不調ダイレクトイグニッションを交換しました。
(2006 Feb.)


1月上旬の「コレから修士論文も追込み」という時期にエンジン不調が発症_| ̄|○
過去に経験があるためすぐに特定できたけれど,
原因はダイレクト・イグニッション(DI)の不調による失火(=1気筒お亡くなり状態)
もはや2度目だし,プロ任せ&新品交換はひじょーに高額となるため,DIY交換を決意。
エンジン本体に手をつけるのは初めてとなるため若干の躊躇もありましたが,
頻発化&修士論文提出を待って作業開始。


これがDIの現物。
2004年8月に交換した#5(バウ側から5番目)

信号入力によりこの中のコイルで高電圧を発生させ,スパーク・プラグに送り込む部品。けっこう重い。
プラグには下部ゴムキャップを介してスポッと被さってるだけで,キャップ内部の端子でプラグと接してます。
おなじRB系エンジンでも,部品のマイナーチェンジ?により,中後期のA31&C33用はダメ,R32スカイライン用もダメ(厳密には,切った貼ったのオオサワギにより流用可能)
そんななか,解体屋巡りの2件目で偶然にも前期型A31セフィーロ用のRB20DETエンジンを発見。
すんごくラッキー(・∀・)!!!
しかもこの解体屋さんは,昨夏のLEDデイライト用スイッチもげっとした『ワールド通商』さん。偶然とはいえありがたい。
んもう固有名詞出して宣伝しちゃう☆
エンジンはすでに解体済み&青空保管状態で,ごらんのとおり雪まみれ。
パワトラとか無事なんだろうか。。。
んなわけでともかく,
このエンジンからはDI一式・DIハーネス・パワトラ・AACバルブ等をげっと。
自車エンジンの分解に先立ち,作業の練習にもなりました。

実装状態では決して見られないスターン側からのエンジン。
MTの自車にはないものが・・・ATFのオイルゲージかな?
とまぁ,こんな前振りを経て自車の分解〜組み直し。
まずはEg直上を横断する吸気側エアダクトの撤去。
ダクト固定用ボルト2本を外し,ホースバンドを緩めてから樹脂ダクト側の接続ホースを外します。
ゴムホースをバウ側に向けてこじったりダクトをがさがさ揺すったりしながら,徐々に取り外し。
思ったほどの固着はありません。
つづいて,周辺の各パイピングの取り外し。スポッと上手く抜けない場合には,ホースリムーバーが便利。
そしてパワトラ(パワートランジスタ)の取り外し。
固定用ボルト4本とハーネスのカプラーを外します。
パワトラ両側のカプラーは「コ」の字型バネによりツメが引っかかる構造。着脱はめんどいけど,熱硬化でことごとく崩れ去る樹脂製ツメよりはよっぽど信頼性高いです。
プラグ&パワトラ直上にあるオーナメントカバー(ロッカーカバー)を外しパワトラを仮固定したうえで始動し,点検に不可欠となる発症のタイミングをうかがいます。
パワトラのアースは,もともとアーシング時にケーブルを引き回してあったため,らくらく確保。仮固定はブレーキのパイピングにタイラップ吊りすることで対処。
注意すべきは,エアダクトの固定。仮とはいえボルト未固定&ホース未固定で走行すると,ちょっと負荷がかかったときにホースが外れます。 じぶんはそのせいでエンストしそうになりました(汗
そして発症し始めたら,ここぞとばかりに点検開始。
熱硬化による破壊にじゅうぶん注意しつつ,始動状態で1個ずつDIのカプラーを外します。要するに,意図的に1気筒ずつ殺すわけ。
んで,外すことにより
  • 明らかに‘瀕死度’が高まる → そのDIは正常
  • 変化しなーい → カプラー外す前からDIが仕事してない
      → そこが不調箇所
    という結論になります。
    今回はいちばんスターン側の#6と特定されました。
    げっとしたDIに交換し,それの作動確認・様子見が済めば,本題の作業は終了。
  • そしてここからは, 悪ノリ おまけ。
    DIのハーネス。16年も経つと,例えは悪いけど“死後硬直”かのようにバリッと硬化。
    どう考えても,内部の通電効率落ちてるよなぁ。。。
    せめてもの対策ということで,パッと見にもいちばん貧弱なアース線を強化することとします。

    写真の黒色ケーブルがアース線。これを・・・
    勇気をふりしぼってバツッと切断。
    そして,太目のケーブルを三つ又状にはんだ付けし・・・
    上から圧着端子をかしめて・・・
    熱収縮チューブで被覆。

    当然ながら,これを6気筒ぶん=6ヶ所製作。。。
    実装の様子。
    追加のアース線は,中央・スターン側のDIブリッジ(DI固定のプレート)固定用ボルトに,3気筒ぶんずつ共締め。

    本来は“アース=黒色”だけど,まぁドレスアップの点では
    赤色もアリかなぁということで,この色。
    注:オーナメントカバーをすると見えなくなります。
    上のものが,自車のDIハーネスを加工したもの。
    アース線強化を施したうえでノイズシールド加工。 <コレがとてもめんどい

    下は,実装用バージョン。
    折りよく,じんじゃーさんからご連絡をいただき,じんじゃーさんが新品再購入・数年のみ使用というDIハーネスをお譲りいただきました。
    ケーブル・カプラー樹脂部分ともに未だたいへん柔軟で,カプラーの爪折れも心配なし☆
    改めて経年劣化のオソロシサを実感した次第(^^;


    本題のDI交換で復調したのは言うに及ばす,
    DIハーネスのアーシングは思いのほか効果大 ☆☆☆
    オーナメントカバーを開ける機会がある方には,オススメ!
    (あくまでも,自己責任でお願いします。)

    Special Thanks to: じんじゃーさん



    改造日記TOPへ。

    HOME。