<時間の経過に沿って掲載>
工事前建具材準備

施主様ご自身の山の木 80年生の桧伐採
解体工事2004年4月1日より
築130年の旧家

模型

束刻み終了<7月中旬>

母屋刻み終了<5月下旬>
古材の挽き直し、削り直し<6月~7月>

きれいになった古材(左)と刻み直しが終わった古材(右)

土台(足固め)刻み終了<8月中旬>

梁加工<8月>

荒壁土練り<8月24日>
(小田切左官)

山水排水工事<8月26日>
(曳家新井興業)

柱加工

建て方後の仕事


屋根下地

屋根瓦葺き
2階床下張り

根太打ち


土壁小舞かき
板金仕事
断熱材を入れ、畳の部屋の床下張り(杉)

板が乾燥しても隙間が開かないように
最後はそのままでは入らない間隔にして、
山に合わせておいて押さえます。
すると板と板の隙間が閉じます

掘りごたつ

壁断熱材入れ、木ズリ打ち(砂漆喰壁下地)

1階板の間、下張り(杉)

2階 防音マット敷き→床張り

 
木ズリに砂漆喰壁塗り
床板張り(桧)

天井張り

旧家で使用していた天井板を
洗ってウズクリで磨いて再利用

いなご釘を打つ
天井板をとめる「いなご釘」
何十年もやっている金物屋さんも知らなかった
(無くなってしまうのを心配する)

砂漆喰壁下塗り

キッチン カウンターと棚作り


MT邸仕上がりビデオ
 |


|