旧制第一高等学校寮歌解説
嘯雲寮寄贈歌 |
大正14年
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、芙蓉の峯に雪映えて 我高原に冬來る 地は蕭々と 2、黑影天のかなたより 荒神のごと舞ひ下る 飈風巻きて雪花散り スキーの快ぞしのばれる 4、黄塵煙る陋巷に 寒さをかこつ暇あらば 來れ裾野の別天地 雲にうそぶく我寮に |
譜に変更はない。 |
語句の説明・解釈
嘯雲寮は、山梨県山中湖半にあった一高の寮。この寄贈歌の作詞作曲者千葉四郎の献身的な努力で、中野村から1万5千坪の土地の寄付を受けた。大正14年10月19日、定例総会で「自治寮の延長として之を寮委員に於て完成し経営」することが可決され、大正15年1月10日に寮舎を完成した。嘯雲寮の命名者は杉 敏介校長である。 一高消滅後、土地と寮は寄贈者の中野村に返還されたが、その後、日本銀行が行員の厚生施設として買い取り、昭和45年に改築、今は昔を偲ぶよすがもないようです。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
芙蓉の峰 | 1番歌詞 | 富士山。 |
蕭々と | 1番歌詞 | ものさびしく。 |
清暉 | 1番歌詞 | 日や月の清らかな光 |
飈風 | 2番歌詞 | つむじ風。暴れ風。 |
陋巷 | 4番歌詞 | 狭いまち。一高のある東京。 |