8月14日(木) “〈『中国新聞』より−〉在ブラジル被爆者訴訟、広島県はまだ争うのですか…”
私たちブラジル在住被爆者の仲間2人(両名ともすでに亡くなりました…)が存命中だった2006年3月のことです。2人は日本に行くことができないので、代理人の弁護士にお願いし、広島県に被爆者健康手帳の交付申請をしました。
ところが広島県は同年4月、両名の申請を却下しました。
1人は同月に亡くなりました。残る1人も翌07年3月に亡くなりました。
2人(うち1人はご遺族)は2006年7月、県に対して却下処分の取り消しを、また県と国に対しては慰謝料などを求めて、広島地裁に提訴しました。
(⇒2006年7月31日付)
それから2年近くが経った今年7月31日。広島地裁は原告の主張をほぼ認め、却下処分の取り消しと、国に対して賠償の支払いを命じました。
(⇒2008年7月31日付)
この判決を不服として、広島県は13日、控訴しました。
まだ争うのですか…。
……
このニュースは14日付『中国新聞』が報じられました。以下に紹介します。
(ホームページ管理者)
広島県は13日、来日しないことを理由にブラジル在住の日本人男女2人(いずれも故人)の被爆者健康手帳の交付申請を却下した県の処分を違法とした広島地裁判決を不服とし控訴した。計−−−万円の賠償を命じられた国は同日、控訴しないことを決めた。
「もう争う必要はないはずなのに…」。在ブラジル被爆者訴訟で広島県が控訴した13日、在外被爆者や支援者に失望が広がった。今年6月の被爆者援護法の改正で、海外居住地での被爆者健康手帳申請を認めることが決まった。にもかかわらず、いわば手続き上の理由で亡くなった原告の遺族と争い続ける行政の姿勢を、疑問視する声も相次いだ。 |