7度目の「にっぽん丸」ですが、やっぱり美味しい。
3/7ボンボヤージュ・サービス 雨のため会場を「リドテラス」に移動して、出港をシャンパンで祝います。ついでに、ゴディバのショコリキサーも頂きました。
3/7夕食 メインダイニング「瑞穂」です。本日はウエルカムディナーです。まずは、生ビール(@640)で乾杯しました。最初は「お花畑のプレート」で愛媛県産桜鯛のカルパッチョ、オマール海老の冷製、四種のソースです。次は「春のパリ・ソワーズ」で浅利入りクリアトマトジュレ、そら豆のスープです。食パンの次は「桜のプレート」で平目の帆立ムース包み、白ワイン蒸し、桜風味のソース・プールプランです。お口直しの氷菓が和歌山産甘酒のグラニテ、メインは「キャップテンプレート」で仔牛フィレ肉のグルマンディーズ風、桜チップでスモークしたマッシュドポテト、ポーチドエッグです。ルッコラとチェリーモツアレラのサラダ付です。デザートは、桜花のチーズムース、ラムレーズンアイスクリーム添え、エスプレッソです。満腹。でも、残さず食べてしまいました。
3/7カクテルパーティー 「ドルフィンホール」でカクテルパーティーです。赤いカクテルは、ノンアルコールの「スカーレットナイト」でグランベリージュース、フランボワーズシロップ、神社エールのカクテルです。黄色いカクテルはリキュールベースの「グレートネイチャー」でメロンリキュール、青りんごリキュール、ライチジュース、レモンジュースのカクテルです。透明のカクテルは、日本酒ベースの「ル・リール」で日本酒、桃のリキュール、オレンジリキュール、レモンジュースのカクテルです。
 ちなみに、ナイトスナックのメニューは、ソース焼きそば、和菓子「古代餅」、香の物、フルーツ、お茶漬け(3種)、日本茶、ウーロン茶、ジュースコーヒー、紅茶でした。とても食べられませんでした。
3/8朝食 「瑞穂」です。和食にしました。豆腐と若芽の煮干しだしの味噌汁、開き鯵火取りとおろし大根、氷亭ニラ玉子、厚揚げと茄子の含め煮、大根の鶏そぼろ煮、薩摩揚と叩きオクラの梅肉和え、納豆、味付け海苔、香の物、御飯、日本茶でした。  席を変えて、7Fの「ホライズンラウンジ」で食後のコーヒーを飲みました。 
3/8昼食 「瑞穂」です。鴨と九条葱の温蕎麦、春鰆のあけぼの焼き、北寄貝と葛きりの酢の物、紀州釜揚げしらす丼、香の物、デザートに柿の葛スープでした。食後に珈琲を頼みました。
3/8アフタヌーンティー 「ホライズンラウンジ」です。アフタヌーンティーで、ロールケーキとフィナンシェが用意されていました。 3/8夕食 熊野速玉神社でのコンサートのために、「瑞穂」で15時45分からと早めで軽めで「神楽弁当盛り」でした。右の升は海老、薩摩芋、春筍、冬瓜、桜人参、菜の花、木の芽の炊合せ、中の升は静岡県産ポークロースの温しゃぶ、左の升は鰹のタタキ、桜海老ととうもろこしの炊き込みご飯、香の物、お揚げの素麺汁です。デザートには果物盛合わせが出ました。
3/8バー コンサートから帰って、「ネプチューンバー」に行きました。本当に久しぶりです。生ビール(@640)を頂きました。テーブルチャージ(@210)でナッツと美味しい干しぶどうがでました。 3/8ナイトスナック 夕食の時間が早かったので、ナイトスナックに行きました。メニューは、蛍烏賊と菜の花(辛子酢味噌)、おでん、鶏肉の唐揚げ、コールスロー、肉まんじゅう、焼売各種、月見うどん、たこ焼き、助六寿司、ミックスサンドイッチ、香の物、和洋菓子盛合わせ、カットフルーツ、日本茶、ジュース、ウーロン茶、コーヒー、紅茶でした。 3/8バー 「ミッドシップバー」でウイスキー(@860)を頂きました。
3/9朝食 早朝からのオプショナルツアーに参加のため、バスの中で配られたおにぎりパックでした。 3/9昼食 林道交差のトイレの裏で景色を眺めながら食べたお弁当です。温泉民宿大村屋製の熊野古道弁当という小さなむすびが4種類入った洒落たお弁当でした。 3/9コーヒーブレイク 熊野本宮大社にお参りして、境内の「cafe alma」でコーヒーブレイクです。美味しいコーヒー(@350)でした。
3/9バー 食前に、「ネプチューンバー」でビールのカクテルとウイスキーです。
3/9夕食 メインダイニング「瑞穂」です。本日は和膳です。食前酒に和歌山県産徐福茶と梅のカクテル、先付は、鹿児島県産鰻と金平牛蒡、蒸し椀は、和風ブイヤベースで伊勢海老、フカヒレ、鮑、数の子、干し椎茸が入っています。お造りは、春の吹き寄せ盛りと称して紀州産桜鯛、本鮪、鰤、燻り松笠烏賊、桜飯蛸、春鰆昆布〆、小柱、鱒子、うるい胡麻和え、大葉、土筆、タラの芽、酢橘、本山葵です。天麩羅は、ズワイ蟹と甘鯛、蕗の薹、こごみ、紀州産密梅、新じゃが芋とバターです。梅の天麩羅を薬味に食べるのがお勧めでした。口直しに紀州産梅密の氷菓、強肴は、黒毛和牛サーロインのローストと春筍です。フォアグラ木の芽味噌、紀州産焼き椎茸、蕨、菜の花、木の芽がつきあわせです。亀の尾(@750)を注文しました。お食事は、紀州うすい豆とベーコンの炊き込みご飯、香の物、青さ海苔と豆腐の赤出汁汁です。デザートは、代わりいちご大福とレッドグローブです。いちご大福がお雛様のようでかわいい。満腹です。
3/9ナイトスナック メニューは、クレープ、抹茶まんじゅう、フルーツ、桜鯛の茶漬け、鯛温麺、香の物、日本茶、ジュース、ウーロン茶、コーヒー、紅茶でした。お腹は一杯だったので、フルーツを少しだけ頂きました。
3/10朝食 「瑞穂」です。和食は、薄揚げとジャガイモの煮干しだしの味噌汁、赤魚みりん干しの火取り、おろし大根、揚げ玉子、春野菜の彩りあんかけ、ごぼう天の含め煮、蒸し鶏と春キャベツの胡麻酢和え、烏賊とつるむらさきの沢煮、納豆、味付け海苔、香の物、御飯、日本茶でした。
 ちなみに、洋食はビュフェで、シーフードのクリアスープ、フルーツ、スパニッシュオムレツ、ボイルドエッグ、グリルドベーコン、グリルドポークソーセージ、ソフトサラミ、ハッシュドビーフ、野菜のトマトスープ煮、アボガドとトマトのタルタルサラダ、シーズンサラダ、チーズ各種、パン各種、シリアル各種、乳製品各種、伝統のにっぽん丸ビーフカレーなどなどです。
ページのトップへ戻る 
にっぽん丸で航く熊野古道プレミアム 
戻る
次へ
食べる食べる
にっぽん丸 食べる食べる
馬越峠 旅程表
小雲取越