0
HOME | 連載コラム | アンケート結果 | 便利リンク | ダブルプレゼント | 会社案内




最新号
任意保険のコツ その2
任意保険のコツ
車探しのコツ
車種選びのコツ
はじめに

今回のぶっちゃけテーマは前回に引き続き『自動車保険を安くするコツ』です。
自動車保険を安くする方法は色々あります。一つは「保険の条件を見直す」、もう一つは「契約時に安くする方法」です。

保険の条件を見直す方法としては「保証範囲を下げる」というのがあります。例えば、前回説明した”車両保険を一般からエコノミーへ変更”など今まで保証されていた部分を削れば単純に保険料は安くなります。また車両保険では,自己負担の免責金額を設定しても保険料は安くなります。

ただ、保証範囲を下げるというは、気分的によくありません。「車両保険は外したとたんに事故してしまった」なんてことは結構聞きます。
そこで,保証の範囲はそのままに条件を見直して保険料を安くする方法としては、各社様々な割引制度を利用しましょう。

「年齢設定を見直す」今は各社とも年齢設定も様々です。今までは”年齢設定なし””21歳以上””26歳以上””30歳以上”でしたが”年齢設定なし””21歳以上””24歳以上””27歳以上””30歳以上””35歳以上”と細分化されております。契約の途中でも誕生日を迎えたら、その日以降から保険料が安くなります。

「使用目的を見直す」”レジャー買い物””通勤・通学””業務” と使用目的によって保険料が変わります。いわゆる走行距離に相当するものです。これは自分で選択する事はできませんが、たまに通勤で使うくらいなら,”レジャー買い物”で設定する事ができたりします。

「家族限定割引」「本人配偶者割引」などは、乗る人を限定する事によって、保険料が安くなります。

「ゴールド免許割引」契約者の免許証がゴールド免許の場合は安くなります。


契約時
に安くする方法としては、「セカンドカー割引」があります。これは、新しく車を”増車”する時のみですが、現在契約している自動車保険の割引等級が11等級以上であるなら、新規の自動車保険の等級が6等級ではなく7等級からスタートする事ができます。ちなみに、親契約が他社契約でも可です。

担当:むさ


このサイトについて利用規約 Copyright © 2001-2004 加茂野自動車工業
All Rights Reserved.
 
お問い合わせはこちら