安全な食事は日常生活における健康維持のためには欠かせません。
日常生活のマナー(食事の基本マナー)
食事の基本マナー HOME日常のマナー日本料理のいただき方2食事の作法
日本料理のいただき方1

前菜のいただき方
 一口でいただけるものは普通左手で懐紙をもち、口もとをちょっとかくすようにしていただきます。このわたとか塩辛などをいただくときは器を持ち上げていただきます。
お椀のいただき方
 冷めないうちにいただくのが礼儀です。冷めてからいただいたのではおいしくありませんし、折角の好意を無にすることにもなります。右側にある椀は左手を添えて右手で蓋を内側から向こうに取り、右側のお膳の外にあおむけにおき、右手でお椀を取り上げて左に持ちかえ、箸を上から取り、左手に人差指と中指の間にはさんだら、右手を下から普通に持ちかえていただきます。お椀が左側にあるときは、これと反対に蓋を左におきます。
 蓋がぴったりとくっついて取れないことがあります。左手を椀にそえてしっかり押さえて、右手で糸底をまわすとすぐ取れます。いただき終わったら、もと通りに蓋をします。
刺身のいただき方
 小皿にしょう油をつぎ、わさびをとかして、刺身の端につけ、しょう油がたれぬよう注意していただきます。女性の場合、粗相のないように懐紙を受けながらいただくか、お椀の蓋でうけていただきます。
刺身のつま
 大根やにんじんを細かく刻んだもの、オゴという海草、穂じそ、芽じそ、たで、花丸などいろいろのつまが用いられていますが、つまは香りや美観を添えるだけでなく、消化を助け、生ものと野菜を取り合わせた栄養上からも必要なものですから、いただくのが当然のものです。
焼き物のいただき方
 焼鳥のような骨つきのものは、口元まで懐紙をもってゆき、口に入れたら懐紙を口のそばにあてがってよく噛み、骨は目だたぬよう懐紙にそっとうけて皿の上におきます。
 車えびの鬼がら焼などは、左手で懐紙を使って左側を軽くおさえ身と皮をはがしてからいただきます。汚れた指先は必ず懐紙かハンカチでふいてからいただきます。主人側でも気をきかしておしぼりなどを出すとよいでしょう。
 魚の姿焼きなどの場合は、頭の方の背の肉のところに箸をつけ、まず表身を食べ、中骨を離して魚の向側におき、下身を食べます。焼き魚によってはつけじょう油や酢じょう油がついていますから、むしった身をちょっとつけて食べます。魚の上からしょう油をかけてはいけません。
煮物のいただき方
 熱いほどおいしいので、すすめられたら熱いうちに心づくしを賞味しましょう。
 一つ盛りでとりまわしにする場合は、取り皿に取り分けてから前菜と同じように、懐紙にうけながらいただきます。この場合、正客は次客に「お先に」と一言あいさつするのが礼儀です。
ご飯のいただき方
 まず右手で箸をとり、左手でご飯茶碗をもち、膝の上でしっかりともち直します。もった手の指がひろがらないよう気をつけます。ご飯をいただく前に、箸の先を汁でひたすのはよいが、口でなめてしめしたりしてはいけません。
 ご飯を静かに二口ばかり食べ茶碗を膳の上におきます。(最初に汁を吸ってもよいです)次に箸をもったまま汁椀を取り上げ、汁を一口吸い、次に汁の実を一口食べ、もう一口汁を吸って膳の上におきます。つづいてご飯を食べ、右側のなます(酢の物)を食べ、またご飯を食べて汁、さらにご飯を食べて、次に左の平皿の物を食べるのが順序です。あとは香の物以外は適宜に何でも食べてさしつかえありません。同じ菜や、菜から菜へつづけて食べないで必ず中にご飯をはさんで食べます。
ご飯のお代わりの仕方
 ご飯のお代わりは何度してもよいことになっていますが、普通は二回が限度ですね。お代わりをするとき茶碗の中にご飯を一口ほど残すのが昔からの習慣とされていますが、これは全部いただいてもかまいません。箸をお膳の縁にかけておいてから、給仕の差し出す通い盆の上に両手で茶碗をおきます。お代わりのご飯をつけていただく間に、お菜に箸をつけたりするのは無作法です。箸をおいたままで待つのがエチケットです。
 また、ご飯でもお汁でも、その他いかなるものでも、給仕から受けたときは、いったん膳の上においてから食べるのが礼儀です。受けとったまま、すぐ口にもってゆくのは受け食いといって無作法のきわみとされています。
お汁椀のいただき方
 ご飯のときに出される熱いお汁は、煮物椀の場合と同じ順序と作法でいただけばよろしいのですが、お代わりをするのは二杯にとどめておくのが無難です。お椀の中身に具などの入っているときは、具から身だけとっていただきますが、しじみやあさりなどのような小さなものの場合は、蓋にからを出し、たべ終わってから椀の中に入れて蓋をしておきます。汁椀を膳に置いたまま、中の実だけをつまみあげて食べるなどはよろしくありません。


 食事の基本マナー
 正しいマナーで、美味しく楽しく
 食事をしたいですね。
 訪問のエチケット
 訪ねる相手先の都合や状況を
 考えて行動したいですね。
 お祝いを贈るマナー
 必要なもの、記念になるもの状況
 に応じて贈りたいですね。
 お返しのマナー
 義務だけでお返しをすることは、
 贈る品物を無駄にします。
 招待のマナー
 心から喜んでもらえるようにする
 には、細かい気配りが必要です。







完璧な人間になるためのプログラムCD10枚組
「完璧な人間になる為のプログラム」CD10枚組+ハンドブック1冊【自己啓発・能力開発のIAX研究所】
自己啓発トレーニングプログラム-成功・速読・記憶術・話し方・自己暗示・禁煙


ショップ名 【自己啓発・能力開発のIAX研究所】
販売価格 12.000円(税込)



合鹿椀(ごうろくわん)
《庖丁どっとこむこだわりの漆器》合鹿椀(ごうろくわん)朱【庖丁どっとこむ】
合鹿椀(ごうろくわん)朱 手塗り天然木天然漆塗り。手間隙かけて丁寧に塗り上げた汁椀です。艶の美しさが強調されてます。高台部分が高いお椀を、合鹿椀と呼びます。発祥は、石川県の合鹿地方の名がつけられたようです

ショップ名 【庖丁どっとこむ】
販売価格 8.500円(税込)



夢二譚・椿の宴
夢二譚・椿の宴【京都夢工房】
竹久夢二大正期を代表する画家の一人、独特のタッチで描いた美人画と感傷的な詩文で、一世を風靡した。 夢二の追い求めた甘酸っぱい(大正浪漫)は、今尚多くの人々の心を惹きつけてやまない。




ショップ名 【京都夢工房】
販売価格 5.400円(税込)

青白磁角皿(中4枚)
青白磁角皿【中4枚】【おかずのうつわ屋・本橋】
触感: 磁器特有のツルリとした手触り。厚みはそこそこあるが「厚ぼったい」という印象はな い。見た目より重みがあります。




ショップ名 【おかずのうつわ屋・本橋】
販売価格 4.200円(税込)



福良赤絵九寸深皿
福良赤絵九寸深皿【和陶器・和食器【うつわギャラリー福水庵】】
お正月や婚礼などお祝いの席、または元気を出したい時、赤絵の和陶器が心に響きます。清水焼の陶芸作家 荒木義隆氏の器は、気取らず、素朴でありながら存在感を感じる重厚感、上品さを兼ね備えた銘器を創作されています。


ショップ名 【うつわギャラリー 福水庵】
販売価格 10.000円(税込)



清水焼 ご飯茶碗 永裂白瓷釉
清水焼  ご飯茶碗 氷裂白瓷釉【京都祇園 藤村屋】
通常の茶碗より厚みがあり、しっかりとした持ち重みのある高級感あふれるお茶碗です。
一つ一つに自然な手作り品の風合いを出すために茶碗上部(口造り)は微妙な波にしています。毎日使うものだからこそ、世の中に全く同じ物が無い貴方だけのオリジナル品を使って頂きたく、仕上げております。口当たりの良さをお確かめ下さい。胴の部分は一般的なご飯茶碗の様に角度は付けず、どっぷりと太めに仕上げ、手にしっとりとなじみます。

ショップ名 【京都祇園 藤村屋】
販売価格 1.659円(税込)



十草粉引飯茶碗(夫婦茶碗)
 十草粉引飯茶碗 【夫婦茶碗】【おかずのうつわ屋・本橋】
この器は青海波の茶碗と同じサイズです。やや薄く紅がかった粉引きの地に十草(とくさ)の模様。この十草は描く前にちゃんと「線は何本」と均等割りをしてから描かないと綺麗に仕上がらないとか。線の太さ・釉薬の色合いが一筆毎に変わるのが如何にも手作りですねえ。 けして骨董ではないのに、見た感じそんな趣があるのも気に入りました。

ショップ名 【おかずのうつわ屋・本橋】
販売価格 5.250円(税込)

和食器益子焼販売-楽raku-

天使のうつわ 飯碗(大)
天使のうつわ 飯碗(大)【土鍋専門店どなべネット】
一点、一点心をこめて、職人さんが手作りし、手描きで絵付けしました。サイズは大小、柄は「ぐみ」「やまぶどう」「ライン」の3種類。ラインのみ、大小の土色が違い、大きい方は赤土を使用しています。(赤土ですが、還元という焼成方法で黒っぽく仕上がっています。)



ショップ名 【土鍋専門店どなべネット】
販売価格 893円(税込)

無料会員を募集しています。