. トップ .
  トピックへ . .
<---   No118   --->
.「トヨタの安全」の話返信  
管理人S-1 12/03金01:19 #r118
先日、ある会でトヨタの安全担当責任者だったかたのお話を聞く事が出来ました。
もちろんここで、まとめる事など出来ませんので「メモ」なのですが、雰囲気
だけでもお伝えできるでしょうか?

*********************

「安全は儲かる」:「安全」であたりまえ「+−ゼロ」じゃない。なぜか?
「もの作り」は「人づくり」、「文化作り」(人間尊重、人間の能力を信じる)
「本質安全化」
  ムリ、ムラ、ムダのない人と設備のかかわりの構築
「観きる目の醸成」
1. 正常と異常の見える化
2. 組織的な活動の推進
3. 作業の標準とフォロー「診る」と言う気持ち

管理者は危険ポイントをいくつ言えるか。的を絞れるまで現場を観きる

「安全」を追求する活動が職場の問題点を明らかにする
安全は「全ての仕事の質を追及するプロセスの中にある」
安全活動を通じて職場の体質強化を図る:活力のある職場・活力のある
ひとづくり

結果として、安全に強い職場は品質・生産にも強い職場にできる

**********************

航空会社や電力会社の方のお話は聞く機会があったのですが、いわゆる
一般企業の安全担当のかたのお話は、初めてでした。他にも具体的なお話
がたくさんあったのですが、観念的でもなく、横文字やカタカナなどほと
んど使用されずにお話され、自分達なんか甘いなーと反省しながら帰って
きました。

私達が「こんなもんだ」「あたりまえだ」「いつものことだ」と思ってい
る事も他の分野の人と話したりするといきなり本質を突く指摘をされるこ
とがあります。皆さんも他分野の「エキスパート」のかたのお話を聞く機
会があれば是非参加をお勧めします。

上へ






RAIBPLh1.21-wakatiai.com
Notregisted
2005/01/30日19:55