国際山岳ガイド タナハシ
TANA-アルパインガイドオフィス
TANA-Alpine Guide Office
  
ホーム プロフィール TANA流ガイド ガイド&講習カレンダー 個人ガイド/講習 お問合せ/申込み
Q&A
よくあるご質問をまとめたページです。
雪山登山
海外登山
山岳ガイド
その他
 
雪山登山 
夏山経験はありますが、雪山は全く初めてなのですが大丈夫でしょうか?
道具も持っていないのですが・・・。
雪山登山の装備を教えてください。
雪山登山と雪山バリエーションはどう違うの?
積雪期の岩稜登攀を目指していますが、フリークライミングでどれくらいのグレードを登れればいいですか?
 
海外登山 
ヨーロッパアルプスでお勧めの山はどこですか?
マッターホルンに登るためのトレーニング方法を教えてください。
 
山岳ガイド
「山岳ガイド」の資格とは?
海外の山でガイドできるのは「国際山岳ガイド」だけですか?
 
その他
デイジーチェーンとパーソナルアンカーシステム(PAS)どちらがいい?
募集人数はどうやって決めるの?
体力レベルと技術レベルについて教えてください。
自分のレベルで、どのプランに参加できるのか分かりません。
他の方にご迷惑をかけるのではないかと心配です。
 
岩登りのベストシーズンはいつですか?
天気予報では雨ですが中止ですか?

雪山登山 

Q. 夏山経験はありますが、雪山は全く初めてなのですが大丈夫でしょうか?
道具も持っていないのですが・・・。
A これから雪山登山を始める方向きの講習「雪山ファーストステップ講習」に参加してみてください。
雪山登山で必須のアイゼンをつけての歩き方や、ピッケルの使い方等の基礎講習も行います。
技術もさることながら、何よりも白銀の世界の美しさを体験していただきたいので登頂と講習を組み合わせました。

または積雪期のプランで マーク(アタック装備(5kg)で6時間程度行動できる体力)のプランに参加してみてください。
初めての方でも比較的ラクに登れる山を選んでいます。

装備は最低限、靴、ウェアなど身につけるものを準備してください。

アイゼン、ピッケル等はレンタルがありますのでご利用ください。
ページのトップへ戻る


Q. 雪山登山の装備を教えてください。
A. 雪山登山の標準装備の主なものは次のとおりです。


  雪山登山の標準装備
登山靴 冬山用登山靴。
普段履き慣れた保温力の高いもので、アイゼン装着可能なもの。
ロングスパッツ
ザック 30〜40リットル。ファスナーオープンタイプは不可
アイゼン 前爪のある10〜12本爪の縦走用。軽量のセミワンタッチ式、バンド式。
ピッケル 50〜60p前後のもの(身長に応じて)。ピッケルバンドも
ハーネス 防寒着の上から装着できるもの。レッグループ式など
カラビナ
オーバージャケット・パンツ 防水性、透湿性が良くむれないもの。
防寒着、防風着として使用できるもの。
フリース
衣類 綿製品は不可
下着 ウール、化繊などで保温性のよいもの。
手袋・靴下
オーバーグローブ
目出帽
サングラス
ヘッドランプ
レスキューシート
医薬品
健康保険証
テルモス
行動食 高カロリーで食べやすいもの。おにぎりなど凍るものは不可。


雪山バリエーションの標準装備
 [雪山登山の標準装備]+ヘルメット、カラビナ、確保器、スリング類他


アイスクライミングの標準装備
 [雪山登山の標準装備]+アイスアックス、ヘルメット他


テント泊の標準装備
 [雪山登山の標準装備]+シュラフ、シュラフカバー、マット、食器類、食料、スタッフバック他
 *ザックは(50〜60g)



お申込みいただきますと「装備リスト」をお送りします。
ご購入するものがあるようでしたらご相談ください。

レンタルのご用意もありますので最初はレンタルを使っていただき、様子がわかってからご購入してもよいでしょう。

雪山用登山靴は保温性が高く軽量、少し余裕があるサイズのものを選びましょう。
きついサイズでは靴の中で指が動かしにくくなり、凍傷の原因になります。
購入時に実際に履く靴下やアイゼンを持っていくと良いです。

日程に余裕をもって購入し、必ず履きならしておいてください。
登山靴だけではなく、装備の扱いに慣れておくことが大切です。
また、余裕をもって装備を整えて忘れ物がないようにもしましょう。

集合してからアイゼンが着けられない、ピッケルにピッケルバンドがついていない、ヘッドランプの電池が切れてる・・・
などといったことがありますと、みなさん寒い中で待つことになります。

いいかげんな装備は重大な事故につながりますので、お忘れ物があったり、適さない物を持ってこれらた場合は、
厳しいようですが参加をお断りすることもあります。
念には念を入れて準備して下さいね。
ページのトップへ戻る


Q. 雪山登山と雪山バリエーションはどう違うの?
A. 雪山登山は歩行を中心とした比較的易しい登山です。
夏山登山を経験して初めて雪山に登ってみようという方は、「雪山登山」のプランから選んでください。

「雪山バリエーション」は急斜面や岩稜帯があるレベレアップした登山です。
雪山の基礎技術(*)を身につけた方が対象となります。

登山経歴をお教えいただければ、無理のないプランをお選びします。


*基礎技術:ピッケル・アイゼンワーク、雪面の登下降、耐風姿勢、山での身の守り方  など
ページのトップへ戻る


Q. 積雪期の岩稜の登攀を目指していますが、フリークライミングでどれくらいのグレードを登れればいいですか?
A. フリークライミングのグレードと実践登攀のルートグレードは一緒ではありません。
岩稜をアイゼンを装着して登るので、クライミングシューズや登山靴で登るのとは感覚が異なります。
山に入る前に、ゲレンデでアイゼントレーニング(アイゼンとグローブを装着しての岩登り)をすることをお勧めします。

もちろん、冬期の登攀においてもフリークライミングの技術は充分な強みとなります。
目安としてはトップロープで5.9〜10aを登りたいですね。

冬期実践登攀では雪稜を歩いたり雪壁を登ったりするので、基礎技術(*)が充分に身に付いていることが求められます。
クライミングトレーニングと並行して、雪山登山でアイゼンやピッケルワークの経験を積みましょう。


*基礎技術:ピッケル・アイゼンワーク、雪面の登下降、耐風姿勢、山での身の守り方  など
ページのトップへ戻る

海外登山  

Q. ヨーロッパアルプスでお勧めの山はどこですか?
A. 岩・雪・氷の殿堂であるヨーロッパアルプスでは、アルピニズムの登山史を飾る様々なドラマが繰り広げられてきました。
そんな先人たちが活躍したアルプスのクラシックルートは、今なお色褪せることなく魅力に満ちています。
それぞれに良さがあり語りきれませんがいくつかご紹介します。


マッターホルン(4478m)
 ヘルンリヒュッテから1200mの登り。U〜V級の岩場が続く。
 体力とともに岩登りの経験が必要。


モンブラン(4810m)
 ヨーロッパアルプス最高峰。グーテ小屋より山頂まで約4時間。
 基本的なアイゼンワークと高所で行動できる体力が必要。


アイガー(3970m)
 ミッテルレギ小屋よりU〜W級の岩場(岩稜)が連続する。頂上稜線は左右に切れ落ちたナイフリッジを通過する。
 岩の技術と体力が必要。


モンテローザ(4634m)
 ヨーロッパアルプス第2の高峰。モンテローザ氷河をつめ、頂上に連なるリッジへ。
 アイゼンワークと高所で長時間行動できる体力が必要。


ドム(4545m)
 スイス国内の最高峰。ドムヒュッテより頂上につきあげる雪稜をたどって山頂へ。
 アイゼンの技術と体力が必要。
ページのトップへ戻る
 

 
Q.  マッターホルンに登るためのトレーニング方法を教えてください。 
A.  マッターホルン(4,478m)は標高が高く、一般ルートのヘルリン稜は小屋から1,200mの岩稜(T〜U級)が続きます。
そのためのトレーニング(山行)案を紹介しましょう。


@積雪・残雪期の富士山に登る
 高度に慣れる。また、長時間行動できる体力を養う。


Aフリークライミングをする
 岩登りになれ、岩の登り降りをスピーディに行える技術を身につける。


B日本のバリエーションルート
 山に慣れ、かつ多少難しい条件でも行動できる力が 必要です。
 冬期でしたら八ヶ岳の西面赤岳主稜・石尊稜・中山尾根など登っておくと良いでしょう。


以上を有機的に組み合わせて、実力アップを図ってください。
ページのトップへ戻る
 
山岳ガイド  
 
Q. 「山岳ガイド」の資格とは?
A. 山岳ガイドの上部団体として、日本山岳ガイド協会があります。
日本山岳ガイド協会は国際山岳連盟(UIAGM)に加盟している、国際山岳ガイドを認定できる日本で唯一の機関です。
山岳ガイドの養成や、山岳ガイドとして必要な知識と経験を有し基準に適合する者の認定等を行って
います。

日本山岳ガイド協会認定の山岳ガイドは、所定の講習を受講して検定試験に合格した者です。
更に認定取得後も資格更新の研修があり、一定期間内に上位の資格検定を受検しないと失効します。
また、ガイド資格には種類があり(自然ガイド・登山ガイド・山岳ガイド・登攀ガイド・国際山岳
ガイド)ガイド行為ができる山域も限定されています。

知識・技術の研鑽を重ねて、お客さまを山へご案内するという仕事が許されます。


*山岳ガイドは国家資格ではないため、日本山岳ガイド協会の認定を受けないガイドもいます。
ページのトップへ戻る


Q. 海外の山でガイドできるのは「国際山岳ガイド」だけですか?
A. 国際山岳ガイド連盟(UIAGM)に加盟している国の山でガイド行為を許可されているのは、
UIAGMが認定した国際山岳ガイドの資格を持つガイド(=UIAGMガイド)です。

その国の法律に反しない範囲で、すべての山岳ガイドの行為ができます。

加盟国(2009年3月現在 23カ国・地域) *アルファベット順
 ・アルゼンチン ・ボリビア ・カナダ ・ドイツ ・スイス ・フランス ・イギリス ・ギリシャ ・イタリア ・イタリア(アオスタ) 
 ・イタリア(サウス チロル) ・日本 ・ニュージーランド ・ノルウェー ・オーストリア ・ペルー ・ポーランド ・スイス ・スロベニア
 ・スロバキア ・スウェーデン ・チェコ ・アメリカ

申請国
 ・チリ ・エクアドル ・ネパール

*国際山岳連盟(UIAGM)については日本山岳ガイド協会のHPへで詳しくご説明しております。
ページのトップへ戻る
 
その他  
 
Q. デイジーチェーンとパーソナルアンカーシステム(PAS)どちらがいい?
A. 両方ともセルフビレイのバックアップを取る時に使いますが、構造状PASの方が強度があります。
素材はナイロンよりダイニーマの方が軽く高強度です。
長さは手の長さくらいのものが扱いやすいでしょう。

カラビナは輪を通すだけではなく、必ずタイオフすること。
安全環付きカラビナは素早くセルフが取れること、懸垂下降開始時に片手での操作性が良いので、変形D型でオートロック式が便利です。
 
ページのトップへ戻る


Q. 募集人数はどうやって決めるの?
A. ガイドがお客様の安全を確保できる人数比(ガイド対顧客)をガイドレシオといいます。
(社)日本山岳ガイド協会は、ルートの難易度によりガイドレシオを設定しており、それに基づいて定員を決めています。



@無積雪期
ルート 対象 ガイド資格 ガイド:顧客
登山道難路  上級者向き 山岳ガイド   1:5
岩場等足場が不安定で一般登山者には転滑落の危険性が高いと認識されている、または部分的にロープ等による確保等が必要なコース。
登攀1級  熟達者向き  山岳ガイド   1:3 
岩場、岩稜、沢、雪渓等が連続し、通過が困難でロープを結び合っての行動や部分的にロープによる確保や懸垂下降等が必要なルート。



A積雪期
ルート 対象 ガイド資格 ガイド:顧客
一般ルート(初級)  無積雪期中級者  山岳ガイド   1:5
 無積雪期の登山道に沿ったルート。 
一般ルート(中級)  無積雪期上級者   山岳ガイド 1:3 
 危険箇所の通過にロープを結び合っての行動が必要なルート。

一般ルート(上級)  無積雪期熟達者  山岳ガイド   1:3
岩場、岩稜、氷雪壁、雪稜等主に隔時登攀と同時登攀によるルート。
 



B登攀ルート(季節を問わず)
岩壁、岩稜、氷雪壁、雪稜、氷壁、沢登り等、主にスタカットクライミングによるルート。
ルート ガイド資格 ガイド:顧客
登山難路(ルートグレード1級) 山岳ガイド 1:3
容易な登攀ルート(ルートグレード2級) 山岳ガイド 1:3
やや困難な登攀ルート(ルートグレード3級) 登攀ガイド 1:2
困難な登攀ルート(ルートグレード4級) 登攀ガイド 1:2
極めて困難な登攀ルート(ルートグレード5級〜) 登攀ガイド 1:2
*参考:(社)日本山岳ガイド゙協会「ガイド対顧客人数比の目安」より抜粋
ページのトップへ戻る


Q. 体力レベルと技術レベルについて教えてください。
A. マークの目安です。


体力レベル
  アタック装備(5kg)で6時間程度行動できる 
  アタック装備で8時間程度行動できる 
  アタック装備で8時間以上行動できる / 約10kgの荷物で8時間以上行動できる 



技術レベル
  岩登り(クライミング)が始めて   
国際山
岳連盟
アメリカ
グレード
備 考
T
ハイキング
U
時々手を使う簡単な岩登り
V
手足のバランスでの岩登り
W−
ロープによる確保を必要とする岩登り

※グレードが上がるにつれ難易度が増す
W
W+
X−
X
X+ 5.7
Y− 5.8
Y 5.9
Y+ 5.10a ↓
   岩登りがW級程度をセカンドで登れる
  マルチピッチの経験がある/トップロープで5.9程度を登れる  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ページのトップへ戻る


Q. 自分のレベルで、どのプランに参加できるのか分かりません。
他の方にご迷惑をかけるのではないかと心配です。
 
A. 「参加申込書」に登山の経歴をご記入いただきますので、アドバイスさせていただけます。

登攀やマルチピッチにご参加いただく方には、できるだけ事前にクライミング講習にご参加いただくようにお願いしています。
無理なく登れるルートをご紹介したり、目標のルートを登るためのトレーニング方法をご提案します。

山ではすべての判断をガイドにお任せいただくことになりますので、トレーニングを通して信頼関係を築くことも大切です。
また、パーティを組むことになる、他の参加者の方と知り合うこともできます。
パーティ内のまとまりは登山の成功に欠かせない要因です。
一生懸命練習して登ると達成感も高まりますよ。

また、マンツーマンで登れる個人ガイドもご利用ください。
 
ページのトップへ戻る


Q. 岩登りのベストシーズンはいつですか?
A. 岩登りのべスト―スンは山域や標高により異なります。


12〜4月頃  伊豆半島は冬でも登れます。
海金剛 
5〜6月頃
残雪期 
標高が低い山では岩が乾き快適なクライミングを楽しめます。
梅雨入り前までがベスト。
谷川岳(取付きまで雪渓をたどれるのでアプローチがラク)、前穂高岳北尾根、
錫杖岳他 
7〜8月  標高の高い山。
北アルプス(剱岳、穂高)、北岳バットレス他 
9〜10月頃  穂高などはそろそろ着雪が気になる頃をむかえます。
標高の低い山は暑さがひと段落し、岩も乾いてお勧めの季節です。
錫杖岳、谷川岳他 
ページのトップへ戻る


Q. 天気予報では雨ですが中止ですか?
A. 梅雨、台風、秋の長雨・・・行くべきか?行かざるべきか?
非常に悩ましいところです。
天気予報はあくまで予報、特に山岳の気象は一般的な天気予報からは予測しにくいので、良くも悪くも行ってみないことには分かりません。
とりあえずは行ってみて現地で判断するようになります。
ただし、交通機関に影響がでたり危険を伴うと判断した場合は中止します。
最終判断は前日の天気予報となります。

残念ながら中止させていただく場合は、以下のように変更することもあります。
@天気が良さそうな山に変更(冬期は北・南アルプスは荒れても八ヶ岳は影響を受けないことが多い)
A出発日を一日程度ずらす 
B他の日に変更 
C室内壁でクライミング
 
関東近郊のクライミング講習の場合は、「午前中から降水確率40%を超える」かで判断しています。

微妙な天気予報の時は眠れぬ夜を過ごします。。。(どのガイドさんもそうでしょうけど)
ページのトップへ戻る