お勧め商品
L-3・L-2
全般お勧めです。管理が、楽で、死亡率が、低い商品です。
産卵は、特にお勧めです。
短期大型化は、困難です。

放置補充型飼育向きです。
L-6
全般使用出来ますが、特に幼虫短期肥大化が、おすすめ。
添加タイプなので、しっかりとしたメンテナンスが、必要となります。
レベルが、3段階ありますので、お好みに合わせて選択して下さい。

定期的交換型飼育向きです。
L-1・L-1V・L-3l
L-3タイプの飼育法となりますが、補充サイクルを若干早く行って下さい。
L-3等での産卵後の餌補充にお勧めです。
L-1s・L-3s
産みにくいタイプの産卵誘発用に
おすすめです。

ホンドネブトクワガタ



2010年飼育状況
・新潟の1血統は、何とか累代し現在幼虫飼育中です。
L−3メインで、少数L−6にて飼育中。

・山形WF1は、最初の羽化固体が、タイミングが合わず、後半に羽化し
た1♂2♀は、活動せずそのまま越冬しました。

・新産地!成虫♀1と数頭幼虫確保出来ております。
どうしても繋ぎたい血統です!
・新潟の同産地の別ポイントにて初令6頭採集しました。

合計4血統となりました!




2010年採集状況




念願の樹液採集も行けずで、終了。
秋には、念願の産地の一つで採集出来ましたので、◎です!
とりあえず、3令で判別出来たので、深追いはせず、少量持ち帰りま
した。
飼育目標

とりあえず、第一目標は、無事に
累代していく事でしょうか。
常温で決まったサイクルで毎年飼育する事がベストだと思いながら、
なかなか出来ずにシーズンに産卵モードタイミングを持っていけないと
苦戦します。

気にしない方は、多頭飼育で、勝手に産んでいると言うサイクルが、ベストかもしれませんが、これですと
F2、F3と表示出来なくなりますので、ちょっと産卵を確認出来たら割り出して個別再セットしても良いかもしれませんね。ただし、親♂は、判りませんが…

後は、やはりサイズしょう。
ネブトの大型は、とてもかっこいいので、多産な年などには、いろいろ試して大型化させてください。
当店でもL−6短期で、28〜29程度は、簡単に出ましたので、北産地でもサイズ的な部分では、変わりがなさそうです。