鐘釣


黒部峡谷鉄道 昭和5年開業:現存





現在、年間100万人もの観光客が 「トロッコ列車」目当てに訪れる、 黒部峡谷鉄道。
大正15年、黒部川の電源開発を目的に 宇奈月〜猫又間に敷設された日本電力の 専用軌道がルーツ。 昭和12年には、欅平まで開通。 昭和28年には、旅客営業開始。 昭和46年には、黒部峡谷鉄道として 分離独立し現在に至るが、全線20.1kmの途中、 たった2個所しかない途中下車可能駅のひとつが、 当駅である。
多客時には十三両編成にもなるトロッコ列車同士の 交換が当駅で行われるが、勾配区間に挟まれた狭い構内では、 充分な有効長が確保できず、上下列車ともに、一旦、 本線から「突っ込み線」とも言える側線に頭を突っ込んで停車し、 出発時に本線ポイントに切り替わる位置まで後退するという スイッチバック運転がされている。
これによく似たものが、アプト時代の信越本線・熊ノ平であるが、 熊ノ平では、後退する際に、お尻を突っ込む「押し下げ線」が、 本線と独立して存在したのに対して、 当駅では本線上で済ましてしまってるのが異なっている (よって、後退した際、トロッコ列車の最後尾は勾配区間にかかってしまう)。
なお、当駅自体の開業は、猫又〜小屋平間が開通した 昭和5年と思われるが、当時の写真を見ると、 現在の本屋側に1面のホーム、谷側に数本の側線が引かれているだけで、 現在のような構造にはなってない。 少なくとも、現在のような相対式ホームになったのが、地方鉄道として旅客営業が 正式に始まってからであるのは間違いなく、スイッチバック運転に限れば、 さらに昭和46年の黒部峡谷鉄道スタート以降であろう。 年々増加する観光需要を満たすために、編成の長大化が行われた結果、 そうならざるを得なくなってしまったのは想像に難く無い (事実、現在でも、増結車両を含まない通常編成はスイッチバックをしない)。 その意味では、このスイッチバックは、かなりの新参者だということが 見て取れるが、筆者としては、こうしたケースは嬉しい限りである。
余談であるが、大井川鉄道の井川線がアプト式を復活させ、黒部峡谷鉄道が 熊ノ平式スイッチバックを復活(?)させ―― 奇しくも急峻な渓谷を縫ってトロッコ列車が走る二路線が、旧国鉄最大の難所・ 碓氷峠の面影を再現してくれたということであろうか。

*写真は、平成13年8月17日撮影。お盆で満杯の観光客を乗せた「トロッコ列車」が 頻繁に交換を繰り返していた。
上段は、下りホームから見たトロッコ列車の交換風景。折りしも重連の電気機関車に 牽かれた下り列車が後退して、ポイントが本線側に切り替わったところ。
中段左は、下りホームから小屋平方面を臨んだところ。左に伸びるのが 「突っ込み線」としての側線。右に見える本線は、構内を出るとすぐに勾配を上りながら、 トンネルに突入する。
中段右は、下り列車が駅構内に進入するところ。右に見えるのが、上り列車用の 「突っ込み線」。
下段左は、下りホームに架けられた看板。「レールへの散水は、列車がスイッチバックする際、 機関車のブレーキ音を緩和させるためです」――“スイッチバック”という文字が嬉しい。

※専用軌道時代の情報集中!


スイッチバックリスト5に折り返す