コクサギ

小臭木

(ミカン科 コクサギ属)


 雌雄異株落葉低木。高さは1.5m~3m程度。和名は葉や若枝を揉んだときにでる特異な臭気に由来し、クマツヅラ科のクサギ(臭木)より小さいことにちなむ。葉の煎汁には殺虫効果があるという。温帯性落葉広葉樹林や暖帯性常緑広葉樹林の林床、もしくはそれらの地域の渓流沿いなど、かなり薄暗い環境を好む。特に石灰岩地に多い。


分布:本州、四国、九州。国外では朝鮮半島南部、中国大陸東南部に分布する。県内では、南部丘陵地域の樹林の林床や渓流沿いなどに自生するが、個体数は少ない。

樹幹:淡灰褐色。 樹皮は薄く鱗状に剥がれる。幹は株立ちする。
枝葉単葉。葉柄は明瞭。葉序は四列互生、横枝の場合には片側に2枚ずつつく特異な形で、俗にコクサギ状葉序とも呼ばれる。長さ6㎝~12㎝の倒卵形もしくは楕円形、基部は楔形で、先端はやや尖る。比較的顕著な羽状脈をもち、脈端は葉縁に達せずに内湾して、前方の側脈に接する。薄い洋紙質で、表面には顕著な光沢をもち、裏面には全面に腺点を散在する。葉や若枝をもむと特異な臭気がある。
単性虫媒花。花期は4月~5月で、萌芽とほぼ同時。当年枝の基部から総状花序を出し、黄緑色の花を多数つける。花弁と萼片は4個。
果実分離果(4裂)。分果は直径1㎝程度の腎形で、熟すと2裂して黒い種子をはじき飛ばす。種子は直径5㎜程度の球形で、黒色で硬く、光沢がある。自力散布型
増殖法実生取り木(圧条・盛土)、株分けが可能。
保護:指定されていない。
その他:保護指定は受けていないが、県内での個体数は少ない。

成葉 壮年木 壮年木の樹皮

メイン ページトップ