日本の旅

Page1/Page2/Page3/Page4/Page5/Page6/Page7/Page8
   浅草寺(宝蔵門)
 宝蔵門は、雷門から仲見世商店街を通って本道に向かうとあります。
 上層に、国宝や重要文化財が保管されていることから宝蔵門と呼ばれています
 また、左右に「吽形像(うんぎょうぞう)」「呵形像(あぎょうぞう)」が安置されていることから、「仁王門」とも呼ばれています。
 中央の提灯は、日本橋小舟町からの寄贈です。
 門の裏には、大わらじがかけられています。
 このわらじの大きさを見て、魔物が驚いて去っていくといわれがあり、魔よけのご利益で触っていく人が多いそうです。
 
 
宝蔵門中央の提灯
宝蔵門中央の提灯
呵形像
呵形像
吽形像
吽形像
魔よけの大わらじ
魔よけの大わらじ
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

  日本の旅へ    前へ
  メインページへ    次へ

[PR]


ご意見・ご感想などは
掲示板で掲示板
メールでメール

Copyright(c) 2005 seyryu All Rights Reserved
2005/04/03 Update
 
.