<><> SUMIO'S HOME PAGE <><>楽 書 帳 補遺● 4人の写真 左から 塚田 田村 新郷 高木 の各君(山下古道にて。後は日生中央の街、H16.2.11) ![]() 去年の初めに4人が集まり 新年会もどきをした時に、一杯やるのも良いが、ハイキングに行く方が健康的だ、ということになり、出掛けるようになった。以後 月に1回、天気の日を選び近くのコースに出かけている。 それを表に纏めたものが下である。尚4回目は 1-1.トェンティクロスハイキング として本文に纏めてある。 左は、第12回目で山下古道から高代寺を歩いた後、能勢妙見口に出た時。前回より木が加わり五人になった。 最近になって少なくとも50回、全員が大体70歳迄続けることを目標にするようになった。 . 尚 これまでの記録の一部は「 白陵三下会の HOME PAGE」( ![]() ● 第5回 東お多福山から六甲最高峰へ ![]() 中山駅 7:14 芦屋川駅前 8:8 東お多福山登山口8:30 同頂上 9:00 同出 20 雨ヶ峠 9:35 同出 45 六甲最高峰 11:25 同出 12:30 有馬温泉 14:15 同出 15:24 宝塚 16:15 自宅 16:45 天候は快晴 湿度低の快適な条件。 難関の七曲りは極めてゆっくり、間に 数回の休みを入れたら何と言うことも無く登ってしまった。 登り方次第で受ける感じは、全く 違うことが良く分かった。(表題をクリックすると 塚田の手になる詳細な記録のページが出る。) |
回 | 月 日 | 行き先 | 歩数 | 見ものだった |
---|---|---|---|---|
24 | 05. 4. 23 土 晴 | (車)香下寺駐車場・羽束山登山口→11丁→6丁峠→観音堂→山頂(524m)→6丁峠→登山口→(車)花山院→有馬富士CC→香下寺駐車場(解散) | 12,000 | 頂上からの眺望と三つ葉ツツジ |
23 | 05. 3. 19 土 晴 | 阪急山本駅→天神川緑道→昆陽池公園→たんたん小道→瑞ヶ池公園→緑ヶ丘公園→伊丹緑地→猪名野神社→(長寿蔵)→JR伊丹駅 | 19,000 | 水と緑のネットワーク |
22 | 05. 2. 27 土 晴時々曇 | 阪急池田駅→池田文庫→逸翁美術館→茶臼山公園→横岡公園→池田市山の家→大文字→五月山霊園→日の丸展望台(五月山頂上315m)→杉ヶ谷コース→緑のセンター→水琴窟→ひょうたん島コース→愛宕神社→五月台→秀望台→五月山公園→池田城跡公園→(喫茶店)→池田駅 | 18,000 | 池田市内外の名所 |
21 | 05. 1. 22 土 晴 | 阪急山本駅→井植山荘前→満願寺→愛宕原GC→登山口→鉄塔→展望岩→中山最高峰(478m)→奥の院参道→中山寺→中山駅 | 23,000 | 各ピークからの眺望 |
20 | 04. 11. 20 土 晴 | JR三田駅→三輪神社→三田市三輪明神窯史跡園→三田ゴルフ場→有馬富士しいたけ園→登山口→見返りの小径→わんぱく砦→有馬富士山頂(374m)→公園芝生広場→福島大池→新三田駅 | 19,000 | 有馬富士の岩場、公園 |
19 | 04. 10. 16 土 晴 | 近鉄奈良駅→春日大社→朝日観音→首切り地蔵→誓多林の集落・峠の茶屋付近の茶畑→圓成寺→忍辱山バス停→(バス)→近鉄奈良駅 | 22,000 | 石畳の古道、石仏、圓成寺 |
18 | 04. 9. 20 月 晴 | 能勢電山下駅→(バス)森上→長谷の棚田→ゼフィルスの森→三草山(564m)→才の神峠→森上(バス)→能勢電山下駅 | 17,000 | 棚田、栗の実、三草山からの眺望 |
17 | 04. 7. 4 日 晴 | 能勢電日生中央駅→(バス)西軽井沢→大野山(753m)→大野口→(バス)能勢電日生中央駅 | 12,000 | 大野山からの眺望と紫陽花 |
16 | 04. 6. 13 日 晴 | 能勢電平野駅→舎羅林山→東多田への分岐点→伏尾台住宅地→久安寺→能勢電多田駅 | 20,000 | 舎羅林山からの眺望と久安寺 |
15 | 04. 5. 1 土 晴 | (神戸電鉄)谷上駅→山田道→市立森林公園→トエンティクロス→布引の瀧→三の宮駅 | 22,000 | 随所の新緑と花(石楠花や躑躅など) |
14 | 04. 4. 3 土 晴 後 曇 | (車)畦野駅→能勢の郷→登山口→行者山→剣尾山(784m)→横尾山→能勢の郷(かんぽの宿) | 16,000 | 眺望と横尾山のこぶしの花 |
13 | 04. 3. 6 土 晴 雪 曇 | 芦屋川→東お多福山登山口(バス)→同頂上→雨ヶ峠→風吹岩跡→保久良神社・梅林→岡本駅 | 21,000 | 眺望と梅林の筈が雪景色を堪能 |
12 | 04. 2. 11 水 祝 曇 | 笹部駅→平野神社→山下古道→新光風台→高代寺→妙見ケーブル下駅→妙見口 | 24,000 | 古道の風情を楽しむ |
11 | 04. 1. 11 日 曇 | 阪急仁川→地滑り資料館→甲山森林公園→甲山大師(神呪寺)→北山貯水池→銀 水橋→夙川公園→阪急夙川 | 25,000 | 甲山とその周辺一帯 |
10 | 03.12.14 日 晴 | JR生瀬駅→R176→JR廃線跡→親水広場→武田尾駅 | 13,000 | 六つのトンネルと武庫川の渓谷美 |
9 | 03.11.14 金 晴 | カナディアン大磯→大船山(653m)→波豆川バス停→( 車)→有馬冨士公園→阪急山本 | 18,000 | 山上の眺望と大きな公園 |
8 | 03.10.03 金 晴 | 道場→千刈ダム→大岩ヶ岳(384m)→道場 | 18,000 | 頂上からの眺め |
7 | 03.8.27 水 晴 | 能勢の里→剣尾山→能勢の里 (不参加の為,詳細不詳) | 20,000 | 眺望 |
6 | 03.7.25 金 曇 | 琉璃渓(朝食)→深山→琉璃渓温泉(入浴、昼食)→一庫公園 | 18,000 | 笹原、(360度の眺望はきかず) |
5 | 03.6.03 火 晴 | バス登山口→東お多福山→雨ヶ峠→六甲最高峰→有馬温泉 | 25,000 | 草原、遠望の神戸 |
4 | 03.5.01 木 晴 | 三宮→布引の滝→トェンティクロス→植物園→元町 | 34,000 | 滝、清流 |
3 | 03.4.18 金 晴 | 妙見口→初谷川→妙見山→大堂越→妙見口 | 20,000 | 桜 |
2 | 03.3.11 火 晴 | 阪急芦屋川→ロックガーデン→風吹岩→打越山→阪急御影 | 25,000 | 御影の邸宅 |
1 | 03.2.25 火 曇 | 中山寺・梅林→中山最高峰→中山寺奥の院→清荒神 | 18,000 | 梅 |
● ハイキング経路図の例示
歩いた跡が、俯瞰で良くわかる。例示の経路図はインターネットで一般の地図を2〜3枚取り込み、繋ぎ合わせて、経路に赤線を引いたもの。全体に縮小してある為、鮮明度が落ちている。尚改めて"3・11 ハイキング経路"、"4/18 妙見山桜ハイキング"及び"5/1 トェンティクロス ハイキング"をクリックすると、夫々の鮮明な原図が出る。
左の地図上のどこか(どこでも手型の出るところ)をクリックして下さい。出た地図の右下に矢印のついたマークが出ます。それをクリックすると図が拡大します。![]() |
![]() | 地図上のどこかをクリックして下さい。図が拡大します。![]() |
![]() | 地図上のどこかをクリックして下さい。地図の右下に矢印のついたマークが出ます。それをクリックすると図が拡大します。![]() |