![]()
新春初祈祷会 新春を迎え国家安全・世界平和を祈願し、参拝者の一年
間の無事息災を祈り、開運招福の特別祈祷を日蓮宗の修法にて行ないま す。
涅槃会 二月十五日は釈迦の入滅の日、涅槃に入った日。涅槃と
は、一切の煩悩の炎を吹き消した悟りの境地を言う。法華経壽量品に「衆 生を度せんが為の故に方便して涅槃を現ず而も実には滅度せず 常に此 に住して法を説く」とは、釈尊の涅槃は薪尽きて火の滅するが如きではな く、肉体は逝くとも法身は常住すると説かれている。頭北面西に横たわる釈 尊のまわりで、多くの弟子、天人から鬼達、多種の生き物達が、嘆き悲しん でいる様子を描いたものです。この涅槃画と共に清正公母堂一代記他当山 寺宝も併せて御開帳いたします。 ![]()
大黒祭 各家にお祭りされている大黒様を一同に会し、法味を言上
し御法楽祭を営む。壽福増進安穏楽を祈願致します。 ![]()
彼岸法要 彼岸とは、先祖を敬い、命の尊さを悟り、生かされている
ことへの感謝の週間です。 ![]() ![]()
盂蘭盆会 先祖の精霊を迎え(迎え火)、色々の飲食を施しお坊さん
にお経の供養をしていただき(棚経)、先祖と会えた喜びを 身振り手振りであらわし(盆踊り)再びお墓に戻っていただ き(送り火)、お飾りやお供え物を川に流す(精霊流し)順と なります。先祖に早くきてねときゅうりの馬を、ゆっくり帰っ てねとなすびの牛を作り、いつも命をいただいている生き 物への感謝と命の尊さを深く味わう行事です。施餓鬼供 養・初盆供養・先祖供養・戦没者追悼供養・有縁無縁四生 六道法界万霊供養を勤修致します。
御会式 日蓮大聖人は、弘安五年(1282年)10月13日、東京池
上の地で入滅された。この忌日に行なう御報恩会式。熊本 では月遅れで営むお寺が多い。
三十番神祭 古い仏壇・一年を過ぎた御札やお守り・破魔矢・その他捨
てては粗末になるもので貴金属・陶器以外のお炊き上げ を行ないます。
![]() |