旧制第一高等学校寮歌解説
弓術部遠征歌 |
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、西のくらいのに白旗いさむ あれは一高のアロイスト 七分八分の言ひそませて 行くよ京洛神樂丘 *「言」は昭和50年寮歌集で「弓」に変更。 2、坂東太郎で生湯を使ひ 關東八洲の息を吸ひ 育つた俺等は伊達には行かぬ 過ぎた欣求のあと見やれ 3、上野の山からごんとなる鐘に 冷えた蒲團に身を寄せりゃ 夢に通ふよ弦音が高く まゝよ勝つまで草枕 4、 西へ西へと白旗すゝむ 行きて歸らぬ梓弓 |
譜の変更はない。左右のMIDI演奏は、全く同じ演奏である。この遠征歌のメロディーは、赤城音頭からの借譜という。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
七分八分の言ひそませて | 1番歌詞 | 昭和10年寮歌集・18年寮歌集の「言」を改め、昭和50年寮歌集で「弓」とした。「七分八分の弓」は、強弓。「弓の厚みが普通の六分(2センチ)より太いものをいい、これを引くには相当の |
京洛神樂丘 | 1番歌詞 | 京都の三高。向ヶ丘の「向陵」に対し、「神陵」と称す。作詞は部歌と同じく、郡 祐一(大正14年卒)。「一高寮歌解説書」は、大正13年の京都遠征直前の作と推定する。郡は大正13年の京都遠征には弓術部選手として参加した。 「眞砂町江知勝に祝勝会を開き、郡先輩の御努力によって、得たる神歌を高唄し、祝盃は廻り、觀談盡くる所を知らざりき。」(「向陵誌」弓術部部史大正14年8月25日対三高戰)の「神歌」が、この遠征歌であるとすれば、大正14年の作となろう。あるいは、これを「部歌」と解すべきか。 |
坂東太郎 | 2番歌詞 | 利根川のこと。 |
關東八洲 | 2番歌詞 | 相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野の八ヶ国。 |
欣求 | 2番歌詞 | よろこび求めること。 |
上野の山からごんとなる鐘 | 3番歌詞 | 上野寛永寺の鐘。今は上野精養軒の入り口前にある。本郷一高からは、言問通りを下ればすぐそこである。 芭蕉 「花の雲 鐘は上野か浅草か」 |
大爲朝 | 4番歌詞 | 源氏の武将源為朝。強弓で名高い。 |
西へ西へと白旗 | 4番歌詞 | 「西へ西へ」は京都遠征。一高の柏葉旗は白旗。三高は赤旗。 |
梓弓 | 4番歌詞 | 梓の木で作った丸木の弓。ここでは一高弓術部のこと。 |