.おはようございます | 返信 |
神無月 09/21火09:34 #r87 管理人さんから回ってくるとは・・。「あきなす」さんのお話は大変良く分かります。私も専任になって8ヶ月なのでお返事にはならないかもしれませんが・・。当院での現状を少しお話しします。 毎月たくさんの「ひやり・はっと」「事故」報告が出ます(当院は患者さんに実施する前に気づいた事のみ「ひやり」なのでレベル1の「事故」報告が多いですが) 一つ一つ調査、分析、フィードバックは難しいのですが、出してくれた報告は『院内イントラネット』で大まかな内容を全て流しています(患者名、職員名は出しません)。これは職員から 『他の部署でどのような事が起こっているかを知りたい』という意見があり、また、『こんな事があったから自分達も気をつけよう』メッセージを含めて流しています。 調査や分析は、内容によって優先順位をある程度決めています。まず『このままではいずれ大きな事故に繋がる』と思われる「ひやり」「事故」から開始します。(管理人さんと同じです) また「この方法、環境では、また他の誰かが同じ間違いを起こす可能性がある事例」を行います。そのほかの事例に関しては、部署のセーフティマネジャーに検討してもらう事もあります。 調査して分析した結果は、その都度管理者や主任に報告、指導し文章も渡して見てもらうようにしています。 ある部署では、スタッフ全員が見たかどうか、師長がチェックして個人の意識調査?に利用しているようです。 それと、報告書は私のところに来るのを待っていると遅いので自分が各部署回って見に行きます。そうする事で少しでも早く対策や周知が出来ると思うので・・ スタッフの人達はある意味被害者になっていることもあるので、何か目に見える改善をすると、「助かります!」という声が聞かれることもあります。 「専任」でいるから動けることで、兼任では本当に難しいと思います。 それと「専任」の良い所は『スタッフが上司に言いにくい事でも話してくれる』反対に『上司が指導しにくい事でも指導がしやすい』ということです。 (これでかなり助かっています!) 「あきなす」さんの言われたい事は『せっかく報告したのに・・何も変わらない』ということですよね?そう思って書いてみました。 早く何らかの対応をしてほしいことがあれば、やはりアピールすることが一番かと思います。 お返事になったかどうか分かりませんが・・。 |