トップページへ  水害シリーズ(12)へ  水害シリーズ(10)に戻る  はじめ通信目次へ   

はじめ通信10−0930
堀船水害はなぜ再発したか(その11)

4年に3回の50ミリ降雨、5年おきの100ミリ降雨にどう対処するか

●水害シリーズNO.10の降雨の一覧表が分かりにくいとのご指摘を受けて、石神井川流域の主な雨量観測所と、隅田川出口近傍の観測所で、1時間50ミリ以上の降雨があった場合を、S60(1985)年から今年まで、公表されたデータをできるだけ探して経年で並べてみました。(所沢を右にはずしました)
(H20〜22年は都のデータがまだHPに載っていないので、国のデータのみになります。)

観測年

月日

志茂橋

荒川

板橋区

常盤台

江古田

練馬

石神

所沢

水害発生

60

7/20

18

11

 −

 −

 −

 0

 1

61

 

62

7/25

19

28

 −

 −

 −

59

28

14

 

8/24

59

20

 −

 −

 −

14

35

14

 

1

8/1

39

44

 −

 −

 −

58

65

19

 

3

8/23

18

34

9

6

 −

10

56

4

 

4

7/15

22

12

 16

 15

 25

 23

39

75

 

5

6/21

72

14

 43

 42

 0

 8

4

2

 

8/27

39

55

 34

 40

 41

 33

29

20

 

6

7/7

32

15

46

66

34

66

0

 

7/18

27

58

 18

 14

 8

 9

4

 15

 

10

8/28

44

17

58

24

15

17

21

41

 

11

7/21

31

22

68

29

128

131

5

2

 

7/22

23

9

24

17

59

1

1

 

8/29

52

52

68

47

79

49

42

0

 

8/24

15

31

32

48

58

71

22

45

 

12

9/11

69

13

51

28

62

24

27

35

 

13

7/18

30

12

35

63

61

79

1

 

14

8/4

74

17

25

24

12

17

5

 

15

10/13

42

61

52

42

59

47

36

15

 

16

9/4

81

43

62

39

65

41

23

13

 

10/9

42

66

40

46

46

46

39

24

 

17

8/15

10

26

35

43

98

63

73

25

 

9/4

54

68

60

76

57

81

109

51

19

7/29

29

16

23

35

25

28

63

61

 

20

9/6

60()

1

 

22

7/5

(北区:77)

114

69()

675

※H20以降の豪雨時の雨量について、都の観測所ごとのデータは都のHPにまだなく、今年7/5の水害時も北区と板橋区の報道されたデータと、気象庁の所沢と練馬の観測所(都の練馬観測所と場所が違います)のデータまでしか把握していません。

●一目で分かるように、昭和60年からの25年間のトータルでも、ほぼ4年のうち3年は石神井川の流域のいずれかで50ミリ以上の豪雨が発生しており、100ミリ以上の豪雨も99年以来3回襲っています。
 100ミリ以上の降雨地域は全て中・上流域で、3回のうち2回は、堀船で水害が発生しているのです。

●とりわけ最初に100ミリ以上が発生した99年以降で今年までの12年間は、上流側の江古田、中流の板橋などで特に豪雨発生率の高いことが見てとれます。
 また上流で降っても下流では降り方が弱かったり、その逆だったりした例が、この表で示した26回の豪雨のうち20回もあり、やはり降雨傾向は、石神井川流域と隅田川では異なります。
 逆に、2005年(H17年)のように、上流で100ミリ以上、下流でも50〜60ミリが各地域で降ったときは大きな水害になっています。

●以上の点から石神井川流域の豪雨対策は、他の河川などに先駆けても拡充が必要だと考えられます。
 具体的にデータが揃っている2005年の水害を例に考えてみると、石神井の109ミリをピークにして、練馬・常盤台・板橋区へと80〜70〜60ミリと雨量が傾斜しています。所沢を除く流域7観測所の1時間雨量の平均は、約72ミリとなります。
 つまり石神井川の全流域で100ミリが降ることは今のところ考えられず、100ミリ規模をピークに50ミリ以上で段階的な雨量の傾斜ができると考えられます。

●時間50ミリの石神井川の水量・毎秒480トンは、都の総合治水対策における流域面積731平方キロ(一般の文献では61平方キロ)の半分程度の地域に1時間に渡り50ミリの降雨があり、その85%が石神井川に流れこみ、石神井川自身の流量で1割増えると仮定して試算していると推定しますと・・
7310万u×05×005m(50_)×085÷3600秒×1・1=約480トン>となります。

●同じように、流域面積の半分に平均72ミリの雨が降ったとすると毎秒の流量は約680トンとなり、50ミリ降雨に比べ毎秒200トン・約4割増える計算になります。
 これを上流で100トン、下流で100トンずつ分散して対策を打てば、王子駅南口付近の出口から隅田川合流点までの護岸のかさあげで、基本的に溢水をくい止めることは可能になります。

●合わせて上流部で吸収すべき1時間トータルで36万トンの水量を、流域各地の浸透機能のアップを図りながらも、一方法として練馬区内の降雨を石神井川に流さず、約2キロ離れた環7地下河川の貯留施設にパイプでつなぎ54万トンの貯留能力の一部を活用する手法も検討すべきと考えます。
 もちろん神田川や妙正寺川で豪雨が発生していない場合に限られ、今年の7月豪雨なら条件が合いますが、0594日の場合は使えません。

●こうした手法も駆使して石神井川における典型的都市水害と、正面から立ち向かう姿勢をもたない限り、東京都は川の治水に関して住民からの信頼を得られないでしょう。

トップページへ  水害シリーズ(12)へ  水害シリーズ(10)に戻る  はじめ通信目次へ