覇 | 2番歌詞 | 王者と覇者。王者は仁義により、覇者は武力により人の上に立つ。 |
榮譽は古りし四十二の | 7番歌詞 | 一高野球部は明治23年にベースボール部として発足したので、「四十二」は、昭和7年にあたる。この野球部新部歌は、昭和7年に作られたものと推定される。 「榮華は古りし二千年」(大正12年「榮華は古りし」1番) |
柏葉に添へし花橄欖 | 7番歌詞 | 柏葉・橄欖は一高の武・文の象徴。橄欖を「かつら」というのは珍しい。 「憩へ |
濁りに足は洗はざる | 7番歌詞 | 屈原『漁夫辞』 「滄浪の水清まば、以て吾が纓を濯うべし、滄浪の水濁 らば、以て吾が足を濯うべし」 |