にっぽん丸 食べる食べる
臼木山 旅程表
 今回のクルーズは、「春風と共に三陸宮古の自然と美食を味わう旅へ」というのがコンセプトです。しかし、1番の楽しみは「北村英治カルテット」のスイングを聴くことでした。93歳のクラリネット奏者です。トークのボケも楽しく、とても満足しました。もう一つの楽しみが、東北の満開の桜です。浄土ヶ浜の後背地の臼木山が花の名所ということで色々と計画をしました。岩手県北バスを利用して半日の観光をしましたが、これも大満足でした。
 コロナで、申し込むクルーズが中止、中止の繰り返しでしたが、2019年12月以来、ようやく乗船することができました。にっぽん丸も、船内の改修があってだいぶ変わっていました。船内探検も楽しみの一つになりました。食事は相変わらず美味しかったのですが、歳のせいか少食になっていてちょっと持て余し気味になっていました。それでもやっぱりクルーズは楽しいです。
1日目(4月18日) 横浜港大桟橋出港
 横浜大桟橋は雨でした。PCR検査があるので早めの集合です。スイートの乗客から順番に受付します。予定より早めに14時前に検査を受けられました。2時間ほどかかるといわれていた検査時間も1時間ほどで済み、15時には乗船・入室できました。早々に7階の「リドテラス」に行きました。プールサイドでは、にっぽん丸ハウスバンドのアスール・プラ・プティが演奏しています。プールで泳いでいる人もいます。名物のゴディバ「ショコリキサー」をゲット!
 雨でマリンタワーも霞んでいます。16時35分からは避難訓練です。17時には出港です。出港のセレモニーはありませんが、6階ラウンジの「海」ではウエルカムフリーフローの無料生ビールを頂きました。
 今回は367号室です。大きさは14㎡のコンフォートルームです。洗面所がとても使いやすくなりました。トイレもウオシュレットです。
 夕食が美味しくて、無理して食べたら気持ち悪くなってしまいました。食後のイベントは4階「ドルフィンホール」で『中野雅子&ソンイルコンサート』でしたが、船室のテレビで見ていました。22時30分からの『落語柳家三之助』は、何とか観に行きましたが、ナイトスナックはパスしました。
2日目(4月19日) 金華山沖~魹ヶ崎航行
         宮古港着
 朝食後の8時45分頃に船内放送で金華山が見えているというので、デッキに出てみました。富士山のような綺麗な山が海面に浮んで見えます。9時45分からはフィットネスプログラムの「スッキリストレッチ」に参加しました。2人だけでした。  昼食後の14時頃に船内放送で魹ヶ崎(トドガサキ)が見えているというので、再びデッキに出てみました。ここは本州の最東端になるそうです。映画「喜びも悲しみも幾年月」は魹ヶ崎灯台の灯台守の妻の手記をもとに製作されたそうです。かすかに灯台の姿を見ることができました。
 15時過ぎに船内放送で宮古湾に入ってきて浄土ヶ浜が見えているというので、あわてて窓越しにカメラを向けました。
 15時半過ぎに宮古港に入港しました。宮古市立第一中学校の吹奏楽と大漁旗で歓迎してくれました。
 
 16時頃に下船して、翌日のバス停などを確認するため歩いて市民会館まで行ってみました。途中の港内の八重桜は満開です。市民会館には「東日本大震災の津波浸水高」の標示がありました。また敷地内に、「宮古に残る戦争の痕跡(銃弾痕の残る鉄橋)」が保存されています。昭和20年8月の爆撃と機銃掃射によって銃弾痕のあった鉄橋が東日本大震災の大津波で流されたことから、その一部を保存しています。
 夕食後は、「柳家三之助落語独演会」を見て、翌日に備えて早々に寝ました。
 
3日目(4月20日) 臼木山、浄土ヶ浜散策

 
 この日はバスを乗り継いで浄土ヶ浜に向かうので朝食後あわただしく下船しました。市民会館前バス停8時55分発のバスです。次の乗り換えは信用金庫前バス停発9時3分です。乗り換え時間が4分しかなくて最初のバスが遅れ気味だったので心配しましたが、無事浄土ヶ浜行きのバスに乗ることができました。
 臼木山と浄土ヶ浜の散策は別のページです。臼木山
 昼食後に、「3分でできる手作りマスク」というイベントに参加しました。  その後は船内をウロウロ。ラウンジ「海」の座席はコロナ仕様です。ライブラリーは、文庫本などだいぶ充実していました。
 スポーツデッキからの宮古湾です。
 15時、宮古港出港です。岩手県立宮古水産高校太鼓部の演奏で見送りです。
 
 17時15分から17時45分まで、ラウンジ「海」で柳家三之助の落語を鑑賞しました。18時5分に日没です。吹き抜けの階段には宮古市から寄贈された大漁旗が飾られていました。
 さて、20時30分からは本命の「北村英治スーパーカルテットコンサート」です。1時間たっぷりとスイングを楽しませてもらいました。
 
 
 ジャズを楽しんだ後は、引き続きラウンジ「海」で「中野雅子&ソンイルナイトメロディー」を鑑賞しました。その後、改装で新しく7階にできた「ホライズンバー」でウイスキーを楽しみ、お夜食も楽しみました。後は寝るだけです。
4日目(4月21日) 横浜港大桟橋着
 朝食後、9時からにっぽん丸恒例のビンゴゲームです。珍しく商品をゲットしました。  10時過ぎに船内放送があって、船の周辺にイルカの群れがいると教えてくれました。海鳥が群がる水面の下だそうです。
 昼食後の13時30分から14時15分まで「北村英治スーパーカルテットミニコンサート」です。本当にサービスが良い。うれしくなります。  15時ごろには横浜港に入ってきました。もうすぐ大桟橋です。
 15時30分に接岸。40分には下船していました。あっという間の4日間でした。
ページのトップへ戻る
にっぽん丸で航くのんびり三陸春クルーズ
にっぽん丸
次へ
戻る