カラスアゲハ

Papilio dehaanii dehaanii


夏型♀(表) 夏型♀(裏)
富津市東大和田産 富津市東大和田産

概要

食餌 主食:ミカン科コクサギイヌザンショウカラスザンショウなど。
代替:サンショウ、フユザンショウなどのサンショウ類、栽培ミカン類のほか、キハダ、ミヤマシキミなど多くのミカン科植物が利用可能。ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)やクスノキ(クスノキ科)で飼育した記録もあるが、試していない。
増殖:イヌサンショウ実生が可能。実生は10月頃に十分に黒色に熟し、果皮から露出した枝上のものを採取する。過湿と乾燥に注意して冷暗所で保管し、翌春4月頃(花期)に蒔く。 暖かい室内や温室内であれば、採取後すぐに播種し、日向の暖かい場所に置けば1週間程度で発芽する。取り木・挿し木についてはまだ確かめていない。増殖ではないが、サンショウ類は若木を山取りして地植えや鉢植えにするほうが楽。頂芽を摘んだり枝を切り詰めると、容易に多くの脇芽を生じるので効率的に葉を増やすことができる。ミカン類ではホームセンターや植木店などで苗木を購入する。発芽後3年程度経過したものが使用しやすい。
採集 ステージ:夏型は幼虫。春型は幼虫(休眠)。卵は、やや明るい林縁などに生えたサンショウ類の幼木や若木など、比較的低い位置の新芽や成葉の葉裏に産付されるので、見つけるのは簡単。 幼虫は全期間を通じて食樹の葉上や中肋上に静止する性質を持つので採集は難しくない。休眠蛹は食樹を離れる傾向が強く、ほとんどが褐色型なので探すのは結構難しい。
適期:卵、幼虫共に夏型は5月〜7月上旬頃、越冬蛹を生じる型は8月下旬〜10月頃。休眠蛹は10月〜翌4月上旬頃。
難度 幼虫:容易。食樹さえ切らさなければ、ほとんど手がかからないくらいカンタン。
成虫:困難。飛翔力と移動性が強く、樹液などには集まらない種なので、屋内での飼育は難しい。
採卵:♀は羽化直後には交尾が可能なので、比較的容易といわれる。その際には羽化から2日〜3日後の元気な♂を使用すると成績が良いらしい。 一般に野外における♀の既交尾率は高く、羽化直後に交尾を済ませてしまっているものが多いようだ。
飼育法  夏季に密閉容器などで飼育した場合、過湿と高温が原因の感染症で融けて死ぬことが多い。。ミカン類は水揚げが比較的良く、花瓶等に挿しても1週間程度はもつので、開放飼育 にしたほうが無難。食草の交換をやや嫌う種だが、4日〜5日に1回は葉を新鮮なものと交換したい。ただし、終齢幼虫は蛹化などの際にかなり長距離を歩行するので、屋内外を問わずネットがけが必須となる。 サンショウ類についても同様だが、 ミカン類よりも水揚げは悪いので、枝の交換はややこまめに行うこと。特に若葉を持ったカラスザンショウは水揚げがかなり悪いので、山取りした苗を鉢植えや地植えにする必要がある。
備考  卵は産付直後のものを除き、タマゴヤドリバエの寄生リスクがある。また黒色に変色したものはウィルスに侵されていることが多い。5月〜7月に採集した幼虫には、蛹から脱出するアゲハヒメバチ類が寄生していることがあるが、幼虫の外見では判別できない。蛹化後、体の一部が黄色くなったりして変色したものは、ほぼ間違いなく寄生されている。

記録

採集 記録 蛹型 性別 食餌 備考
St Date Loc 産卵 孵化 終齢 前蛹 蛹化 羽化 産卵 給餌
2004年 第1化(春型)
1 1 2004/8/7 館山市犬石 ? ? 8/25 9/6 9/7 3/25 緑色 カラスザンショウ カラスザンショウ  
※採集総数6個体。 死亡個体5(卵(3)、4齢(2))。死因は卵が孵化せず、幼虫が感染症。羽化個体1(但し羽化失敗)。
2004年 第2化(夏型)
1 1 2004/6/5 館山市藤原 ? ? 6/23 7/6 7/7 7/20 緑色 カラスザンショウ サンショウ  
2 1 2004/6/5 館山市藤原 ? ? 6/24 7/6 7/8 7/21 緑色 カラスザンショウ サンショウ  
3 E 2004/6/5 館山市藤原 ? 6/5 6/26 7/7 7/8 7/21 緑色 カラスザンショウ サンショウ  
※採集総数6個体。死亡個体3(蛹3)、死因はすべて蛹化失敗。羽化個体3。
2005年 第1化(春型)
1 1 2003/8/28 千葉市緑区 ? ? 9/20 10/5 10/7 3/25 緑色 イヌザンショウ イヌザンショウ  
2 E 2003/8/28 千葉市緑区 8/28 9/3 9/30 10/24 10/25 4/13 緑色 イヌザンショウ イヌザンショウ  
※採集総数2個体。羽化個体2。

ページトップ メイン