【珍スポ観光 File040】
麻羅観音(山口県)
(その5)

正面から見るとこんな感じ。

額のイラスト、よく見たらイイ味だしてるじゃないですか〜。たぶん「国体」って書かれているんだと思いますけど、なんかSFチックですね。

お堂の前には、よくありがちな入れ子構造の金精様が……。

ということで、写真を撮りながらクルマへ戻ることにします。

こういう皮の余っている感じはどう注文するのかなあ。石屋さん(セメント職人?)が注文主の顔を見て、持っているブツを想像して造るってシステムだったら嫌ですね。

尿道口までリアルタイプ。

ピンクに塗られた一本。

やや小ぶりなモノも……。

あまりに数が多いので、最後にはこのくらいのサイズだとスルーしたくなってきます。でも聞いた話によると、昔はもっとたくさんあったみたいですね。

さて帰る前に、下の売店のようなところへ立ち寄ってみましょう。

様子をうかがいますが、どうも人の気配がありません。張り紙をよく読んでみたところ、勝手にお金を置いていく性善説採用システム販売所でした。運良くギリギリ小銭があったので、お金を払い奉納用のブツを一本いただいていくことにします。みなさんもこういう所を訪れる場合は、小銭を多めに持って行かれることをオススメします!
山口県長門市俵山下安田
END
(2009.4)
(この頁最初へ)