今回のクルーズの謳い文句は、『にっぽん丸で新しい年を迎えてみませんか。ゆく年くる年を存分に味わっていただける船内装飾にこだわります。カウントダウンやニューイヤーコンサートで華やかに新年をお祝いします。餅つき、年越しそば、おせち料理など、にっぽん丸が誇る季節感いっぱいのお料理をお召し上がりください。』でした。日程は、12月29日出港1月6日帰港。年末年始の決定版のようなクルーズでした。しかし本当は、期限切れ間近の18,000円のポイントを惜しんで352,000円のクルーズに申し込んだわけです。でも、グアムもサイパンも初めてですし、北村英治のショーがあるというのも魅力の一つでした。結果、大満足でした。
 
12月29日(土) 横浜出港 終日航海
10時30分には大桟橋に着いて、早速にっぽん丸を撮りました。ハーバーズ・カフェでコーヒーブレイクをして、11時に乗船開始、30分ほどで船室に入れました。昼食後、13時に出港です。4階のプロムナードデッキでは恒例のボンボヤージュ・サービスでシャンパンが振舞われました。たくさんのテープを引いて、出港です。
今回の船室は、初めての2階で212号室です。14時から避難訓練。救命具を付けて全員参加です。訓練の後は、ラウンジ「海」で、お茶を飲みながらメロディータイム。
16時半頃に、伊豆大島と利島が見えてきました。夕日が利島の島影に沈みます。下の2枚はパノラマにしてみました。 
17時から30分、三遊亭金八師匠の落語を聞きました。四代目金馬(お笑い三人組の小金馬)の内弟子だそうです。久しぶりの落語は楽しかった。19時からはドルフィンホールでウエルカムカクテルパーティーで、オリジナルカクテルが振舞われました。船長さんは客席を丁寧に回っていました。食後は、北村英治スイングコンサートで1時間たっぷりとジャズを楽しみました。22時40分には、お夜食です。  
12月30日(日) 終日航海
6時25分ごろ、日の出とともに鳥島が見えてきました。鳥島は、都庁から582㎞南にある伊豆諸島の無人島で、国の天然記念物に指定されています。アホウドリの生息地として特に有名ですが、ジョン万次郎も漂着したそうです。7時ごろにはこんなに近くを通過しました。[海」でモーニングコーヒーを飲んで、7時からはおはよう体操に参加しました。
8時ごろに通過予定だった孀婦岩(そうふいわ)は、9時過ぎにようやく見えてきました。鳥島の南約76kmに位置し標高99mの海面から突き出した姿は、まさに奇岩です。活火山の外輪山の一部にあたるそうです。 9時15分からグアム・サイパン入出国とツアーの説明会が行われました。そのあとは、デッキをウォーキング、昼食後の13時30分から餅つき大会を見ました。
餅つき大会で搗かれた餅は、ラウンジ「海」のアフタヌーンティーで振舞われました。箏の演奏を聴きながらいただきました。16時50分、日没です。17時からは「作りましょう」というイベントに参加して、本物の使用済海図を使って封筒を作りました。急いで「海」に移動して、17時30分からの落語に駆けつけます。食後は、Shureiさんのマジックショーを楽しみ、22時50分には、お夜食です。
12月31日(月) 終日航海
本日から1時間の時差で、グアム時間です。7時から、おはよう体操に参加、朝食後に早めに並んで「作りましょう」のイベント参加整理券をゲットしました。イベント開始までは、デッキを散歩。どちらを見ても水平線、360度の碧い海に感激です。
11時から、「作りましょう」。本日は水引を淡路結びで作ってお年玉袋を作りました。結構難しいものです。
昼食を食べてスポーツデッキに出ると、噂の密航雀がいました。横浜港で乗船して、グアムで下船しました。ちなみに、グアムの雀も見ましたが、違いは全く分かりませんでした。ホッとしました。14時30分からは「海」でアフタヌーンティーを飲みながらメロディータイムを楽しみました。16時からは、年末ジャンボビンゴ大会が開催されました。豪華賞品が用意されていたのですが、今回は何もゲットできません。残念!21時30分からは、金八師匠の落語と腹話術がありました。なかなか器用な噺家です。23時にお夜食。いつの間にか、食堂前には神棚が備えられました。
23時45分からは、にっぽん丸の『ゆく年くる年』と称して、カウントダウンパーティーです。シャンペンで乾杯して、スイングジャズなどを楽しみました。
1月1日(火)  終日航海 グアム・アプラ商業港入港
御来光を撮ろうと7時前にはデッキへ行ったので、おはよう体操はパス。メインダイニング「瑞穂」の前は、正月の趣向を凝らして、金屏風にお筝の演奏、獅子舞のお出迎えなどです。記念写真を撮ってもらいました。
11時20分ごろ操舵室の見学に行きました。金毘羅様が祀ってありました。初詣です。また、毎日8時の鐘を鳴らすいわゆる八点鐘に使う鐘も、しめ縄で飾られていました。そのほか船内あちこちに正月らしい飾りが施されていました。昼食後の13時30分からは、金八師匠の新春寄席が1時間も演じられました。正月らしい楽しいものでした。  
本日のメロディータイムは15時から北村英治スーパーカルテットでした。30分づつ2回の演奏を楽しみました。
17時30分ごろにグアムに到着しました。19時から船内で入国手続きをしました。アプラ商業港は周辺に軍事施設があるので、写真の撮影は禁止だそうです。夕食後、久しぶりにネプチューンバーに行きました。22時30分にお夜食です。
1月2日(水) グアム停泊 グアム・アプラ商業港出港
6時30分に7階のホライズンラウンジでモーニングコーヒー、6時45分からおはよう体操に参加しました。朝食後、9時30分発の市街地行の連絡バスで出かけました。1日中町で遊んでで17時過ぎに船に帰りました。本日はイベントはありません。20時30分からカジノのルーレットで遊びました。
1月3日(木) サイパン・タナパグ港入港 出港
8時前にサイパンに入港しました。船長は接岸の陣頭指揮です。
岸壁では地元の人々がチャモロダンスを披露してくれました。ちいさな子供の所作がとてもかわいかった。9時発の市街地行連絡バスでガラパンに向かいました。
にっぽん丸からのリーフの眺め。パノラマにしました。
11時30分の連絡バスで一度船に戻って、昼食をとりました。13時から今度は観光バスでサイパン島内半日観光に参加しました。17時前に船に戻り、17時には出港です。
18時ごろ日没。今日もきれいな夕陽でした。
夕食後、21時15分からは新春賀詞交歓会と称してお筝の演奏や鏡割り、素人大喜利などが行われました。鏡割りに参加した乗客は男女とも90歳を超えていました。ビックリです。23時にはお夜食です。
1月4日(金) 終日航海
6時45分からモーニングコーヒー、今日も日の出は雲がかかっていました。7時からおはよう体操に参加、朝食後に早めに並んで「作りましょう」のイベント参加整理券をゲットしました。
8時15分ごろ、マリアナ諸島北から三番目の島、アスシオン島が見えてきました。サイパン島の北約500㎞、富士山のような成層火山で無人島です。
9時38分には、マリアナ諸島北から二番目の島、マウグ島諸島が見えてきました。サイパン島の北約540㎞、北島、東島、西島の三つの島からなるが、これはかつての火山の外輪山に当たるそうです。かっては日本の気象観測所があったそうです。
 
10時から、「作りましょう」。本日はコサージュ造りです。オレンジナイト用に、オレンジ色の造花を使いました。
八点鐘のときに船長さんが今日は波が静かなので船首で記念写真を撮りましょう、と言っていたのに、時間が間に合わなくて、整理券をもらえませんでした。
  11時30分ごろ、デカプリオのような他人の写真を撮りました。後ろの島は、マリアナ諸島北㟨の島、ファラリョン・デ・パハロス島です。サイパン島の北約600㎞、火山の無人島です。

島の周りにはカツオドリがたくさん飛んでいました。大きくて、なかなか格好の良い鳥です。 本日のメロディータイムは14時45分から北村英治スーパーカルテットでした。30分づつ2回の演奏を楽しみました。16時30分ころ、虹が出ていました。
本日はオレンジナイトということで、夕食の食卓もオレンジ、テーブルマッジックまでありました。食後のメインイベントは、松尾香世子にっぽん丸新春ソプラノコンサートでした。22時30分からは、金八師匠のオレンジナイトにちなんだお話を聞きました。23時にはお夜食です。
1月5日(土) 終日航海
本日から時差を戻して日本時間です。6時45分にモーニングコーヒー、7時から、おはよう体操に参加しました。揺れが少なくて、この航海で初めてのスポーツデッキでのおはよう体操です。8時30分ごろ小笠原諸島の母島列島に近づきました。左から、姉島、母島、妹島、姪島です。母島以外は無人島です。付近にクジラが出没していました。
9時45分ごろ小笠原諸島の父島列島に近づきました。重なって見えますが、左から、弟島、兄島、父島です。父島以外は無人島です。20年ほど前に、単身赴任の友人を訪ねたのが思い出されました。今も美しい海です。
冬場がザトウクジラのホエールウオッチングシーズンとかで、小さな船が出ていました。船長さんの指示で、右へ左へとクジラを追って写真を撮りました。が、……?    
本日の日没は、16時45分ごろ。グリーンフラッシュが見えるかと思うほどきれいな日の入りでした。
15時45分ごろ、アフタヌーンティーをいただきながらメロディタイムです。17時からは金八師匠の落語です。再び腹話術も登場です。19時からはフェアウェルカクテルパーティーで、スタッフのあいさつがありました。夕食時には、初めてコック長があいさつに回りました。食後21時15分からは、北村英治スーパーカルテットスイングコンサート第2夜でした。CDを買ったりして、十分楽しみました。気分の良いまま、ミッドシップバーで水割りをいただきました。   
1月6日(日) 終日航海 横浜入港  
最終日です。大きな荷物の荷造りをして、9時までに廊下に出します。11時15分からは、キャップテンズトークと称した、船長のお話会に参加しました。12時過ぎには伊豆半島の脇に富士山が見えてきました。いよいよ帰国です。予定通り15時30分ごろに横浜港に入港しました
ページのトップへ戻る
2013年 ニューイヤー グアム・サイパンクルーズ
にっぽん丸
次へ
グアム 食べる食べる
サイパン 旅程表
戻る