サイパン 北マリアナ諸島には、チャモロとカロリニアンの2つの先住民族がいます。北マリアナ諸島とは、グアムを除くすべてのマリアナ諸島をさし、サイパン、テニアン、ロタが主な島となります。北マリアナ諸島に古代チャモロの人々が住み始めたのは、紀元前1500年頃。東南アジア方面から渡ってきたと推察されます。800年頃には、現在もさまざまなモチーフに使われる巨大な石柱「タガ・ストーン(ラッテ・ストーン)」が現れます。タガ・ストーンは、北マリアナ諸島に多く残されていますが、その最大規模のものは「タガ王朝」の中心地だったテニアン島にあるタガ遺跡。このタガ・ストーンは、かつて家の柱だったとされていますが、その謎は完全には解明されていません。 (中略) 1521年、マゼランが来島したことからスペイン領になりました。その後、植民地獲得の動きが盛んになると、北マリアナ諸島を含むミクロネシアの島々は列強の争奪の的となります。第一次世界大戦時には、日本が統治受任国に就任。このころ、多くの日本人が移住し、サトウキビやヤシの栽培を行いました。砂糖王公園やシュガートレインなど、当時の遺構がサイパンに数多くみられます。第二次世界大戦では激闘の舞台となりました。現在も各地に戦争の傷跡が残されています。(マリアナ政府観光局ホームページから)
 
サイパンも初めてです。ガラパンに行ってきました。午後は、半日観光(バンザイ・クリフ→バナデロ→バード・アイランド→パウパウビーチ)のバスに乗りました
DFSギャラリア・サイパン ガラパンとにっぽん丸との連絡バスの発着所です。 アメリカン・メモリアル・パーク 1994年、太平洋戦争終結50周年を記念して造られた公園。慰霊碑、博物館、イベント広場、コンサートホールなどがある。(マリアナ政府観光局パンフレットから) 133エーカー(538,231.904 m2)。とにかく広大です。地元に人々のジョギングや散歩コースになっているようです。 マイクロビーチから、にっぽん丸のオレンジのフェンネルが、とても遠くに見えました。
ハーバーのある入り江です。 公園内は鬱蒼としています。林の向こうがマイクロビーチです。
マイクロビーチ、西方面を望む。 マイクロビーチ、東方面を望む。
ほとんど人がいなくて、ちょっと寂しい。 ガラパン サイパンの繁華街。レストランやみやげ店、カラオケバーなどたくさんの店が軒を並べ、観光客と地元の人たちでにぎわう。(マリアナ政府観光局パンフレットから)
 
ガラパンのメインストリート、パセオ・デ・マリアナです。クリスマスの装飾がそのままでした。
プンタン・サバネタ(バンザイ・クリフ) 高さ80mの断崖絶壁で、別名バンザイ・クリフと呼ばれています。断崖から眼下には、岩に砕け散る白い波しぶきの豪快な景色が広がります。(マリアナ政府観光局パンフレットから)
島の最北端、日本に一番近い場所で、1万人に及ぶ日本兵や民間人が、日本に向かって断崖を飛び下りたそうです。周辺にはたくさんの供養塔が祀られていました。右の写真の白いモニュメントが有名な「太平洋之塔」です。
素晴らしい景観でした。 かなり風が強くて、恐る恐る下をのぞきました。
バナデロ 標高250mのマッピ山腹の洞窟を利用した日本軍最後の司令部跡で、別名ラスト・コマンド・ポストと呼ばれています。(マリアナ政府観光局パンフレットから)
 最後の司令部跡といわれていますが、ガイドさん曰く、実際は、海軍のトーチカがあった場所に島内の日本軍兵器を集めて観光地としたそうです。本当は、マタンサの地獄谷にあったそうです。95式軽戦車はすでにボロボロです。45口径10年式12cm高角砲、94式37mm砲等も据えてあります。また、トーチカの中にも入れます。
トーチカに残る米軍の銃弾です。 マッピ山を背に日本の慰霊碑があります。 昭和49年に日本政府が建立した中部太平洋戦没者の碑です。 碑の背後には、多くの個人の慰霊碑がありました。………!
バスの中で、ガイドさんが、左手の平らなところが飛行場のあったところというので、あわてて撮りました。ゼロ戦バナダル飛行場跡で、米軍も飛行場を整備したが、今は使われなくなってこのように緑に覆われていました。平和で美しい景色です。 イスレタ・マイゴ・ファハン(バード・アイランド) 入り江に浮かぶ石灰岩でできた小さな無人島で、海鳥の生息地になっている。(マリアナ政府観光局パンフレットから)
この地域は自然保護地域なので島には渡れないそうです。島は塒(ねぐら)なので、昼間に鳥を見ることはありません。
観光バスが最後に寄ったのが、パウパウ・ビーチです。われわれのほかは地元の人々でした。バーベキューをしたり、踊ったり、海に入ったりと、楽しんでいるようでした。北部で1,2を争うきれいなビーチだそうです。
パウパウビーチ、南西方面を望む。 パウパウビーチ、東北方面を望む。
ビーチの風景です。
ページのトップへ戻る
2013年 ニューイヤー グアム・サイパンクルーズ
戻る
次へ
にっぽん丸 食べる食べる
グアム 旅程表
サイパン