旧制第一高等学校寮歌解説
若駒の嘶く里に |
昭和11年第46回紀念祭寮歌
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
【序】 若駒の嘶く里に 大いなる 春淺く 野よ、杜よ、柏葉の兒よ 槐安の夢より醒めよ 【祭】 花衣 |
|
譜に変更はない。MIDI演奏は左右とも同じです。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
若駒の嘶く里に 大いなる |
【序】 | 若駒の嘶く駒場の里に、ついに朝が明けた。そよ風は梢をわたり、野の桜は蕾をふくらませ、春浅い柔らかい陽射しが新芽に降り注いでいる。野よ、杜よ、一高生よ、夢より醒めよ。 「若駒の嘶く里に 大いなる黎明は來れり」 一高が本郷から駒場に移転し、新向陵の建設が始まったこと。 「若駒の里」は、新向陵・駒場のこと。駒場の地名にちなみ、一高生を若駒に喩えた。江戸時代、駒場の地は、将軍家の鷹狩の場で、この辺りに馬を繋いだという。農科大學跡ではあったが、馬が放牧されていたわけではない。 「萠え出でし野末の櫻花は 春浅く新映つくり」 「萠」は、草木が芽吹くこと。ただ、「櫻花」としていることから、この芽は花の芽、すなわち蕾をいうものであろう。「新映」は、 「野よ、杜よ、柏葉の兒よ 槐安の夢より醒めよ」 野よ、杜よ、一高生よ、夢から醒めよ。「野よ、杜よ」は、野は「萠えでし野末」、杜は「若駒の嘶く里」。「柏葉の兒」は、柏葉兒、一高生。「槐安の夢より醒めよ」は、駒場の建設が始まる。眠っている場合ではないの意。「槐安の夢」は、南柯の夢ともいう。夢のこと。また、はかないことのたとえにいう。唐の淳于棼が酒に酔って庭の槐の木の下で昼寝し、槐安国に遊んで国王の娘と結婚し、南柯郡の太守となって栄えた夢を見た。目が覚めてみると、槐の根もとに蟻の穴があって、蟻の女王が住んでおり、また、穴の他の口が槐の南の枝に通じていたという小説に基づく。 「四海にふるへ柏葉兒」(大正2年「春、繚亂の」5番) 「起てよ一千柏葉兒」(大正5年「實る橄欖」4番) |
【想】 | 駒場の里に朝を告げる鐘は、野に響きわたって、花の蕾を開かせながら、はるか雲の彼方に消えて行った。駒場に響きわたる新向陵建設の心地よい槌音は、戦いの雄叫びのように、大きな声ではっきりと古い形骸化した伝統の破棄を叫ぶ。本郷から駒場に移ってきて、若い一高生の胸のうちは、新向陵建設以外に何を思うというのか。巷を遠く去り、俗塵を絶った駒場の丘に籠って、荒壁の時計台に登って思う。遠い将来を見据えた遠大な駒場の理想は、日が昇るが如く胸に溢れてきて、一高生は、身を震わせ感激して、喜びに涙が溢れるのである。 「曉の鐘は響きて 花の夢駭かしつゝ 遠空の雲に消えたり」 「曉の鐘」は、序の歌詞の一行「若駒の嘶く里に 大いなる黎明は來れり」を告げる鐘。 「花の夢」は、春になり花を咲かせようと蕾をふくらませている花の夢。「駭かし」は、驚かせる。ここでは目を覚まさせるの意。蕾をふくらませ、花咲かせると解した。 「諧音の五音の調べ 戰闘の詩諧を刻むか 朗々と維新を叫ぶ」 「諧音」は、調子のよい、整った音。新向陵建設の槌音。「五音」は、昔の中国・日本の音階。宮・商・角・徴・羽の五つの音、またその構成する音階。「朗々」は、声が大きい上に、語尾がはっきりしている様子。「維新」は、物事が改まって新しくなること。新向陵の建設、形骸化した古い伝統を捨て、新しい伝統の建設をいう。 「此の朝柏葉の兒の 若き胸何をか憶ふ」 「此の朝」は、黎明の鐘の響く駒場に移ってきて。「柏葉の兒」は前述のとおり一高生。「若き胸何をか憶ふ」は、新向陵建設以外に思うことはない。 「濁世の沈淪を離れ 絶域の丘邊に籠り 粗壁の高樓に立ちて」 「沈淪」は、深く沈むこと。「絶域」は、遐域。俗塵を絶った地。 「駒場なる向ヶ丘は 俗巷去り澄むや朝風」(昭和10年「彌生の丘45年」4番) 「『絶域』は極めて遠く離れた地。軽薄な俗世から遠く離れた場所の意。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) 「粗壁」は、荒壁。工事中で上塗りのしていない壁。「高樓」は、「うてな」とルビがあることから寄宿寮でなく、一高のシンボル時計台。 「茫茫たる駒場の雑草と荒壁なる自治の三城が我等を待つ。・・・この地こそ向陵永遠の発展をなすべき處なり。吾人は孜孜として努めざるべからず。自治寮の理想に向かひて、げに一日としてこれ努めざるはなからざるべし。」(「向陵誌」昭和10年、本郷最後の文章) 「千載の時流に嘯く 遙かなる丘の希望は 旭の如く胸に溢ち來て」 「千載」は千年、長い年月。「嘯く」は、ほえる。詩歌を口遊む。(月や花をながめて)息をつく。「丘」は駒場の向ヶ丘。 「鋭心はわゝなきふるひ 法悦の涙溢るゝ」 「鋭心」は、とごころ。鋭い心、しっかりした心。そのような心を持った一高生。 万葉2894 「聞きしより物を思へば我が胸は |
|
【祭】 | 移って来た駒場の丘には、燦々と陽の光が降り注いで、日影が綺麗な模様を織なし、野には一面、花々が美しく咲きみだれ、新しい命を競っている。大空に涯がないように、荒磯に揺るぎなく立つ堅岩のように、新向陵・駒場が永遠に栄えるように祈って、友よ、今日の紀念祭で舞え。 「移轉り來て此の丘の上に 陽熾りて影を彩どり 花衣曠野を織りて 新しき生命を競ふ」 「移轉り來て」は、前年昭和10年9月14日、一高は本郷から駒場に移ったこと。「熾」は、盛んなこと。「花衣」は、桜襲、はなやかな衣装、桜の花が散りかかった衣装をいう。ここでは、桜に限らず、いろいろな草木の花が春の野に咲き競い、花衣を織りなしていると解した。 「穹窿の涯知らざる 荒岩の消滅知らざる」 「蒼穹の涯知らざる」は、大空に涯がないこと。「荒岩」は、荒磯の堅岩の意か。「荒岩の消滅知らざる」は、打ち寄せる荒波にも砕けることのなくそそり立つ堅岩。 「永遠の光榮の日祈り 友よ舞へ今日の饗宴に」 「永遠の光榮の日祈り」は、新向陵・駒場が永遠に栄えるように祈り。「今日の饗宴」は、紀念祭。 駒場での最初の第46回紀念祭は、寮内各室の飾り物を廃し舎外で実施し、一般観衆の寮舎内参観も廃止した。 「鉄筋コンクリート製の永久建築物となった新寮舎を、これをきっかけに汚損することを避けたいという考慮によって、(飾り物の寮内展示、一般観衆の寮舎内参観を)あえて廃止することにしたのである。」(「向陵誌」昭和11年) |