| | |
自宅出発 | 8:00 | 天気は上々 自宅近くからの遠望で六甲山辺りが白く見える 念の為アイゼン携帯 ローソンで昼飯など買う 中山発 8:26 |
芦屋川駅 | 9:05〜10 | トイレを借りる ハイカーの姿殆どなし |
高座の滝 | 9:40〜45 | ここまでで一汗 住宅街の上り坂は意外に急 途中で既に上を脱いだ お茶を飲み一息入れ手袋を用意 ハイカー数人 滝の水量多めなり |
ロックガーデン | 10:05 | この時間位で岩場は終わる 桂子は見ていると動き鈍くハラハラさせるが、本人は至って楽しいと思っている由 |
風吹岩(鉄塔三番目) | 10:40 | 第1鉄塔 10:15 第2 同27分 |
打越山方面分岐 | 10:45 | 横池分岐 5分 |
湿原地帯 | 11:00 | 前日の雨のせいか下ゆるいところ多い |
芦屋CC | 11:10〜20 | コース沿いに上って下る 日翳りだす |
雨ヶ峠 | 11:40 | ここに至る後半の15分急坂 階段が終わってから更に暫らく登る 所々積雪が目に入る |
本庄橋跡 | 12:00〜05 | ここまでやや楽な歩き チョコレートを口にする |
七曲がり | 12:15 | 谷川を越えると直ぐ急な登りになり 相当続く一番辛い所 同47分頃ベンチを通過 全般に雪多く10cm以上あり |
一軒茶屋 | 13:05 | とうとう着いた!! の感じ 人影なし 一面完全な銀世界 食事に適当な場所なく上の東屋に向かう |
頂上下東屋 | 13:15〜55 | 下着替えて昼食 日差し再び出て気持ちよし 付近の細い枯れ枝に僅かに樹氷がついていて綺麗 休憩後アイゼン付け出発 |
六甲最高峰 | 14:00 | 積雪15cmは充分ありそう 視界はややかすんでいる 中山の中筋山手付近(自宅近く)はっきりせず 自衛隊が山頂に通ずる車道の除雪作業をしていた |
魚屋道
| 14:15 | 北側部分は雪多し アイゼンが役立つ それから15時丁度のベンチの場所で外した 日陰ばかりの道と思っていたが南斜面もかなりあることに初めて気づく |
有馬簡保の宿前 | 15:40 | 今日も何組にも追い越される 殆どが単独行の人で足が速い あまり気にせずマイペースでこれたのは良かったと思う これでも昼以外に腰を下ろした休みはない いつもの調子だ |
有馬金泉
| 15:55 | 銀泉は休み そのせいか結構混んでいた 湯上りの缶ビールうまし |
宝塚行きバス | 17:00 | 乗客まばら 平日はこれがいい 直ぐにこっくり始める |
宝塚駅着 | 17:35 | 阪急DPに立ち寄る |
自宅着 | 18:25 | バス13分発に乗る |