< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> | int main(void) { int n=5;//とりあえず5を入れて定義 if(n)puts("nは0以外-1行構文");//1行構文。nが0以外だったら文字列表示 puts("分岐終了。ここはnがいくつでも通る"); return 0; } |
< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> | int main(void) { int n=0;//とりあえず0を入れて定義 if(n)puts("nは0以外-1行構文");//1行構文。nが0以外だったら文字列表示 puts("分岐終了。ここはnがいくつでも通る"); return 0; } |
< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> < 10> < 11> < 12> | int main(void) { int n=5;//とりあえず5を入れて定義 if(n){//この場所でブロックを開く。条件は初回と同じ puts("nは0以外-ブロック構文"); puts("ここもifの範囲内。真の時のみ実行される"); }//ifブロックの終点 puts("分岐終了。ここはnがいくつでも通る"); return 0; } |
< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> < 10> < 11> < 12> | int main(void) { int n=0;//とりあえず0を入れて定義 if(n){//この場所でブロックを開く。条件は初回と同じ puts("nは0以外-ブロック構文"); puts("ここもifの範囲内。真の時のみ実行される"); }//ifブロックの終点 puts("分岐終了。ここはnがいくつでも通る"); return 0; } |
< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> < 10> < 11> | int main(void) { int n=5;//とりあえず5を入れて定義 if(n==5){//「nが5ならば」 puts("nは5です"); } puts("分岐終了");//ここはnがいくつでも通る return 0; } |
通し記号 | 型 | 値 | 種別 |
---|---|---|---|
A | int | 5 | 変数(n) |
B | 演算子(==)(2項、論理、優先9、結合→) | ||
C | const int | 5 | 定数 |
通し記号 | 型 | 値 | 種別 |
---|---|---|---|
A | int | 真 | 一時変数 |
< 1> < 2> < 3> < 4> < 5> < 6> < 7> < 8> < 9> < 10> < 11> | int main(void) { int n=5;//とりあえず5を入れて定義 if(n=5){//「nが5ならば」と書いたつもり puts("nは5です"); } puts("分岐終了");//ここはnがいくつでも通る return 0; } |
通し記号 | 型 | 値 | 種別 |
---|---|---|---|
A | int | 1 | 変数(n) |
B | 演算子(=)(2項、算術、優先2、結合←) | ||
C | const int | 5 | 定数 |
通し記号 | 型 | 値 | 種別 |
---|---|---|---|
A | int& | 5 | 一時変数(参照先:n) |