なにかとお家の掃除は大変ですよね。なかなか手際よくはできないものです。お掃除には、道具も必要になってきます。お宅で足りないものはありませんか。用途に応じた掃除道具があります。ご覧ください。 |
浴室掃除
浴室の清掃や浴槽の清掃は、ほぼ毎日されているのではないでしょうか。天井や壁面や換気扇などは、日常的には清掃はできないですね。ここでは、(洗面所・浴槽・換気扇・浴室天井・壁面)の順に解説します。
用意する清掃道具(脚立、タワシ、古ハブラシ、スポンジ、タオル〈3枚位〉、浴用洗剤〈液体〉) |
洗面所
洗面所は、毎日使用します。洗顔、歯磨き、頭髪の整髪、などで目に付かない汚れがあります。
鏡の部分は、整髪料や歯磨き粉などが目に見えなくても付いているものです。毎日、乾いたタオルで(日本手ぬぐいが理想的)拭きましょう。
棚や収納部分は、週に一度は物を出して、水拭きをして、後は乾拭きをしましょう。(細かい髪の毛などが溜まっています。)
洗面台は、蛇口のメッチ部分に汚れが入り込み黒ずみになりますので、必ず、毎日使用後は全体を乾拭きをしましょう。週に一度は、古い柔らかいハブラシでメッチ部分の回りを擦って黒ずみが入らないようにしましょう。
洗い場は、常に水で濡れた状態で使用していますと、カルキや歯磨き粉、整髪料などの汚れが落ちにくくなります。使用後は、スポンジなどで、軽く擦り乾いたタオルで拭きあげましょう。
排水口のメッチ部分は、ほって置くと黒ずみが入り込みます。中まで入り込むとなかなか取れません。週に一度位、古いハブラシでメッチ部分を擦りましょう。
注)洗い場部分は、使用したらそのままにすることが多いです。使用後は、必ず乾拭きをするようにしましょう。 |
換気扇
浴室内の湿気を取るためには、必要です。放っておくとホコリが、溜まります。
カバーにホコリが付きやすいです。取り外して、水払いをします。中の羽も取り外し(ネジは逆ネジです。)水洗いします。洗剤などを使わなくても水洗いだけで汚れは取れます。
中のモーター部分は、古いハブラシなどで、ホコリを取り除きます。後は、濡れ雑巾で拭きます。(必ず清掃中は、コンセントを抜いていて下さい。感電します。) |
浴室天井
カビや黒ずみなどの染みが付きやすいです。3ヶ月に一度位は、掃除した方がよいでしょう。
4段位の脚立を用意します。(天板の上には、乗らないようにしましょう。跨がすようにしてのります。)
八つ折にしたタオルに洗剤を含ませて、洗剤が垂れ落ちないように拭いていきます。
カビや黒ずみの汚れが取れましたら、最初は少しゆるめ濡れ雑巾で拭いていきます。(2回位)その後、固く絞った雑巾で水分を取るように拭いていきます。(3回位)
天井は、危険な作業になりますから、いつも掃除は出来ませんので、毎日、モップで水分を取るようにすればよいでしょう。 |
壁面
カビや黒ずみのある部分だけに洗剤や、カビキラーを使用するようにします。その後は、十分に水を掛けてよく洗剤分を落とします。
後は、全体を固く絞った雑巾で拭きあげて行きましょう。水分が取れない場合は、乾拭きをしましょう。充分に乾燥させることが大切です。 |
アイリスオーヤマ 高圧洗浄機【税込】
◇軽くて持ち運びラクラク。
◇すぐに使える高圧洗浄機のセットです。
◇本体にはタイヤが付いており、ラクに移動できます。
◇高圧で噴射された水流により、頑固な汚れを洗い落とします。
◇用途に合わせて水流の形を切り替えることができます。
◇壁やタイル、網戸の洗浄など、家周りのお掃除に。
◇また、車、農機具、自転車、バイクの洗浄にもお使い頂けます。 |
エコクリーンEX SC-1500
多彩な付属品で家中お掃除
スチームクリーナーの決定版です。
高温の蒸気を噴射し油汚れをみるみる落とします。
洗剤の使用を大幅に削減する、環境に優しいクリーナーです。 |
お役立ち商品コーナー |
ミニプチバスマット
|
洗剤なしでお風呂がピカピカ!業務用どこでもクロスにお風呂洗い用が登場!
|
グングン吸水激絞りワイパーF
|
バス保温クリーナー NEW湯美人
|
浴室の天井など高い所も楽々お掃除の、のび〜る柄付きクリーナー。
|
ケルヒャー回転ブラシ
|
|
クリック
|
|